2016年6月15日のブックマーク (4件)

  • Windows10無償アップグレード版がパーツ構成変更後に再認証できない話はウソ - てきとうなぶろぐ

    2016 - 05 - 25 Windows10無償アップグレード版がパーツ構成変更後に再認証できない話はウソ 先日、自分のPCの環境をSkaylakeに移行するついでに、以前から 「Windows10へアップグレードしませんか?」 とうるさかったので、ついでにアップグレードし、正しくライセンス認証されました。 ですがその際に、新たに購入した マザーボード に不具合が発生してしまいました。 具体的には東プレのキーボードの認識が不安定であるという問題です。 結果的に他の マザーボード へと交換する事になってしまったので、当然Windows10のライセンス認証に通らなくなるので、また Windows7 を利用しなくてはいけなくなるのではないか?と、購入店のサポートに世間話がてら聞いてみると「正当な理由があれば再ライセンス認証は電話で行えるはず」と聞いたので、以前から ツイッター などで話題で

    Windows10無償アップグレード版がパーツ構成変更後に再認証できない話はウソ - てきとうなぶろぐ
    mumincacao
    mumincacao 2016/06/15
    いろいろ情報が錯綜してるけどなんだかんだで今まで通りなのかなぁ? はーどる高いってお話もあるけど,自分でぱーつ交換できるようなひとは素人さんでもないですし・・・ (-ω【みかん
  • 「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話

    「会社員は稼げないよ」と私はコンサルタント時代、出会う多くの中小企業経営者に言われ続けた。 「そう言われても……」と思いつつ、彼らの稼いでいる金額を聞かされるたびに、私は驚きを禁じ得なかった。 せいぜい30人程度の中小企業であっても、それなりの割合で経営者は3千万円以上の報酬を手にしている。100人を超えている企業で、長く続いている企業であれば、億単位で報酬を手にしている経営者も珍しくない。 「上場企業の社長の報酬が数億円」で驚いている場合ではない。儲かっている中小企業の経営者の報酬は、それこそ青天井である。 だが、多くの経営者はそれを黙っている。「従業員には言えないよ」と私はなんども聞かされた。 もちろん彼らはリスクと隣り合わせである。何かの拍子で会社が傾けば手元に残るのは借金であるし、従業員の不始末を自らの責任にしなければならない時もある。 だが「リスクを取っても経営者になりたい」とい

    「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話
    mumincacao
    mumincacao 2016/06/15
    (そーいうひとをそそのかすこんさるさんがいちばんおてがるにもーかりそーですの・・・)Oo(-ω【みかん
  • JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2016年6月14日、JTBは同社のサーバーが不正アクセスを受け、顧客情報が漏えいした可能性があると発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 今回の不正アクセスによる影響はJTB他、同社の提携サービスを展開している他社にも波及している。 JTBグループ 2016年6月14日 不正アクセスによる個人情報流出の可能性について 2016年6月14日 Re: Occurrence of Unauthorized Access (魚拓) 2016年6月16日 個人情報流出の可能性があるお客様へのご連絡について 2016年6月17日 「なりすましメール」「フィッシングメール」や「なりすましサイト」にご注意ください JTB提携先 NTTドコモ 2016年6月14日,16日 提携先のJTB社のグループ会社サーバーへの不正アクセスに伴う「dトラベル」の個人情報流出の可能性について (魚拓) (

    JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    mumincacao
    mumincacao 2016/06/15
    内部からの通信って GW のことかと思ってたら鯖ごとやられてるのですか・・・ 初動遅れでばっくどあから解析されてやられたのか内部構成知っててぴんぽいんと爆撃したのか気になるなぁ・・・ (ーx【みかん
  • 【情報流出】あなたは見抜けるか JTB がはまった「巧妙なメール」の罠とは(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    グループ会社に不正アクセスがあり、790万人分もの個人情報が流出した可能性があると発表したJTB。その始まりは、一通の「巧妙なメール」にあった。 【BuzzFeed Japan / 籏智広太、井指啓吾】 発端は、3月15日。「i.JTB」のオペレーターが開いたメールには、ウイルスが仕組まれていた。 「なんの不信感もなかった。極めて巧妙な内容であり、やむを得なかった」 6月14日に国道交通省で開かれた会見で、金子和彦・経営企画部長(IT企画担当)は、メールの内容についてこう説明した。 件名は「航空券控え 添付のご連絡」。メールアドレスは、「ごくごく普通のありがちな日人の苗字@実在する国内航空会社のドメイン」だった。 メールにはPDFファイルが添付されていた。「北京行きのEチケット」。物の可能性もある精巧なものだった(JTB広報室は会見で「文はなかった」としていたが、6月16日、「文は

    【情報流出】あなたは見抜けるか JTB がはまった「巧妙なメール」の罠とは(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    mumincacao
    mumincacao 2016/06/15
    すごく単純でこの程度なら機械的に弾けそうとしか・・・ 完全に弾くと業務に支障でそうだけど,らべる付けて要注意扱いぐらいはできると思うのです(-ω【みかん