タグ

2009年1月15日のブックマーク (13件)

  • サービス提供終了のお知らせ

  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
  • コードの最低品質を底上げする為のルール的なアレ。 - 設計と実装の狭間で。

    何となくまぁ、話題になったので、とりあえず書いておくます。 ルールなのだけど、常に例外的状況は存在しるます。 その例外的状況を適切に把握しているのであれば、どの様にコード書いても良いです。 自分の中で一定のルールを持ってコーディングすると、 そもそも自分がミスをし易いパターンを把握し易いのと、 自分のコードの最低品質がある程度担保されるので、良いかな…と思うマス。 要は、みんな俺様ルールを作って、 それをある程度意識しながらコーディングすれば良いと思うよ、って話。 考え方の基。 自分の能力が最も発揮されない状況を想定する事。 疲れている、やる気ない、気になる事が他にある、等々… 頭を使う時間は計測するのが難しいが、タイピングしている時間は、ある程度簡単に計測可能である事。 「考えている時間」は、貴重なリソースだけど、見積もりが難しいのだよねぇ…。すごく。 この位の時間考えれば答えが出る筈

    コードの最低品質を底上げする為のルール的なアレ。 - 設計と実装の狭間で。
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
  • 日本の国民病「花粉症」に、 “ガン予防の効果あり”という意外なメリット|知って得する! カラダとココロの「健康ナビ」|ダイヤモンド・オンライン

    清野 仁與(エディター) 【第6回】 2009年01月14日 日の国民病「花粉症」に、 “ガン予防の効果あり”という意外なメリット ――今年の花粉は早い! 早めのご準備を 花粉症の方には憂な季節が近づいてきました。多くの方を悩ます花粉症ですが、良いこともあるようです。花粉症にはガンを予防する効果があるかもしれません。 今年のスギ花粉は、環境省の昨年末の発表によると通常より1、2週間早く飛び始めるようです。早い地域では花粉が飛翔を開始する時期まで1カ月をきりました。そろそろ準備を始めましょう。 花粉症を始め、喘息、アトピー性湿疹、物アレルギーなどのアレルギー疾患は、通常は無害な物質や刺激に対して免疫システムが過剰に反応している状態です。近年、日を含む先進国で急速に増加しています。この理由は明確ではありませんが、豊かで便利、清潔な暮らしをもたらしたものに関連する何かが、自然の一部

  • 若年層の正社員・非正規社員、派遣社員などの割合をグラフ化してみる

    先に【職種別有効求人倍率】で求人倍率やいわゆる「派遣村」など、雇用、特に非正規労働者の問題について触れた。その際、調査資料(というよりブログや新聞社の記事)上などで、「若年層の3割は派遣社員」という言い回しを目にした。全年齢層においては【「仕事場は正社員2人に非正社員1人」、派遣労働者の割合は4年間で2倍強に増加】にもあるように「3割強が非正規社員」で間違いない。だが、派遣社員は5%未満。若年層の割合が多少大きいことは推定できるが、何か勘違いをしているのではないか。ということで今回資料を縦横し、色々と調べてみることにした。 ●「若者の教育とキャリア形成に関する調査について」から まず行き着いたのは[若者の教育とキャリア形成に関する調査について]。2008年10月に首都大学東京から発表された論文。こちらは独自調査の結果によるもので、それによると20歳の回答者のうち正社員は5割強。残りのうち3

    若年層の正社員・非正規社員、派遣社員などの割合をグラフ化してみる
  • アメリカ自動車産業の実情の片りん……フリート販売実績をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月13日 06:30 直前の記事「ビッグ3に忍び寄るもう一つの「販売不振」・レンタカー業者の憂」の元記事【(レンタル車の業者は2008年において所有台数を減少、2009年はさらに減らす予定)Rental fleet sales down last year, 2009 will be worse】をチェックしていた際に、気になる表記が目に留まった。レンタカー業者の専用サイトfleetcentral.com(業者・会員向けのため一般利用者は内部データ取得不可能)からのデータということで、「アメリカ国内における自動車の販売スタイルの一形態『フリート販売』における最新データ」などが掲載されていた。2008年6月時点のものとのことで、少々古いものではあるが、アメリカの自動車産業の実情を推し量れる一つのデータでもあり、ここにグラフ化・図式化して紹介することにしよう。 ●「フリート販売

  • ClickOnce と Windows インストーラの使い分け - MSDN

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    ClickOnce と Windows インストーラの使い分け - MSDN
  • 「絶対おかしいもん、この国会」〜娘よ残念ながら君はたぶん正しい - 木走日記

    日は与太話です、笑って読み流してくださいませ。 昨日のこと、小学6年生の娘が居間でなにやら難しい顔をして新聞を開いていました。 普段新聞といえばTV欄しかみない子なのに、これはいったいどういうことなのか、ちょっと興味がわいたので人に聞いて見たところ、今、社会科の授業で国会とかを勉強していて、先生から各自自宅でネットや新聞から関連のある記事を取り上げて学校で発表する宿題を課せられたのだそうです。 ふむふむと納得して、で、娘におまえはどんな記事を切り抜こうとしているのと聞いたならば、なんと補正予算案の採決関連の記事を集めていたのであります。 それは毎回のようにお父さんがブログで取り上げている話題だからわからないことがあったら何でも質問していいよ、と私は思わず親バカ丸出しのリップサービスしてしまいました(苦笑) で、娘の質問に答える羽目になったのですが、質問にこたえるはずが話がとんでもないこ

    「絶対おかしいもん、この国会」〜娘よ残念ながら君はたぶん正しい - 木走日記
  • 俺のアルパカフォルダが火を吹くぜ:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 18:00:33.52 ID:jKlTOPzz0 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 18:00:59.59 ID:AKTrUxSM0 テラ不思議ちゃんww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 18:01:03.34 ID:iZQpG5O40 リャマは? 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 18:02:04.70 ID:jKlTOPzz0 りゃまはない。羊はある。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/14(水) 18:02:09.55 ID:nBSD8aqlO うれしいなぁ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/

  • タブにあるTabControl

    2010年12月(1) 2010年10月(1) 2010年09月(1) 2010年08月(2) 2010年05月(1) 2010年03月(1) 2010年01月(1) 2009年12月(1) 2008年07月(1) 2008年04月(2) 2008年03月(3) 2008年02月(1) 2007年10月(1) 2007年08月(1) 2007年03月(3) 2006年12月(1) 2006年10月(1) 2006年06月(1) 2006年05月(1) 2006年04月(6) 今回はいつもの@IT会議室から、マウスの乗っているTabコントロールを取得したいスレッドをモチーフに、TabControlを拡張したいと思います。 TabControlは便利なコントロールですが、如何せん少々不自由なところがあります。タブ周りに関するメソッドやイベントが不足しているのです。 まず、任意の位置に存在するタ

    タブにあるTabControl
  • 各ブラウザユーザーのイメージ

  • 全ては時の中に… : 【VB.NET】既に開いているExcelファイルの情報を取得する

    2008/8/1919:23 【VB.NET】既に開いているExcelファイルの情報を取得する VB.NETで作成したアプリケーションとは、別のプロセスで実行されているExcelで開いているファイルの情報を取得する方法について説明します。 この方法は、既に開いているExcelのファイル名やシート名、セルの値等を取得したい場合に利用できます。 Excelは、COMコンポーネントによって提供されるオブジェクトのため、GetObject()関数を利用して参照します。 Excelオブジェクトを参照した後は、VB.NETからExcelを操作する方法と変わりません。 以下、サンプル。 《事前準備》 1.Windowsアプリケーションを新規に作成する。 2.フォームに以下のコントロールを配置する。 ・リッチテキストボックス(RichTextBox) ・ボタン(Button) →コントロール名はデフォルト

    murasuke
    murasuke 2009/01/15
    開きっぱなしのExcelを調べられるかな?