タグ

2009年5月17日のブックマーク (6件)

  • 英陪審制とメディア報道(下) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    に一時帰国し、夜中NHKの地球温暖化の取り組みの番組(おそらく再放送)を見ていたら、最後に、「日はどうするべきか?」という議論があった。いわゆる「国際社会」の中での日の戦略を識者が語る、という体裁を取っていた。 番組の最後の方しか見なかったので、全体を見ない中での感想になるが、「日はもっとがんばらなければ」、「世界に素通りされてはいけない」など、発言力を増大させるにはどうしたらいいのか、という論調と、「もっともっと(国内で)省エネをしよう」という論調があった。 もし「国際」+「環境(地球温暖化)」ということで考える・議論をするなら、「中国ロシアをどうするか」、あるいは環境に配慮した経済成長を考慮に入れるひまのない開発途上国はどうするか、という話もあった方がいいのだろうし、不思議だなあと思って見ていた。中国ロシアを日がどうやって支援するのか、とかの方が、もし「発言力を増す」の

    英陪審制とメディア報道(下) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/05/17
    裁判員制度について調べていて。
  • これでいいのか裁判員制度 - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/05/17
    裁判員制度について調べていて
  • VIDEO NEWS「開かれた司法」と逆行する裁判員制度 »

    5月21日、ついに裁判員法が施行される。これまでマル激トーク・オン・ディマンドでは、裁判員制度について議論を重ねてきた。その過程で数々の論点が明らかになったが、中でも最大の問題と思われるものが、制度の非公開性だった。ある制度にどんな欠陥があっても、少なくともその情報が公開される仕組みさえできていれば、いずれその欠陥は広く社会の知るところとなり、早晩対策なり改善が行われることが期待できる。しかし、現行の裁判員制度では、広範かつ厳格な守秘義務が裁判員自身と報道機関に課されているため(報道機関側は司法当局との話し合いの結果、自主規制という形はとっているが)、仮に制度に重大な問題があっても、その情報を社会が共有することができない。そのため問題が改善されないまま、永続してしまう仕組みになっているのだ。 表現の自由やメディア規制を専門とする上智大学文学部の田島泰彦教授は、裁判員制度は守秘義務と報道規制

    VIDEO NEWS「開かれた司法」と逆行する裁判員制度 »
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/05/17
    裁判員制度について調べていて。
  • 裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「平成21年5月21日から裁判員制度が実施されます。裁判員制度とは,国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています」 最高裁のホームページでは裁判員制度についてそう説明されている。あれよあれよというまに採用が決定され、実施も目前にせまっている裁判人制度は、独特の法システム社会である日に果たしてなじむのだろうか。 *  *  *  * 郷原 まず国民の司法参加は、やった方がいいのか、やらなくてもいいのか、二分法なんですよ。そうしたら、やった方がいいということになる。なぜなら、外国の多くの国でやっているから。 武田 最高裁のHPでも「国民が裁判に

    裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/05/17
    裁判員制度について調べていて。
  • 過剰反応への対応:自分で考えなさい - 感染症診療の原則

    子どもたちに「自分でよく考えて決めなさい」といっているひとたちは、それを自分たちでやってみせないといけません・・・のニュース。 もともとの(この際「古い」「過去の」とでもいうべきか!)H5N1を想定したパンデミック計画ですと、県内に1人新型インフルの確定例が報告されたら、一斉に休校やイベント自粛要請をすることになっていました。 しかし、その後世界の科学者等が得ている知見をもとに先進国では弱毒性病原体への対応に切り替えています。 日は元のマニュアルにひきづられいろいろな問題が生じています。 インフルエンザはもともと学校で集団感染になりやすいですが、たとえば100~200名規模となったときに、症状が軽いひとまで感染症指定病院のベッドに入れろとなったらあっという間にベッドは満杯、隣の自治体に協力依頼・・・・なんてことになります。 絶対の必要もないのに移動をさせるほうがよくないことは感染症対策上

    過剰反応への対応:自分で考えなさい - 感染症診療の原則
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/05/17
    意味を考える積極性がないとマニュアルが却って害を為すようになるのはご指摘の通り。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/05/17
    twitterってこういう使い方もできるんだ。俺は想像力足りないなぁ。