2009年6月15日のブックマーク (6件)

  • MySQL とメモリに関するまとめ - LukeSilvia’s diary

    前回のエントリーデータベースを用いたセッションデータ管理についてで、MySQL とメモリの関係について良く分からない部分があると書きました。 実はここに関する理解はかなり曖昧な部分があって、調査して追記します。とくにメモリ利用量について。mysqld のプロセスが利用できるメモリの上限が、32bit OS の場合は3G 程度ということは、innodb_buffer_pool_size もこの制限を受け、これについての警告が、先に紹介したリファレンスマニュアルのものという理解だけどいいのだろうかというのが1つ。 2 つ目は、この理解があっているとすると、4G 以上のクラスのメモリをつんだサーバをDB サーバとして利用する場合、64 bit OS でないとリソースの有効活用ができないか。それとも、先に書いたとおり、OS レベルのキャッシュとして利用できるから、結果としてデータファイルを読み込む

    MySQL とメモリに関するまとめ - LukeSilvia’s diary
    mumincacao
    mumincacao 2009/06/15
    32bit でもがんばれるけどやっぱり 64bit で 32bit の壁を越えたほうがお手軽かつ効率いい・・・にう? 〆(´ω`;【みかん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mumincacao
    mumincacao 2009/06/15
    『日本は3Gユーザー数1億人を誇る(人口は1億2700万人)』・・・こうして見るともばいる市場ってほんとすごいんだにゃぁ・・・ (・x・;【みかん
  • Gmail導入大学から不満な声あり - これでも大学職員のブログ

    今回は「東京家政学院大学」を取り上げさせていただきました。 Gmailって、割と教員に受けがいいと思っていました。が、必ずしもそうでもないようです。 今回はそんなネタを紹介します。 まずは、Gmail導入の記事。「東京家政学院大学」です。 東京家政学院大学 導入事例 (大塚商会サイトより) 「『Google Apps』のWebメール『Gmail』は、教職員からも好評だという。当初は、これまで使っていたOutlook Expressと操作方法が異なるため、違和感を覚える教職員も多かったが、Webメールに移行したことで手もとに自分のパソコンがなくても、いつでもWebサイトにアクセスしてメールが利用できるようになり、出張先などで重宝するようになったのだ。」とのこと。 ブレードサーバ(仮想化ソフトウェア)の導入やPC教室のリプレースも行ったようです。 何で上記サイトを紹介したかというと、大学サイト

    mumincacao
    mumincacao 2009/06/15
    いくらなんでも IE6 を使ってて遅いとかいってない・・・よね?(´ω`;【みかん でも他のぶらうざならよっぽどなすぺっくでもなければそこまで遅くないような・・・
  • PHP25行で書くURL短縮プログラム:phpspot開発日誌

    Writing your own URL shortener in 25 lines of PHP :: Jaisen Mathai PHP25行で書くURL短縮プログラムが公開されています。 案外簡単なので、自分用に使いやすくカスタマイズして公開してみるのもよいかもしれません。 SQLスキーマ、mod_rewriteの設定についても書かれています。 関連エントリ URLを短くできるTinyURLのAPIPHPから簡単に使える「PEAR::Services_TinyURL」 TinyURLよりも短いURLが作れるURL短縮サービス「u.nu」 分かりやすいURL短縮化サービス『Shorty』

    mumincacao
    mumincacao 2009/06/15
    さんぷるだからなんともだけど…実際使うときは addslashes() じゃなく文字こ~どを指定して mysql_real_escape_string() だったり throw に REQUEST_URI は設定によってはちょっときけんがあぶないかも?
  • ガツンと言ったかどうかは別にして - 宇宙行きたい

    そうしたら、ヨシオリが出てきて、さらに「ガツン」といった。 「コードが多くても、実際の作業としては ctrl+space を押すのが大半だから、生産効率に差はないんですよ。」 ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを blog と言ったんだ.まぁ,言ったんだけどなんというかイヤな言い方をすると, 「喧嘩売る気は無いけど売られたら買うよ」的な気持で言っただけなのです. で, Javaを愛する人というのは、決してJavaを崇拝なんかしてなくて、Javaの欠点を誰よりも憂いている。 java-ja15回で考えたこと - プログラマーの脳みそ というように別に崇拝はしてなくて欠点ももちろん承知してるんだけど, 欠点は補えば良いだけなので例えばSeasarのようなFWだったりIDEだったりするわけです. なので 「Google App Engineは、Python版以外にJava

    ガツンと言ったかどうかは別にして - 宇宙行きたい
    mumincacao
    mumincacao 2009/06/15
    Hello world するなら HQ+ がいちばん生産性高いよ・・・じゃなくってやっぱり目的と環境と創るひとをあわせてそのとき一番目的地まではやく辿り着けるものを選べばいいんじゃないのかなぁ?
  • 【衝撃事件の核心】とまる「指」がない!…突然停止した超有名サイト「ゆびとま」に何があった? (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】とまる「指」がない!…突然停止した超有名サイト「ゆびとま」に何があった? (1/5ページ) 2009.6.13 13:00 350万人以上が登録しているとされる国内最大の同窓会サイト「この指とまれ!(通称・ゆびとま)」が5月上旬に突然停止した。開設当初は「ITベンチャーの星」と期待されながらも、その後はビジネスモデルの構築に難航して伸び悩み、一時は暴力団関係者が経営に関与するなど不可解な側面も持ち合わせていた。一方、サイトは14日に再開されるというが、運営会社が入居するビルの一室は空っぽで連絡先も不通のままだ。同窓生の再会をネット上で支援してきた超有名サイトの裏側で、一体何があったのか−。(花房壮)  事務所はからっぽ…「甚大なトラブル」で停止 東京都中央区日橋。隅田川の支流を見下ろすオフィスビル7階にある一室は、もぬけのからだった。 「確か、事務所が出ていったのは昨

    mumincacao
    mumincacao 2009/06/15
    ほんとに超有名かはおいといて☆ 再建委員会とはいえもとはただの利用者さんな気がするけど,復旧に必要な個人情報をそのひとたちに扱わせてもぷらいばしぽりし~上問題ないのかなぁ?(・x・。【みかん