タグ

2020年11月18日のブックマーク (12件)

  • 10年間ホームレス支援をしてきた私が「ホームレス記事炎上」に思うこと(大西 連) @gendai_biz

    11月11日にWebメディア「cakes(ケイクス)」において、『ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした』という記事が公開された。 この記事は、「cakesクリエイターコンテスト2020」の優秀賞を受賞した作品ということもあり拡散されたが、同時にSNSなどで炎上した。 稿執筆時点では、記事の冒頭に編集部から以下のような追記がされている。 「※記事は、ホームレスの方々のプライバシーに配慮し、掲載許諾をいただいた上でお届けします。著者とホームレスの方々との関係性についての説明が不足していたため、2020年11月16日11:28に欄と文の一部を修正しました。同17:06に著者からのコメントを記事の末尾に追記しました。」 記事の問題点を述べる前に、私自身の紹介をしようと思う。 私は普段、ホームレス状態の人や生活困窮者への支援をおこなう「認定NPO法人自立生活サポートセ

    10年間ホームレス支援をしてきた私が「ホームレス記事炎上」に思うこと(大西 連) @gendai_biz
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    この件わりかしいろんなことが脳内で反応するのでいつかまとめたいけどまとめられるだろうかな…『質的社会調査の方法』、合理性、セックスワーカーのこと、『もの食う人々』。
  • 作家が語る「『主人公に共感できない』とよく言われるが共感する必要は全然ない」

    陽介 @qiaoyang915 amzn.to/3RHiwvN @amazonより 。『物語における時間と話法の比較詩学』『ナラトロジー入門』、文体論など。万年筆とビーグルが好き。仕事に関してはhashimotoyosuke179@gmail.com までyoutube.com/channel/UCBAzD… 橋陽介 @qiaoyang915 「主人公に共感できない」っていうコメントがけっこう出てきて気づいたのは、けっこう多くの人が主人公に共感しようとしているのだった。私はもうそんなふうに文学を読まないので、完全に忘れていた。 共感する必要はですね、全然ないんです。 2020-11-17 13:38:26

    作家が語る「『主人公に共感できない』とよく言われるが共感する必要は全然ない」
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    「凪のお暇の主人公がゴンとセックスしたのがビッチすぎて嫌い」という人がいて、驚いて「ゴンがヤリチンで嫌い、じゃないの? 凪の方が嫌い?」と聞いたのだが、主人公というのは別格らしい。私にはわからん。
  • 少子化の原因「産んだら大変とばかり言うから」 麻生氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    少子化の原因「産んだら大変とばかり言うから」 麻生氏:朝日新聞デジタル
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    不景気も、少子化も、みーんな国民のお気持ちのせい。足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。この人のこのての発言全部まとめて後世に残してほしい。
  • 選択的夫婦別姓は選択肢を増やす「だけ」 同姓にしたい人は同姓にすればい..

    選択的夫婦別姓は選択肢を増やす「だけ」 同姓にしたい人は同姓にすればいい「だけ」 と言うが、「だけ」で終わるはずがないんだよなあ。 私はもう同姓婚してるからいいんだけど。 別姓と同姓が選択可能になった先にあるのは、 「なんで面倒なのに同姓にわざわざしたの?」 「なんで別姓にできるのにしなかったの?」 と言う奴らの存在だよ。 選択的夫婦別姓の主張をする人たちの中に家父長制を否定したい人たちがいる以上、夫婦同姓は「遅れた選択」にされてしまうんだよ。相対的に。 あなたの価値観は古いですね。選べるはずの別姓を選ばずに同姓にするなんて古い価値観に囚われていて可哀想。 同姓にしたい人は引き続きすればいい「だけ」なわけがない。 遅れた奴ら扱いされるんだよ。 冒頭の主張をする人たちは、多分当に「自分たちに選択肢が増やされたら満足だから同姓婚の人たちに文句は言わない」と思う。 それはすごくいいことだと思う

    選択的夫婦別姓は選択肢を増やす「だけ」 同姓にしたい人は同姓にすればい..
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    あの記事「自分は同姓を選択するが他人が他人が別姓を選ぶのは構わない」が含まれてるし、増田の心配は杞憂に終わると思うけど何かで遅れた人扱いされた経験でもあるのか。多分生きてる間は同姓が主流だと思うよ。
  • 性的同意アベマ番組に批判「女性が気をつければいいだけ」などの発言

    学術会議が出した「同意のない性行は犯罪とすべき」などという提言を取り上げ、京都市男女共同参画推進協会作成の、性的同意にはならない行為のチェックリストを紹介。「キスをしたら、性行為をしてもいい」「家に泊まるのは、性行為をしてもいいというサインだ」など10項目があると解説した。 現行の強制性交等罪は「暴行・脅迫」が成立要件となっており、性被害に遭っても犯罪の成立要件を満たさず、罪に問えないケースが問題となっている。法務省は3月、弁護士や検事、被害者などでつくる検討会を設置し、要件の見直しや、同意のない性交を罰する不同意性交罪新設の是非などを議論している最中だ。 2019年3月に相次いだ4件の性暴力事件の無罪判決をきっかけに、性暴力に抗議するフラワーデモが広がり、性的同意に関する関心が高まっている。 朝日新聞によると、ドイツやスウェーデンなど、同意のない性行為をレイプ罪と法律で規定する国は増

    性的同意アベマ番組に批判「女性が気をつければいいだけ」などの発言
  • 仕事で信頼されるには? 志村貴子、中村明日美子らと歩む編集者に聞いた「信頼関係」を築くためのヒント - りっすん by イーアイデム

    取引先や職場の同僚・上司などと仕事をする上で悩みのタネになりやすい「人間関係」。特に「信頼しあえる関係」を築けるかどうかは、仕事のやりやすさにも直結します。しかし、もともとは他人である仕事相手と信頼関係を築くにはどうすればよいのでしょうか。 そこで今回は、フリーのマンガ編集者として志村貴子さんや渡辺ペコさん、中村明日美子さんらの作品を担当する上村晶さんに「信頼関係を築くためのヒント」を伺いました。 上村さんは太田出版で雑誌『マンガ・エロティクス・エフ』の編集長を務めたのちに独立。現在は作家と一緒に企画を立て、その作品にマッチしそうな編集部に持ち込むという、業界でも珍しいスタイルを確立されています。多忙な作家たちと確かな信頼関係を築きつつ、取引先である出版社やメディアとも円滑にコミュニケーションをとる上村さんは、どう「信頼関係」を築いているのでしょうか。 ※取材はリモートで実施しました 人見

    仕事で信頼されるには? 志村貴子、中村明日美子らと歩む編集者に聞いた「信頼関係」を築くためのヒント - りっすん by イーアイデム
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    浮わついてない、地に足のついた誠実さとその結果。好きな漫画ばかりだ。かっこいいな。憧れる。このようでありたい。
  • Yo-Yo on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"

    違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP

    Yo-Yo on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    他人の財布で生きるの怖くないのかな。私は怖い。
  • 𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "山添拓参院議員 「最高裁長官が総理に意見を言うのは司法の独立担保のためですよね?」 最高裁 「お答えは差し控えたい」 上川陽子法務大臣 「お答えする立場にない」 (2020.11.17法務委) いやお答えする立場だから https://t.co/jJZQT0Fr6o"

    山添拓参院議員 「最高裁長官が総理に意見を言うのは司法の独立担保のためですよね?」 最高裁 「お答えは差し控えたい」 上川陽子法務大臣 「お答えする立場にない」 (2020.11.17法務委) いやお答えする立場だから https://t.co/jJZQT0Fr6o

    𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "山添拓参院議員 「最高裁長官が総理に意見を言うのは司法の独立担保のためですよね?」 最高裁 「お答えは差し控えたい」 上川陽子法務大臣 「お答えする立場にない」 (2020.11.17法務委) いやお答えする立場だから https://t.co/jJZQT0Fr6o"
  • 海星高が自殺を「突然死」に偽装 長崎県も追認、国指針違反の疑い | 共同通信

    2017年4月、長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=がいじめを苦に自殺したとされる問題で、学校側が遺族に「突然死ということにしないか」と提案した上、私立校を監督する長崎県学事振興課も「突然死までは許せる」と追認していたことが17日、遺族側への取材で分かった。国のガイドラインは自殺の偽装を認めておらず違反する疑いがある。 学校設置の第三者委員会が翌18年11月19日に「いじめが自死の主たる要因」とする報告書をまとめたが、学校側が受け入れないまま2年が近づく。学校側は今月12日を期限とした共同通信の質問状に回答せず、遺族は事態進展を切望している。

    海星高が自殺を「突然死」に偽装 長崎県も追認、国指針違反の疑い | 共同通信
  • 「男らしさ」から降りた男の末路

    ここ最近、という訳でもないが十年一日「男らしさから降りよ」という言説がフェミニズムサイドから繰り返し叫ばれては途中で消えてゆくということが続いた。 ジェンダーフリーと言われるもので学校教育にも導入させようとする動きすらあったが、左右保革イデオロギーの介入関係なく悉く失敗。 なぜなのか、と問われれば今生きている社会が全ての答えであるからだ。 男社会、ホモソーシャルのみならず競争が前提の社会において常にそれに晒されている「男」達を甘やかしてくれる資産などとっくに存在などせず女も実は求めていないし、非婚化晩婚化の一因たり得ているのである。 非マッチョな碇シンジや渚カヲルがモテるのは外見が少年だからで、それがそのまま大人の姿をしていたら誰が構ってくれようか。 続きを読む

    「男らしさ」から降りた男の末路
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    「男らしさから降りろ」というより「男らしさという概念では加害や無神経は一切免罪されない」「男らしさにすがり付いても救われることはない」なのかなとはちょっと思った。
  • 仲野太賀のキスに「性教育・法的にアウト」の声…『この恋あたためますか』のモラルに波紋

    『この恋あたためますか』公式サイトより せっかくの純愛を台無しにされた気がして、少し引いてしまった視聴者も多いのではないだろうか。そんな「性教育的にアウト」だったのが、先週放送された、森七菜主演の火曜ドラマ『この恋あたためますか』(TBS系)第4話のラストシーンだ。 出張帰りに、樹木(森七菜)を家までバイクで送ることになった新谷(仲野太賀)。浅羽(中村倫也)への思いに揺れる樹木を見て、密かに抱いていた樹木への思いを抑えられなくなった新谷は、アパートに入ろうとする樹木を呼び止め、突然キスをして「おやすみ」とそのまま帰ってしまうのだった。 仲野太賀演じる、新谷のこの行動。「なにがダメ?」と思う人もいるかもしれない。実際、SNS上でも「おやすみのキス最高すぎる!」「キュンキュンした」「新谷さん大勝利」という反応も。たしかに、突然のキスは「壁ドン」などと並ぶ少女漫画の王道のようなシチュエーションで

    仲野太賀のキスに「性教育・法的にアウト」の声…『この恋あたためますか』のモラルに波紋
    mukudori69
    mukudori69 2020/11/18
    逃げ恥についてはそこまでの描写を丁寧にしていたからOKというより、そのあとの「あれはなんのつもりだ?」というネガティブなすれ違いをちゃんと書いてたことが大事なのでは。あれ別に肯定的に描かれてないよね
  • 伊藤詩織さん、はすみとしこさんの裁判始まる。「枕営業」などのイラストをツイート

    Twitterに投稿された侮辱的なイラストなどが名誉毀損に当たるとして、ジャーナリストの伊藤詩織さんが漫画家のはすみとしこさんら3人に対し計770万円の損害賠償を求めている裁判の第1回口頭弁論が11月17日、東京地裁(小田正二裁判長)であった。

    伊藤詩織さん、はすみとしこさんの裁判始まる。「枕営業」などのイラストをツイート