タグ

2012年11月3日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mujisoshina
    mujisoshina 2012/11/03
    「一発でウイルスにやられないためのセキュリティ対策」の項は、「やってはいけないこと」なの? 「やらなければいけないこと」が混ざってるんじゃないかな?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : "DL刑罰化したのに"…「音楽離れ」加速 、約7割が音楽に使うお金「0円」 - ライブドアブログ

    "DL刑罰化したのに"…「音楽離れ」加速 、約7割が音楽に使うお金「0円」 1 名前: マンチカン(埼玉県):2012/11/03(土) 19:59:37.90 ID:jVek7kZfP 1日、音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査の結果が発表され、ネット掲示板上で話題になっている。このアンケートは、ネットリサーチを行う「マイボイスコム」が発表したもので、音楽ダウンロードの 利用経験者数や頻度、1ヶ月あたりの音楽にかける金額などが細かく集計されている。 今回のアンケート結果では、音楽ダウンロードの利用経験、頻度がともに減少傾向にあると伝えており、1ヶ月あたりの音楽にかける金額についても「0円」という回答が実に68.6%を占めた。 今年の10月から施行された「違法ダウンロードの刑事罰化」により、音楽コンテンツの売上げ動向が 注目されていた今回の調査だったが、蓋を開けてみれば、音

    mujisoshina
    mujisoshina 2012/11/03
    刑罰化で本当に売上が上がると思っていたというよりも、売上低下の言い訳としてずっと言い続けてきたため、もはや引っ込みがつかなくなっていただけだろうね。
  • 一触瞭然 - 品評 - iPad mini : 404 Blog Not Found

    2012年11月02日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 一触瞭然 - 品評 - iPad mini いくらなんでも「これじゃ褒め殺しだよ」と思いましたよ。所詮小さなiPad 2じゃないか、と。 ”勝負あった!?”、iPad miniが与えるインパクト(田 雅一) - 個人 - Yahoo!ニュース いわば、”勝負が決まった”と振り返るならここだろう、と言える発表会場だった。アップルがこの劇場でイベントを開催するのは、あの音楽アーティストがアップルの味方についた発表会以来のことである。あるいはアップルは、デジタル音楽プレーヤの勝負が決まった当時を思い起こし、”タブレット市場での勝負を決めに来た”のだろうか。 Apple製品に1日24時間1週間7日1年366日どっぷり漬かってる私でさえ。 @rokuzouhonda、正しいのは貴方でした。 今日から Kindle Fire や Ne

    一触瞭然 - 品評 - iPad mini : 404 Blog Not Found
    mujisoshina
    mujisoshina 2012/11/03
    「買った人はライバル機を貶さなければならない」と思わせるような何かがあるんだろうな、Apple製品には。
  • マクドナルドにメニュー撤去へのクレームが本当にゼロなのか聞いてみた:BusinessMedia誠チャンネル - ニコニコチャンネル:社会・言論

    こんにちは、Business Media 誠編集部のホリウチです。 今週もお気に入りの登録数が5人も増えました。ありがとうございます! 公開から1時間ほどは購読しないでもすべての記事を読めるような仕組みにしていますので、関心のある方は更新後すぐに読めるよう「お気に入り登録(無料)」していただれば幸いです。 それでは、今回のラインアップはこちらです。 1.マクドナルドにメニュー撤去へのクレームが当にゼロなのか聞いてみた(突撃取材! ホリウチの「あなたの知りたいこと、代わりに聞いてきます」) 2.mixiのこれまでとこれからを(勝手に)考える座談会 その8(有料メルマガ読者だけ! 「ココだけの記事」) 3.誠 Weekly Pick up News 4.読者プレゼント --------------------------------------------------------------

    mujisoshina
    mujisoshina 2012/11/03
    現在コールセンターに入っているものを「要望」や「問い合わせ」と定義して「クレーム」と区別するなら、どのようなものを「クレーム」に定義するのかが気になる。
  • 「近親婚タブー」は血縁淘汰説を否定するか? - NATROMのブログ

    「自分の皮膚細胞から卵子と精子を作り、それを受精させて、もう一人の「若々しい別な自分」(クローン)を誕生させることも、理論的には可能になる」と書いちゃったダイアモンド・オンラインの安藤茂彌氏による記事に、以下のようなブックマークコメントがついた。 ■はてなブックマーク - blueboy のブックマーク - 2012年10月30日 blueboy 「自分で卵子と精子」はクローンでなくて何か? 血縁度100%の究極の近親婚だ。それで劣性遺伝病発現(id:NATROM)ということは血縁度の高さが不利なことを示す。「自分の遺伝子を増やすため」というドーキンス説を否定。 『「自分で卵子と精子」はクローンでなくて何か? 血縁度100%の究極の近親婚だ』という部分は二通りの解釈が可能である。一つは『「自分で卵子と精子」はクローンではない。クローンではなく「血縁度100%の究極の近親婚」である』という解

    「近親婚タブー」は血縁淘汰説を否定するか? - NATROMのブログ
    mujisoshina
    mujisoshina 2012/11/03
    とりあえず、前者の意図で書くにあたって『「自分で卵子と精子」はクローンでなくて何か? 血縁度100%の究極の近親婚だ』という表現を選んでしまい、誤解されないと思っている文章力にもかなり難があると思う。
  • ガソリンスタンドの「現金歓迎」の読みかた - いつか電池がきれるまで

    ガソリンスタンドに入ると、よく大きく表示されているじゃないですか「現金歓迎」って。 僕が車を運転するようになったのは、もう20年以上前なのですが、ずっと気になっていたんですよ、あれが。 「現金歓迎」って、わざわざ書いてあるっていうことは「当はスタンド側としては現金払いは望んでいないのではないか?」あるいは「現金払いをする客は、少数派なのか?」 そんなことを考えてしまって、現金で払うときに(というか、あんまりカードって使わないようにしているんです。どうしても使い過ぎてしまいそうなので)、ちょっと緊張していました。 「ああ、嫌がられているのかな、現金だと」って。 最近、ガソリンスタンドを経営している人と話をする機会があって、ちょっと聞いてみたんですよ。 「やっぱり、現金って当はイヤなんですか?」って。 すると、その人はちょっと唖然としながら、教えてくれました。 「いや、あれは当に現金のほ

    ガソリンスタンドの「現金歓迎」の読みかた - いつか電池がきれるまで
    mujisoshina
    mujisoshina 2012/11/03
    私も子供の頃はなんとなく「他所とは違ってうちは嫌がりませんよ」みたいな意味なのかと思っていました。/どう書けば誤解されにくいかなあ。「できれば現金払いが嬉しいです」ぐらい砕けた書き方をしてみるとか?