タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vimに関するmurabito_RXのブックマーク (15)

  • Vimとgitで俺たちの開発速度はさらに加速した - pixiv inside [archive]

    gitという、とっても便利なツールをご存知だろうか。 git とはソフトウェア開発に特化したバージョン管理ツールである。もはや、git 無しで僕らの開発は立ち行かないし、GitHubを中心としたエコシステムに僕らは支えられている。 日々の開発では、毎日数え切れないgitコマンドを打ち続けてプロダクトの歴史をアップデートしている。 この記事を見ているエンジニアの皆さんもきっとそうだろう。 いや? ちょっと待ってくれ。 そういえば、僕はしばらくgitコマンドをコンソールで叩いた記憶がない。 そうだ! vimをカスタマイズしてからというもの、gitを直接たたくより遥かに便利な開発環境になったんだった! Vimmerはunite-gitiなしでは生きられない unite-gitiというプラグインがある。 これがすこぶる便利なのだ。 github.com サヨナラ git add git statu

    Vimとgitで俺たちの開発速度はさらに加速した - pixiv inside [archive]
  • Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar の 302 日目の記事です。昨日は id:rattcv さんの Vimから電話がかけられるなんて・・・素敵! でした。すごいですね。 はじめに Vim には強力なウィンドウ分割機能があります。一方で、プラグインなどのドキュメントなどではバッファという表現が使われることが多いです。この2つは何者なのでしょう?両者の違いは? 私ははじめの頃、ウィンドウ、バッファという2つを混同していました。他にも混同している人が多いのではないかと思ったので今回はこの2つについて解説したいと思います。 バッファとは? 基的には1つのバッファ=1つのファイルです。ですが、プラグインなどでは必ずしもファイルとは一致しません。例えば、Unite のウィンドウを開いた場合にもバッファが作られます。メモリ上に読み込まれた(ことがある)内容に対応するものがバッファ、とい

    Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない
  • Mac + Terminal + tmux + vim でクリップボードを快適に使う | TOKOROM BLOG

    Macの初期設定のたびに混乱してるので再整理しておきます。 Mac Terminal tmux vim で開発をする人向けです。 まずはMacVim KaoriYa MacVimを使うならひとまず MacVim KaoriYa は外せません。 日語を扱う上で便利な設定がデフォルトで入ってます。 当然、Terminalでも Macvim KaoriYa を使いたいので、 .zshenv などに以下のaliasを設定してCUIで vi や vim を叩いたときにも MacVim KaoriYa が使われるようにします。 if [ -f /Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim ]; then alias vi='env LANG=ja_JP.UTF-8 /Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim "$

  • Vim - プラグインまたはVim scriptを書く楽しさについて語りたい - ぼっち勉強会

    この記事はVim Advent Calendar 2013の31日目です。 前日はmanga_osyoさんの来年も使いたい Vim プラグインランキング2013でした。 はじめに この記事ではVimプラグイン、またはVim scriptを書く楽しさについて語ります。 Vim script楽しいので書いてみませんか、という内容になっています。 概要 この記事は主に以下の内容で構成されています。 自分がプラグインを書くようになった経緯 そこから体験したプラグインを書く楽しさ プラグインを書く上での気持ち的なハードルに関して 最初の一歩を踏み出すための参考 想定している読者 Vimを使っているけどVim scriptを書いたことはない。 または書いたことあるけどプラグインを作ったことはない。 そういうVimmerを対象としています。 Vimプラグインに限らず、まだ個人で何も作り上げたことがない人

    Vim - プラグインまたはVim scriptを書く楽しさについて語りたい - ぼっち勉強会
  • http://atnd.org/events/33746

    http://atnd.org/events/33746
  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
  • quickrun.vimの導入など(for Windows) - もうカツ丼はいいよな

    ううむ. 用意したもの Vim:香り屋 — KaoriYaからダウンロードしたVim 7.2-20090321 for Windows. quickrun.vim:quickrun - run a command and show its result quickly : vim onlineからvar. 1.1をダウンロード.githubの方に開発版があるけどvimshellがないとエラーが出るのでやめ. ダウンロードしたquickrun.vimを~/vimfiles/pluginに置いたら設定おわり(~は環境変数HOMEで設定したとこ). Rで使うときの注意 普通は開いたファイルをVimに入ってるfiletype.vimが適当に判断してくれてfiletypeが設定される.なので普通は特に考えなくてもr(は初期状態だと'\')とタイプするだけでquickrun.vimがfyletypeを

    quickrun.vimの導入など(for Windows) - もうカツ丼はいいよな
  • Vim完全バイブル 第5章 複数ウィンドウの扱い - ぬいぐるみライフ?

    Vim完全バイブル」のメモの続きです。 今回はウィンドウを分割して複数ファイルを同時に表示したり、バッファを切り替えたりするためのコマンドをまとめます。 「第5章 複数ウィンドウの扱い」の内容は以下の通りです。 ウィンドウの分割 分割ウィンドウのサイズの変更 バッファ バッファ一覧の表示 編集バッファの切り替え ウィンドウの分割 以下のコマンドを使うと、Vimのウィンドウを分割して複数のファイルを同時に表示することができる。 ウィンドウ分割関連のコマンド :new [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(new) :vne [{file}]ウィンドウを縦方向(左右)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(vnew) :sp [+{command}] [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新

    Vim完全バイブル 第5章 複数ウィンドウの扱い - ぬいぐるみライフ?
  • 組込みエンジニアのブログ vim ファイル・バッファ・画面分割・タブ切り替え操作 最強まとめ

    ここで、一つ抑えておきたいのは vi及びvimでは初期設定では変更途中のファイルを離れて別のファイルを編集することができない ということ。 つまり、いったん :write とするか :edit! として変更を破棄するか :hide edit foo.txt として明示的に編集中ファイルを隠すかする必要がある。 ファイルを切り替える際、自動で保存するオプションとして :set autowrite 自動で:hideを付加するオプションとして :set hidden がある。以下のnext系コマンド等にも関係する。 ・ファイルを切り替える(next系コマンド)

  • 2つのテキストファイルの差分を取る — 名無しのvim使い

    概要 vimエディタを使用して、2つのテキストファイルの差分を表示する方法を紹介します。 このテクニックは、主にファイルの比較をする場合に使用します。 「diffsplit」コマンドを使う vimエディタでは「diffsplit」コマンドで、 今エディタで開いているファイルと、指定したファイルとの差分を表示できます。 「diffsplit」を使ってファイルの差分を取る場合、コマンドの書式は次のようになります。 :vertical diffsplit 差分を取りたいファイル 差分を取りたいファイルの名前が「theother.txt」なら、コマンド例は次の通りです。 :vertical diffsplit theother.txt Note 「vertical」コマンドは「ウィンドウを横2つに分割しろ」という指定です。 このオプションを外した場合、ウィンドウは縦2つに分割された後、 各差分がそ

  • vim:vimfiler [Ore Base]

    このページは削除されました。以前のリビジョンの一覧をチェックして、いつ・なぜ削除されたのか確認したり、過去の版にアクセスしたり、元に戻したり出来ます。

  • プログラムノ~ト:VimFilerのデフォルトキーバインドまとめ

    2010年05月09日 VimFilerのデフォルトキーバインドまとめ 生粋のVimmerならVimのキーバインドで生活したくなっているはずです。でも、ファイル操作のためにシェルをいちいち立ち上げるのはVimShellがあるとはいえ面倒です。そこでVimShellの作者でもあるShougoさんが作ってくださったのがこのVimFilerです。 これをインストールするとなんとVimないでファイラーが起動してファイル操作が簡単にできるようになります!!こんなすばらしいプラグインを使わない理由は無いでしょう! Screen Shot of VImFiler これだけで基的な作業はすべてこなせてしまうので、いかデフォルト状態でのキーバインドをまとめておきます。 キー 効果 Ctrl-G ファイル名を表示 Ctrl-L 画面を再描画 CR (EnterやReturn) Vimfilerの関連づけを実

  • VimFiler で NERDTree のような Explorer を快適に実現する方法 - sugoi < yabai < kimoi

    導入 vim を使い始めた最初の頃、 NERDTree というプラグインを知った。 NERDTree を導入してから vim にのめり込んでいった気がする。 NERDTree というのは、いわゆるファイラーの機能を実現するプラグインで、Windows のエクスプローラに非常に近い直感的な使い勝手ですごく気に入っていた。 今は VimShell や Unite を使い始めて、それらとの親和性が非常に高く(もはや融合してる)、機能も豊富な VimFiler に乗り換えてる。 ただ、NERDTree の「エクスプローラ感」はかなり自然だったので、VimFiler の設定がよくわからない間は結構違和感を感じていた。 VimFiler でも超快適なエクスプローラとして使えるし、機能の豊富さや更新の速さなどを考えると VimFiler がおすすめということで、 NERDTree から VimFi

    VimFiler で NERDTree のような Explorer を快適に実現する方法 - sugoi < yabai < kimoi
  • vim plugin を neobundle.vim で管理するように変更した。

    今まで vim 使っててプラグイン入れたいなーってことがあったらどこぞから zip なり tarボールなりをダウンロードしてきて .vim とかに展開しててとても面倒臭かったのでいい加減管理ツールいれるかーということで新しめな neobundle.vim を使ってみることにした。なにこれ超便利。 参考URL: Vim-users.jp - Hack #238: neobundle.vim で plugin をモダンに管理する インストール インストールも今風に git で行いましょう。 github から git clone でさくっと。git clone とかは github のアカウントなくてもいけます。 $ mkdir ~/.vim/bundle $ git clone http://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neob

    vim plugin を neobundle.vim で管理するように変更した。
  • 【gvim】メニュー部分の文字化け - うみやま亭

    デフォルトではsjisになってしまうようだったので、 gvimrcに set encoding=utf-8を追加したところ、gvimのメニュー部分が文字化けしました。 以前諦めて、放置した記憶があったので、今回調べてみました。 gvimrcに source $VIMRUNTIME/delmenu.vim set langmenu=ja_jp.utf-8 source $VIMRUNTIME/menu.vimを追加で記述したところ治りました。 参考サイト http://mononoco.hobby-site.org/pukiwiki/index.php?gvim/%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 http://d.hatena.

    【gvim】メニュー部分の文字化け - うみやま亭
  • 1