タグ

2017年11月22日のブックマーク (3件)

  • 「元グーグル」という肩書はいつか外したい――及川卓也さんが考える、日本の「残念なIT」からの脱出法 | HRナビ by リクルート

    DEC(デジタル・イクイップメント・コーポレーション)・マイクロソフト・グーグルと、時代を築いた外資系IT企業を渡り歩いた及川卓也さん。マイクロソフトではWindows NT、グーグル時代にはGoogle日本語入力Chrome OSなどのプロダクトに、エンジニアリングマネージャーとして携わっている。 今年5月にプログラマー向けの技術情報共有サービス「Qiita(キータ)」を運営するインクリメンツを経て、今年6月に独立。現在は、国内人材紹介大手のクライス&カンパニーの顧問に就任し、CTO・IT技術人材の採用支援や組織変革活動に力を入れている。そんな及川さんに、「日ITをどう見ているのか」という観点から話をお聞きした。 日IT産業はどこが残念なのか? ――組織変革やIT活用という面で、しばしば「残念」と評価されてしまうこともある日IT産業ですが、いわゆる外資大手IT企業での経験を

    「元グーグル」という肩書はいつか外したい――及川卓也さんが考える、日本の「残念なIT」からの脱出法 | HRナビ by リクルート
    mumumu-tan
    mumumu-tan 2017/11/22
    共通しているのは「技術に対する興味を失わない」ことです。「技術職」には、先ほどお話ししたマネジメントも含めていろんな貢献方法がある。いずれにせよ技術が世の中をよくすると信じ、技術に興味を持ち続けること
  • Wandbox

    mumumu-tan
    mumumu-tan 2017/11/22
    wandbox is an online compiler
  • LinuxからWindowsに完全移行を決めたミュンヘンのその後

    LinuxからWindowsに完全移行を決めたミュンヘンのその後:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(2/2 ページ) Windows派、オープンソース派、それぞれの主張 過去10年以上にわたるLiMux利用での問題は、以前のレポートでも紹介したように「ソフトウェア更新や管理の問題」が大きく、適切なタイミングで適切なアップデートが適用されないという課題があった。 また外部とのやりとりや標準的なアプリケーション(SAPなど)との連携における互換性問題が存在し、これが生産性を落とす原因にもなっていたという。実際のところ、この話も移行推進派と反対派とで意見が真っ向から対立しており、多分に政治的意図が含まれている様子が伺える。 もともと、市のオープンソース戦略を推進していたのは現市長のライター氏の前任であるクリスティアン・ウーデ氏の意向が大きかった。同氏はライター氏と同じSPDの所属だが、

    LinuxからWindowsに完全移行を決めたミュンヘンのその後
    mumumu-tan
    mumumu-tan 2017/11/22
    ベンダー非依存という理由からスタートした野心的なLiMuxプロジェクトだが、これが結果としてイノベーションを停滞させ、互換性維持のために独自拡張を繰り返したことで、かえって保守性や利便性を低下させる結果に