2020年6月27日のブックマーク (2件)

  • 生活保護費引き下げを容認する判決は法治国家の放棄? 木村草太教授「法律の文言も趣旨も無視している」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 生活保護費引き下げを容認する判決は法治国家の放棄? 木村草太教授「法律の文言も趣旨も無視している」名古屋地裁は6月25日、生活保護費の引き下げは「生存権」を保障する憲法25条などに違反するとして、取り消しを求めていた生活保護受給者らの訴えを棄却した。この判決について、憲法学者の木村草太さんはどのように捉えているのだろうか。

    生活保護費引き下げを容認する判決は法治国家の放棄? 木村草太教授「法律の文言も趣旨も無視している」
    muramurax
    muramurax 2020/06/27
    結局日本だと働けなくて年金で生活できなくて面倒見てくれる家族がいなきゃ刑務所か生活保護しかないんだよな。
  • 大富豪はローカルルール無しがいちばん面白い

    何度でも言っていくが大富豪はローカルルール無しがいちばん面白い。 8切りも階段もスペ3もスート縛りも、 ただルールを複雑にするだけの不純な混ぜものにすぎない。 革命はギリギリ許す。 なぜか。 大富豪とは「身分差を楽しむゲーム」だからだ。 富める者はさらに富み、貧しき者はさらに貧す。 大富豪は舐めプで圧勝して大貧民を煽りに煽り、 大貧民は恨みをバネにわずかな隙に賭けて大富豪を追い落とす。 そういうロールプレイが楽しいのだから、 紛れを増やして大富豪を負けやすくするローカルルールはつまらないだけ。 身分差があるていど固定化してこそ逆転が楽しいんだろ。 革命は身分ネタに沿ってるし、まあ一つくらいは許してもいいという気持ち。 でも三つも四つもローカルルールを増やした大富豪などは面白くもなんともない。 いまこそ純粋な大富豪に回帰すべきである。

    大富豪はローカルルール無しがいちばん面白い
    muramurax
    muramurax 2020/06/27
    ネットでやったら知らないルールがあって負けた思い出。