2024年2月7日のブックマーク (9件)

  • 僕の「昭和」が死んだ。 - Everything you've ever Dreamed

    最近「昭和」がバカにされすぎ。「昭和(笑)」とオチに使われるのをよく見かけるし、部下に注意したら「部長みたいな昭和の働き方はできません」と笑われた。「昭和はこんなものじゃないぞー」とやりすごしたが、僕は昭和を知らない。大卒で就職したのが1996年(平成8年)で、昭和は僕が中学3年生のときに終わっていた。つまり僕は昭和の働き方を知ってるマンの資格を満たしていないのだ。 「昭和」はいつからこんな扱いをされる存在になったのだろう。昭和は「あの頃は良かったね」といわれる憧憬の対象だったはず。昭和への郷愁を感じさせる映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は大ヒットした(観たことないけど)。たしか「週刊/昭和時代」も刊行されて、初回は特別価格で、付録はタンツボ(白/陶器)だったと記憶している。 僕は、たぶん、昭和の働き方にどっぷり浸かっていた世代と、直接、十分な時間を一緒に働いた経験をもつ最後の世代だ。新

    僕の「昭和」が死んだ。 - Everything you've ever Dreamed
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “思い当たる理由はひとつだ。スマートに働こうとする同僚よりも、僕の働き方は少し泥臭かった。”
  • Wezterm の Workspace を使う

    概要 Wezterm は高機能なターミナルエミュレータで、tmux 相当の端末多重化機能も備えています。 ひとつの画面を垂直/水平方向に分割する pane の機能や、pane のまとまりを切り替える tab の機能 (tmux でいう window 相当) はデフォルトでもキーバインドの設定がなされており、多くの人が使っていると思われます。 これらに加えてさらに、tab のまとまりを切り替えられる workspace と呼ばれる機能 (tmuxsession 相当) があるのですが、こちらは知らない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、workspace の使いどころや設定方法について説明します。 自分はもともと tmuxsession を常用していて、wezterm を触りはじめた当初 wezterm で tmux session 相当のものが扱えるのかよくわからず移行

    Wezterm の Workspace を使う
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “ターミナル上で作業していて、途中で何か別の画面で新しい端末を開きたくなることというのは多くあります。”
  • neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary

    最近Javaばかり書いてるもんでInteliJしか触ってなくて、neovimを放置してたのだが、やっと重い腰を上げて今風なエディタにするべく、全プラグインを見直しつつ設定を刷新した。 init.lua化 まず、普通のvimと共通の設定を作るのを諦めて、設定ファイルをinit.luaに全面的に書き直した。今となってはneovim以外を使うことは余り考えられないし、それが使えない状態だったら素のvimでええわという感じで割り切った。 設定をinit.luaに移行する時にやらなければいけないのは基的に以下の3つ。 set number みたいな設定値をvim.opt.number = trueという形に置き換える。set nonumberみたいなのはvim.opt.number = falseになる。 keymapの設定はvim.keymap.set('n', 'L', '<cmd>tabne

    neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “which-key.nvim vim-which-keyのlua版。”
  • 【第5回】「型」はウェブシステム開発に「エンドゲーム」をもたらすか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

    伊藤直也さんが「今逢いたい」ソフトウェアエンジニアに声をかけて対談を重ねてきたシリーズの最終回は、これまでの対談の文章化を手がけたラムダノート株式会社の鹿野桂一郎さんとの異色対談です。コンピュータ技術書や記事の編集者であると同時に仕事趣味でHaskellのプログラムも書く鹿野さんの視点を通し、現代のウェブシステム開発に伊藤さんが何を見ているのか、特に「型」と「エンジニアの学び」というこれまでの対談に通底するテーマについて掘り下げます。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・鹿野 桂一郎さん / ラムダノート株式会社 代表取締役社長

    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

    レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “レイテンシ: 転送要求から応答を受信するまでの応答時間  ・スループット: 一定時間内に転送できるデータの量”
  • YouTubeのはてなブックマーク公式チャンネル

    こんにちは、はてなブックマークです! という、キャラ付けなのか なんだからよくわからない挨拶から始まり はてなブックマークを使うための方法などを 紹介している動画が5上げられており 一年前に更新が止まっている チャンネル登録者は25人

    YouTubeのはてなブックマーク公式チャンネル
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “はてなブックマークを使うための方法などを 紹介している動画が5本上げられており 一年前に更新が止まっている”
  • プログラマーの教養としての原則

    参考 プリンシプル オブ プログラミング - 3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 発行: 2016/3/23 著者: 上田 勲 まえがき プログラマーの世界で語り継がれる原則や格言を知ることは、その共通の言語や道徳を理解する手助けとなります。 『プリンシプル オブ プログラミング』(以下、プリプロ)は、統一された語句と形式により、先人のプログラマーたちが重要視していた思考法やアプローチを、微妙な概念の違いに気を使うことなく理解できるよう構築されています。この記事では、このを読む上で役立つ101の原則マップと原則から抽出した価値観をまとめます。プリプロを読む際のガイドになればと思います。 一方で、プリプロに収録されていないウィットに富んだ原則や格言も多く存在します。この記事では、主に私の現場で重要視しているプリプロの101の原則以外の原則・格言も追加で紹介します。 プログラ

    プログラマーの教養としての原則
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “語彙は思考の幅”
  • はてなブックマーク公式

    こんにちは、はてなブックマークです!はてなブックマークは、株式会社はてなが提供する、ソーシャルブックマークサービスです。このチャンネルでは、はてなブックマークの機能紹介や使い方など、サービスに関する情報を発信していきます。

    はてなブックマーク公式
    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    こう言うのに、もっとはてのさんが出て欲しい。
  • 軽率に会社を設立してみた

    Tue, Feb 6, 2024 2-minute readひとり合同会社を設立してみました。 なんで?「ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。」という好きなフレーズがあります。とあるブログ記事の書き出して、ざっくり要約すると、プログラミングの過程においては常になんでこう書いたのか?読みやすさとかパフォーマンスとかトレードオフすべき都合があって、なにを優先すべきか?の判断がなされているはずで、それはつまり経営判断だよね、という内容です。 昨年執筆した「メタエンジニアリング 理論と実践、そして未来」という同人誌でも、このフレーズを引用させてもらいました。文中には「経営とメタエンジニアリング」という章を設け、メタエンジニアリング(つまりエンジニアエンジニアリング組織への投資)と経営の関係について考察しています。 過去、エンジニアリングと経営の板挟みになった経験は(程度の大小こそあれ)

    mumei-0
    mumei-0 2024/02/07
    “「ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。」”