ブックマーク / www.chiikunote.com (8)

  • 選択的注意とは?聴覚の具体例はカクテルパーティー効果? - 知育ノート

    ものすごい喧騒の中にいるのに、特定の音や声を聞き分けることができた経験はありませんか? また、人ごみの中から苦労せず家族や友人の姿を見つけたことはどうですか? 人は、大人でも子どもでも、無数にある情報の中から特定の情報だけを選択して注意を向けています。 心理学の世界では、こうしたことを選択的注意と呼んでいます。 選択的注意は、私たちが日常生活を送る上で大切な機能ですが、中には適切な情報を上手く選択して注意を向けられない子どももいます。 この記事では、選択的注意の概要と聴覚の具体例(カクテルパーティー効果)、選択的注意の研究、人の注意の種類、について紹介します。 選択的注意とは 選択的注意とは、人を取り巻く膨大な情報の中から、重要だと思う情報だけを選択して注意を向けることです。 英語では「selective attention」と表記し、日語では選択的注意と訳されています。 例えば、人ごみ

    選択的注意とは?聴覚の具体例はカクテルパーティー効果? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2017/01/08
  • 怒ると叱るの違いとは?子供の自己肯定感を損ねずしつける叱り方とは? - 知育ノート

    「怒る」と「叱る」の違いを知っていますか。 「怒る」も「叱る」も、子供の不適切な行動を改めさせるためのしつけという点では共通しているので、「同じようなものだろう。」と思っているパパママは少なくありません。 また、日常生活において、「怒る」と「叱る」を意識して使い分けることはあまりないでしょう。 しかし、心理学や教育学などでは、「怒る」と「叱る」を異なるしつけ方として明確に区別しています。 ざっくり言うと、適切なしつけ方を「叱る」、不適切なしつけ方を「怒る」と区別されており、どちらの方法を用いるかによって、子供に与える影響やしつけ効果はまるで違います。 この記事では、「怒る」と「叱る」の違いと、怒ることが子供に与える影響、叱る時のポイントについて紹介します。 怒ると叱るの違い 怒ると叱るでは、不適切な行動をした子供に対応する時に、「子供にマイナスの感情を向けるかどうか」、また、「行動を改善さ

    怒ると叱るの違いとは?子供の自己肯定感を損ねずしつける叱り方とは? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/07/01
  • おもちゃのピアノの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート

    子供は、生まれたての頃からパパママの声や音楽、周囲の音をたくさん聴いており、月齢を経るにつれて自分で音を出して楽しむようになります。 壁や床を叩いたり、クーイングや喃語を発したり、買い物袋をグシャグシャにしたりと、とにかくいろいろな音を出して遊びます。 そんな、音で遊ぶのが大好きな子供におすすめなのが、子供用おもちゃのピアノです。 子供は、自由に鍵盤を叩いて遊び、楽しみながら音楽に慣れ親しんでいくことができます。 音楽が子供の脳に与える影響については別の記事ですでに紹介しましたが、今回は、子供用おもちゃのピアノに特化して書いてみたいと思います。 この記事では、子供用おもちゃのピアノの概要と対象年齢、遊び方と知育効果、選び方について紹介します。 関連記事 www.chiikunote.com 子供用おもちゃのピアノとは 子供用おもちゃのピアノとは、物のピアノに似せて作られたおもちゃのピアノ

    おもちゃのピアノの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/06/29
  • プログラミング教室の子供への知育効果は?プログラミング必修化で需要増? - 知育ノート

    少し前まで、子供の習い事と言えば、水泳、英語教室・英会話教室、体操、ピアノ、そろばんなどがランキング上位を独占していました。 ところが、最近は「プログラミング教室」という新しい習い事が、ランキングい込むようになってきました。 先日、文部科学省が「小学校の授業でプログラミングを必修化することを検討する」と発表したことで、今後はよりプログラミング教室に対する関心が高まると予想されます。 そこで、プログラミング教育については、知育ノートでも一度記事にしましたが、習い事としてのプログラミングについて改めて書いてみたいと思います。 この記事では、プログラミングの概要、プログラミング教室で教わる内容、プログラミング教室で子供が得られる効果について紹介します。 関連記事 www.chiikunote.com プログラミングとは プログラミングとは、コンピューターに指示を出すためのプログラムを作ること

    プログラミング教室の子供への知育効果は?プログラミング必修化で需要増? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/06/27
  • 子どもの習い事はいつから?0歳,1歳,2歳,3歳,4歳,5歳,6歳のおすすめは? - 知育ノート

    幼児期の子どもに習い事をさせているパパママはどんどん増えており、50%を超えているというアンケート結果もあります。 一方で、「習い事」をさせたいと考えているけれど、「いつから習わせようか。」、「どんな習い事をさせようか。」と悩み、なかなか一歩が踏み出せないパパママも少なくありません。 悩みの背景には、「周りに遅れたくない。でも早く始めすぎても。」、「子供に合わなかったらどうしよう。」、「失敗したくない。」といった不安があるようです。 いつからどの習い事を始めるかは、知育や育脳にとっても大切なことです。 そこで、この記事では、習い事をするメリット、習い事の「はじめどき(いつから、何歳から)」、子供の年齢や発達段階から見たおすすめの習い事について紹介します。 (他の知育ノートの記事よりも少し長めです。) 幼児期の子供が習い事をするメリット 子どもの成長発達にとって、パパママの関わり方が何より大

    子どもの習い事はいつから?0歳,1歳,2歳,3歳,4歳,5歳,6歳のおすすめは? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/06/21
  • 早期教育のメリットとデメリット(弊害)は?その後の子どもの成長は? - 知育ノート

    早期教育を知っていますか? 早期教育は、乳幼児期の頃から子供に文字や数、音楽などを教えるもので、知育とも直結しています。 日では、「何とか教育」、「何とかメソッド」、「何とか式」といった名前でいくつもの早期教育が実践されており、子どもに受けさせているパパママも多いのではないでしょうか? 以前は、早期教育が無批判に推奨されることもありましたが、早期教育が社会に浸透するにつれ、デメリットも指摘されるようになっています。 この記事では、早期教育の概要、早期教育のメリットとデメリット、早期教育を実践するためのポイントについて紹介します。 早期教育とは 早期教育とは、一般的な教育開始時期よりも早くから、子どもに対して文字、言葉、スポーツ、算数、音楽などの教育を受けさせることです。 通常は、パパママが、将来の選択肢を増やしてやりたい、社会で活躍できる大人になってほしい、自己肯定感や自尊心を高めてやり

    早期教育のメリットとデメリット(弊害)は?その後の子どもの成長は? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/06/19
  • トークンエコノミー法とは?子どもを叱らないで良い行動を引き出す方法? - 知育ノート

    イヤイヤ期以降の子どもは、「イヤなことはイヤ!」とはっきり意思表示するようになります。 子どもが意思表示できるようになるのは健全な発達を遂げている証ですが、子どもがいつもわがままな態度だと、パパママはついイライラしてしまうこともあるでしょう。 また、他人に迷惑をかけることや危険なことについては、小さいうちから「ダメ!」だと教えておくことが大切ですが、頭ごなしに叱っても、優しく注意してみても効果がなく、途方に暮れてしまうパパママも少なくありません。 子どもが言うことを聞いてくれない時に役立つのが、トークンエコノミー法です。 トークンエコノミー法を適切に活用すれば、パパママが叱りつけなくても、子どもが自発的に好ましくない行動を控え、好ましい行動を増やしていくことができます。 また、子どもの行動が変化することで、パパママのストレスも和らいでいきます。 この記事では、トークンエコノミー法の概要、実

    トークンエコノミー法とは?子どもを叱らないで良い行動を引き出す方法? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/06/17
  • 知育菓子とは?知育菓子一覧と知育効果、体への影響は? - 知育ノート

    知育効果のあるお菓子があるのを知っていますか? その名も「知育菓子」です。 そのまんまですね。 知育菓子は、お菓子来の「べて楽しむ」という特徴に、「遊んで学ぶ」という要素が加わったお菓子です。 名前だけ聞くと「なんだかうさん臭いなあ~」と思うかもしれません。 実際、「お菓子と知育というのが今一つうまく結びつかない。」、「子供の健康への影響が不安。」という意見のパパママも少なくありません。 しかし、知育の分野においては、子供が手軽に、かつ、自発的に知育に取り組むためのツールとして注目を集めています。 また、30~40代のパパママにはおなじみの「ねるねるねるね」も、知育菓子の一つで、現在は、お菓子メーカーのサイト上で、知育菓子としてのアピールが大々的に行われています。 この記事では、知育菓子の概要、種類、知育効果、身体への影響について紹介します。 知育菓子とは 知育菓子とは、「べる」だけ

    知育菓子とは?知育菓子一覧と知育効果、体への影響は? - 知育ノート
    murasakai
    murasakai 2016/05/07
  • 1