タグ

2012年6月28日のブックマーク (7件)

  • 愚者の智慧~『歎異抄』で企業理念を考える(仏教と経営 第2回) | GLOBIS.JP

    東大卒業後、僧籍に入り、インドではMBAを取得。仏教×マネジメントの交差する場で活動する僧侶・松紹圭氏が、経営用語を仏教用語に置き換えながら、“借り物でない日的経営”を思索する新連載。第2回は、『歎異抄』に示された親鸞の言葉を元に、経営の土台を為す「企業理念」について考えます。 Tweet 善人なほもって往生をとぐ、いはんや悪人をや (善人でさえ、救われる。悪人ならば、なおさらだ) 鎌倉時代後期に唯円によって書かれたという仏教書『歎異抄』に出てくる親鸞の有名な言葉です。親鸞は浄土真宗の宗祖、唯円はその弟子です。教科書にも出てきますので、聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。 「あれ、善人と悪人が、逆じゃないのかな?」と思わせるこの逆説的な言葉に惹かれて、親鸞ファンになる人も少なくありません。常識で考えれば、善人こそが救われて、悪人はその罪に相応の罰を受けるべき。では、親

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    常に一からやり直せるか、って覚悟かしら。そういえば先日亡くなられた團藤重光先生は理想とかけ離れた裁判員制度について意見を求められ、「またいちから作り直せば良い」と答えられていたとつい先日読んだ。
  • 砂を噛むような無力感と、それでも2012年が「始まり」の年になる直感について - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます 2007年、僕は当時の音楽雑誌に「終わりの始まり」というテーマで原稿を書いた。 このブログを始めたのはちょうど2008年のはじめのことで、その時に強く感じたことが、記録として残っている。 「終わりの始まりのあとに(1)」 http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-3.html 「終わりの始まりのあとに(2)」 http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-4.html そこで僕は「パッケージメディアとしての音楽に金を払う人間は、まるで潮が引くように減少し続けている」と、書いた。5年前のこと。ちょうどDL違法化への動きが進んでいた頃だった。 そこで言及させてもらった元の記事「「終わ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    ああ……『終わりの始まりのあとに』覚えてる。あれから4年ほど経って確かに色々生まれてきた。
  • Google、メガネ型のウェアラブルコンピュータをスカイダイビングの生中継で披露。カメラ、マイク、ディスプレイなどを搭載。Google I/O 2012

    Google、メガネ型のウェアラブルコンピュータをスカイダイビングの生中継で披露。カメラ、マイク、ディスプレイなどを搭載。Google I/O 2012 Google I/O 2012が開幕しました。初日の基調講演では、Nexus Qという新型デバイスの発表というサプライズがありましたが、それを越えるサプライズが最後に待っていました。 それは、会場上空からのスカイダイビングを、Googleが開発したメガネ型新デバイスで生中継するというもの。 (記事は「高速化したAndroid 4.1、タブレットのNexus 7、そして家庭用新デバイスNexus Qが登場。Google I/O 2012」の後編です) 上空からGoogle I/O会場へダイビング! 基調講演に突然割り込んで登場してきたGoogle創立者のひとり、サーゲイ・ブリン氏。変なメガネをかけている。「このグラスユニットを見せに来たん

    Google、メガネ型のウェアラブルコンピュータをスカイダイビングの生中継で披露。カメラ、マイク、ディスプレイなどを搭載。Google I/O 2012
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    岩井俊二さんの『スワロウテイル』や。
  • 福島第一1号機、建屋内で過去最大の線量計測 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下で、建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリ・シーベルトを計測したと発表した。 作業員の年間被曝(ひばく)限度である50ミリ・シーベルトにわずか約20秒で達し、約6分で嘔吐(おうと)などの急性症状が出る。廃炉に向け、建屋地下では汚染水の漏えい場所の特定や修復が必要だが、東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットを使った難しい作業になる」と話す。 計測は、配管が通る貫通口から内視鏡カメラと線量計を入れて実施。地下階には、格納容器下部の「圧力抑制室」があるが、カメラでは損傷は確認できなかった。汚染水の深さは約5メートルで、線量は地下階に入った段階で約30倍の毎時625ミリ・シーベルトとはね上がり、汚染水の水面近くで最高を記録した。2、3号機の建屋地下階の10倍以上の線量になる。東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    容器内が高いのは報道されていて水が漏れているから> http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/114583.html 話は合う。問題はどうするか。「難しい作業になる」って言い訳のつもりじゃないだろうね。
  • asahi.com(朝日新聞社):新年金法案、13年に提出=消費税率、再考も―前原氏 - 政治

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    2011年11月「最低保障年金の実現と公的年金の一元化」とセットで言及している。
  • 「日々担々」資料ブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    2010年に菅直人氏が首相時に消費税増税を検討し、前原誠司氏も肯定的に考えていた。ただし「選挙の前にあまり言いなさんな」とも言っていたという記事が産経新聞に上がっていた模様。
  • 前原氏が政権公約で釈明 「おわびして出直す」 - MSN産経ニュース

    民主党の前原誠司政調会長は15日の党全国政策担当者会議で、2009年衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)に関し「実現できていないことについては、しっかりと国民におわびして出直す。今後の政権運営や新しい公約に反映させる」と釈明した。 建設中止を掲げた八ツ場ダムの建設再開が決まったことも念頭にあるとみられる。また09年マニフェストについて「先の見通しが明確でないまま数値目標を掲げたものもあった」と指摘した。 大阪府連から橋下徹・大阪市長と距離を置くべきだとの意見が出たのに対し「民意は重く受け止めるが、百パーセントすり寄ることはない」と述べた。 会議は非公開で、出席者が明らかにした。

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/28
    年頭に公約が達成できていない意識はあったのね。