タグ

2012年8月3日のブックマーク (6件)

  • https://plantseeds.exblog.jp/11411940/

  • マシュマロテストされた方。子供のその後は? | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    マシュマロテストご存知ですか? 正確な記載は割愛させていただきますが、要は子供の忍耐力と予測能力のテストみたいなものです。 (興味のある方はご検索下さい) 4歳の子供に、マシュマロをあげて、べずに待って居られたらもう一つあげるよ。 べてしまっても構わない。という前提に親は姿を消して15分後くらい試すのです。 息子が4歳の時これは面白いぞと、試してみました。 息子の結果は「ママとべたいから待ってたの。もう一つちょうだい、ママにあげるから」 てっきりべちゃうと思ってました。予想の斜め上を行く展開にびっくり。 どんな子に育つやら。 今のところ、うーん。元気でやんちゃでちょっと間の抜けた小1の男の子です。 マシュマロテストされた方、その後いかがですか?

    マシュマロテストされた方。子供のその後は? | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    murasuke
    murasuke 2012/08/03
  • 成毛眞、『選択の科学』のアイエンガー教授に相談にゆく - HONZ

    コロンビア大学ビジネススクールのシーナ・アイエンガー教授の著書、『選択の科学』は、おそらくHONZの読者にはおなじみに一冊だろう。この成毛代表のレビューを参照にしてほしいが、シーク教徒のインド系移民で、盲目の女性であるアイエンガー教授が、「選択」によって困難を乗り越えてきた自身の生立ちを語りつつ、「選択」にまつわる常識をくつがえすような研究事例をさまざまに紹介した、実に興味深いだ。未読の方はぜひとも読まれることをおすすめする。2010年11月に発売されて以来、順調に版を重ねており、また昨年秋(今年春に再放送)には、NHKの白熱教室シリーズに「コロンビア白熱教室」としてアイエンガー教授が登場したので、記憶にある人も多いだろう。 そのアイエンガー教授のちょっと意外な新著がこちらである。 「コロンビア白熱教室」のなかでも紹介されていたが、アイエンガー教授は学生たちに、「選択日記」をつけることを

    成毛眞、『選択の科学』のアイエンガー教授に相談にゆく - HONZ
  • “できるエンジニア”は、こう行動する~今日から始めたい10のルール~

    “できるエンジニア”は、こう行動する~今日から始めたい10のルール~:いまどきエンジニアの育て方(8)(1/3 ページ) →「いまどきエンジニアの育て方」連載一覧 開発部門においてコミュニケーションが不足し、エンジニアが孤立化する“タコツボ化現象”が進んだり、若手の育成を目的としたOJT(On the Job Training)が機能しなくなったり……。原因としては、主に、企業を取り巻く環境要因の変化が考えられます。しかし、このような状態であっても、“できるエンジニア”を輩出し続ける企業や開発現場があるのも事実です。 では、“できるエンジニア”とは何なのか? 現在、トップエンジニアかつ優秀なマネジャーになっているベテラン世代のエンジニアたちの行動には、会社の所属や開発製品の分野にかかわらず、いくつか共通点があることが分かってきました。しかも彼らは、若いころからそのような行動をとっているよう

    “できるエンジニア”は、こう行動する~今日から始めたい10のルール~
  • 新大阪駅構内で買える「すべらない」大阪土産ベスト5 | ライフハッカー・ジャパン

    関西旅行の玄関口といえば、JR大阪駅。新幹線から関西の各方面への列車の乗り継ぎで、多くの人が利用する主要ターミナルです。 そこで今回は、乗り継ぎの時間調整の間にパパッと買える、オススメ大阪土産ベスト5をご紹介したいと思います。 Photo by Hyougushi. 1. 秘伝しょう油味たこ焼き(たこ昌) 「大阪出るとき連れてって~♪」のCMソングが頭に焼き付いている関西人にとっては、大阪土産の定番中の定番が、たこ昌(たこまさ)の「秘伝しょう油味たこ焼き」です。冷凍だからといって侮るなかれ。ひとつひとつ手作りのこだわり製法で作られたたこ焼きは、大阪名物の名に恥じないおいしさです。 たこ昌 2. 豚まん(551蓬莱) 味もサービスも「ここ」が「いち」ばんを目指そう!という由来で大阪に生まれた551蓬莱(ごーごーいち ほうらい)。その代表商品は、何と言ってもボリューム満点な「豚まん」です。こ

    新大阪駅構内で買える「すべらない」大阪土産ベスト5 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』で頭を鍛える - HONZ

    著者の定義によると、アルゴリズムとは「問題を解決するために必要な手順を正確に規定したレシピ」である。コンピュータ・サイエンスを専門とする大学教授の手による書は、現在当たり前のように使われている偉大なコンピュータ・アルゴリズムがなぜ必要とされたのか、どのように考え出されたか、そして、それが実際にどのような仕組みで動いているのかを教えてくれる。 このように紹介すると、コンピュータやプログラミングが苦手な人は手が遠のいてしまうかもしれないが、どうかご安心を。書を楽しむのに、コンピュータプログラミングやコンピュータ科学の知識は必要ない。必要なのはじっくりと考えることだけだ。 一口にサイエンスといっても面白いポイントはそれぞれに異なるが、書の面白みは間違いなく、過去の偉人たちの難問への挑戦を疑似体験できるところにある。その面白みを満喫するためにも、頭から煙を出しながらじっくりと考えながら読む

    『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』で頭を鍛える - HONZ