1840年ごろの江戸時代に、もしGoogleマップがあったら……と想像して作られた当時の東京周辺の地図がTwitterで話題になっています。 当時の海岸線など、地形は国土地理院のデータを元に再現。旧国名の国境や街道などの地名は、当時に作られた地図である「天保国絵図」や「富士見十三興地全図」などを参考に、現代のGoogleマップっぽく表現しています。見慣れたマップ画面で分かりやすく、眺めているだけで面白い! 江戸時代後期のGoogleマップ風地図。コピーライトが「(C)1840 Edo bakufu」になってる遊び心も(画像提供:@chizutodesignさん) 現在のGoogleマップと比較して東京湾の広さに驚いたり、それぞれの変わった部分と変わらない部分に気づいてしみじみしたり。実際に作ったこともすごいですが、何より発想が素晴らしいです。 比較が分かりやすくて楽しい(Googleマップ