タグ

2012年1月31日のブックマーク (3件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/31
    信頼を築くのは難しく、信頼を失うのは一瞬、ということばを先日小島さん @Aiichiro のポストで見たばかりだが、当てはまる例が次々出てくる事には危機感を覚える。自省もありつつ。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/31
    高山右近の旧領地というのはなるほどと思ったが、京都所司代板倉勝重と板倉重宗が見ぬふりをして助けた可能性がある、というのは面白い。こういうことも広く知られてほしいな。
  • 東京新聞:ドイツ人はどう感じた!? 3.11後の脱原発運動、上映へ:社会(TOKYO Web)

    福島第一原発事故に伴うデモなどの脱原発運動を、国が脱原発を決めたドイツの若手女性監督二人が密着撮影したドキュメンタリー映画「レディオ・アクティヴィストたち 福島以後の日のプロテスト」(二〇一一年、七十二分)が二月三日と四日、前橋市中心街で県内初上映される。 商業的な成功にこだわらない映画や映像作品などを集めた「前橋映像祭2012」(市民らによる実行委員会主催)の一環。 ドイツ政府は昨年六月、日の原発事故を受けて高まった脱原発の世論を受け、二〇二二年までに国内十七基の全原発を閉鎖する方針を決定した。 脱原発運動をとらえた映画を撮ったのはユリア・レーザさんとクラリサ・サイデルさん。二人は日の状況に興味を抱いて来日し、五、六月に東京都内などでデモの様子を中心に撮影した。 七月に都内の上映会であいさつしたレーザさんによると、撮影には多くの日人が協力的だったが、日のデモはドイツに比べて警察

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/31
    日本のデモは警官の数が多いと感じた、か。なるほど。