タグ

2015年7月2日のブックマーク (3件)

  • 庵野秀明 (小惑星) - Wikipedia

    庵野秀明(あんのひであき、9081 Hideakianno)は、太陽系の小惑星のひとつ。火星と木星の間の軌道を公転している。愛媛県久万町(現久万高原町)の久万高原天体観測館で発見された。 命名[編集] テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督として著名な庵野秀明にちなんで、1999年に命名された。これは、発見者の中村彰正(久万高原天体観測館職員)が山口県立宇部高等学校にて庵野と同じ部に所属する友人であったことによるもので、庵野人の許諾を得た上で申請された[1]。 当初は姓の「Anno」で申請されたが、アンナ (265 Anna) と混同の恐れがあったので、名前を含めた「Hideakianno」が小惑星の名称となった[1]。 出典[編集]

    muipla
    muipla 2015/07/02
    控えめに「庵野」だけにしようと思ったらフルネームにせざるをえなかったわけか。にしてもインパクト凄いというか、既に槍刺さってそう。
  • 「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び

    子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか?『PTAをけっこうラクにたのしくする』の著者・大塚玲子が迫ります。 30年前と同じアナログなシステム 連載名のとおり、PTAというのはまさに“善意が生んだナゾの活動”だと思うのですが、その代表選手とも言えるのが「ベルマーク」です。「PTA活動のなかで不要なものは何だと思いますか?」と経験者に尋ねたとき、最もよく挙げられるもののひとつでもあります。 「えっ、ベルマークって子どものころ学校でやっていた、あのベルマーク? まだやってるの!?」と驚いた方も多いのでは。 ええ、そうなのです。昔と比べると参加校はだいぶ減ってきましたが、今でも少なからぬPTAでベルマ

    「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び
    muipla
    muipla 2015/07/02
    こういう経緯だったのか。てかwiki見たら運動初期の批判「学校設備の貧困は教育行政の貧困が根本で、その充実は本来行政の仕事だ。それをPTAや子どもたちに肩代わりさせるのはスジ違いではないか」が正論すぎるのだが
  • 「ブタが飢え死にする」 避難の男性、独断で一時帰島:朝日新聞デジタル

    噴火による全島避難が続く口永良部(くちのえらぶ)島(鹿児島県屋久島町)から屋久島(同町)に避難している男性(80)が6月、独自判断で漁船で一時帰島し、飼っているイノブタなどを屋久島に持ち帰っていた。町の避難指示に法的な強制力はなく違法行為ではないが、町は安全のため避難を続けるよう、理解を求めている。 町は5月29日の新岳の噴火直後、災害対策基法に基づき全島民に避難指示を出した。ただ、立ち入りを規制する警戒区域は設けていないため、町などが行う一時帰島の機会以外に独断で上陸しても、罪にはならない。 男性は6月に複数回、口永良部島に漁船で上陸した。6月17日に上陸した際は、イノブタとブタなど計6頭を檻(おり)に入れて屋久島に持ち帰った。男性は「ブタは餌がべられる状態になかった。このまま飢え死にさせることはできず、仕方なかった」と話している。 町は男性に上陸しないよう求めていたという。森山文隆

    「ブタが飢え死にする」 避難の男性、独断で一時帰島:朝日新聞デジタル
    muipla
    muipla 2015/07/02
    ペットは原則一緒に避難のガイドライン出来たけど、数の多い家畜はなあ。これもガイドライン決めておかないと、行っても行かなくても飼い主が無駄に叩かれてしまうだけな気もする。