タグ

2017年12月13日のブックマーク (5件)

  • パソコンのコストパフォーマンスの良さ

    今のPCなんか5年くらい使ってるわ。そして不満がない。 スマートフォンだとこうはいかないよね anond:20190710141151

    パソコンのコストパフォーマンスの良さ
    mujisoshina
    mujisoshina 2017/12/13
    以前はPCに金かけて携帯は型落ちの安いので済ませていたけど、最近はスマホやタブレットにそこそこ良いのを買ってPCには金をかけなくなった。
  • 全文表示 | CD買わない若者が「ラジカセ」を買う理由 レトロ趣味超えた、新たな需要が : J-CASTニュース

    「カセットって知ってる?」と後輩記者(1994年生まれ)に聞いてみた。 「カセット......? フロッピーみたいなヤツですか」 「それはMDだと思う」 「MDとカセットって違うんですか」 無理もない。MDの普及が進んだ2000年ごろ、まだ彼は小学校に入るか入らないか。20代前半より下の世代は、カセットやその再生機器の「ラジカセ」など、触ったこともないはずだ。 ところがそんな若者に、今「ラジカセ」が売れているという。 ドウシシャが「SANSUI」で販売中の「SCR-B2」。なお「SANSUI」は、かつて山水電気(2014年破産)が展開したオーディオブランド。2012年からドウシシャが使用中 見た目は80年代、中身は2017年モデル 「ヤバい!これほしい!」「欲しい、クリスマスに買って欲しい」――そんなツイートが続出したのは、「SANSUI(サンスイ)」ブランドでドウシシャ(大阪市)が201

    全文表示 | CD買わない若者が「ラジカセ」を買う理由 レトロ趣味超えた、新たな需要が : J-CASTニュース
    mujisoshina
    mujisoshina 2017/12/13
    "そうした意味では「Bluetoothに対応したラジカセ」というよりは、「カセットに対応したBluetoothスピーカー」とも言えるかもしれない。"
  • 大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した

    トランプの「大富豪」というゲームをやったこともある人は多いと思う。有名なゲームにも関わらずこれほどルールについて意見が分かれるゲームは他にないだろう。 8切りできる?2であがるのは禁止?ゲームの開始はダイヤの3を持っている人?革命は階段だと出来ない…などなどとにかく人によってルールが違う。今回はアンケートをとってそれらをまとめてみることにした。最後に色んな人が教えてくれたローカルルールを10個くらい入れて大富豪をやってみたらハチャメチャでおもしろかった。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:88個のレトロゲームが詰まったFCHOME88でファミコンの理不尽な楽しさを思い出す >

    大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した
    mujisoshina
    mujisoshina 2017/12/13
    階段でも、345に対して456が出せるルールの場合と678以上しか出せないルールの場合があった。
  • 「子供作らないの?」と聞いてくる人

    聞いてくるやつはデリカシーがない、とか、相手に配慮がないとかいわれるが、 全く欲しくなくて理由もしっかりある人間なので聞かれてもムカつかないし詳らかに説明させていただいています。 既婚の選択子無し歴が10年以上のBBAになったので、そこそこの回数聞かれていまふ。 ①親戚の方々 まぁ一番ありがちな方々でしょう。 作らないの?というよりは作らないと暇じゃない?という聞き方。 親戚は何故か私達夫婦以外全員子持ちの専業主婦という一族なので(夫も私も)、 子供を作らない主婦は何をして生きているのだろう?という疑問があるのだろう。 そういう方には 「世の中には共働き夫婦というものがあり、正社員で働いていると、平日は毎日9時から5時までは働くんですね。 そこから帰ってかんたんに夕飯を済ませて少しテレビ見てくつろいだりしたらもう寝る時間なんですね。 土日は平日に稼いだお金旅行に行ったり趣味を楽しんだりし

    「子供作らないの?」と聞いてくる人
    mujisoshina
    mujisoshina 2017/12/13
    同じ質問を何度も繰り返して受けると、「正確な答え」よりも方便として「不正確だが相手が一発で黙ってくれる答え」を使うようになる。しかし繰り返し口に出すことで不正確な答えが自分の考えに影響を与えてくる。
  • 納豆をご飯にかけるのはNGだった?実は間違っていた食べ方 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 納豆や納豆の「間違ったべ方」を栄養士が解説している アツアツのご飯にかけると、酵素の働きが弱くなってしまう 豆腐のビタミンB1は水に溶けやすいため、湯豆腐より鍋にしたほうがいい 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    納豆をご飯にかけるのはNGだった?実は間違っていた食べ方 - ライブドアニュース
    mujisoshina
    mujisoshina 2017/12/13
    「間違っている」ではなく「より高い効果を得られる食べ方は」と言うべきだろう。別に皆がナットウキナーゼの効果を主目的に食べているわけではないのだから。