タグ

2013年5月4日のブックマーク (3件)

  • In Deep / 第一期: この世は悪魔で一杯: 歴史に出てくる「最初のエクソシスト」がイエス・キリストだと知った夜

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/05/04
    エクソシスト、ちゃんと見てないな。"Seven" なんて分かんないのは見たのに。
  • 「世界初“腹びれイルカ”無念の突然死… 先祖返り?謎の解明は続く」:イザ!

    【関西の議論】 世界でも例のない腹びれのある珍しい雌のバンドウイルカ「はるか」。「捕鯨の町」として有名な和歌山県太地町にある町立くじらの博物館で飼育されていたが、4月4日に死んだ。腹びれは鯨類の進化の過程で不要になった後ろ脚の可能性があり、「後ろ脚の消失という最大の謎の解明につながる」と研究者の注目を集めていた。子孫誕生に向けて今年1月に雄との“同居”も始めていたが、突然の死に、飼育、研究に携わった関係者は無念の表情を浮かべた。「はるか」はどこから来たのか。謎は残ったままだ。(加藤浩二) ■あらゆる治療も… 「微熱があるな」。平成18年10月に同博物館に搬入されて以来、はるかの体調を見守り続けていた阪信二獣医師は3月19日、はるかの体調の異変を感じた。翌20日、はるかはエサをほとんどべなくなった。 阪獣医師は、はるかの欲が落ちるのを何度もみている。朝はエサをべなかったが、夜には

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/05/04
    足の退化との関係の有無が注目されていたのね。南無。
  • なぜTOEFL義務付けなどという発想が出てくるのか - H-Yamaguchi.net

    自民党教育再生実行部が大学入試にTOEFL義務付けを提言したと報じられたのは、しばらく前のことだった。これが夏の参院選の公約になるらしい。 「「大学入試にTOEFL義務付けを」 首相に自民提言」(朝日新聞2013年4月8日) 提言自体は公開されておらず、報道だけでは内容がよくわからないので、放置していた。しかし最近、提言をとりまとめた政治家のインタビューが別の記事になっていて、これがあまりに笑止な内容だったので、さすがにひとこと書きたくなった。 「(争論)大学入試にTOEFL 遠藤利明さん・江利川春雄さん」(朝日新聞2013年5月1日) 私も副大臣や政務次官として国際会議に出ました。公式な会合は通訳がつきますが、大事なのはその前のあいさつから始まって、夜のパーティーとか、みんなでわいわいやっている場での会話です。それが次の会合に生きてくる。でも悔しいことに英語で話せない。中高で6年もや

    なぜTOEFL義務付けなどという発想が出てくるのか - H-Yamaguchi.net
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/05/04
    真剣に政策を考えていないのをすぐ見抜かれる代議士か。遠藤利明氏、山形の選挙区で選出。「そんなにTOEFLがお好きなら、まず国会議員全員に受けさせてみたらどうか」←卓見。選挙の立候補条件に加えてほしい。