タグ

2023年12月6日のブックマーク (4件)

  • Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか

    pdfmeとは Website: https://pdfme.com/ TypeScriptで書かれたオープンソースの無料の帳票エンジン。 テンプレートを使って宣言的にPDFを作成でき、サーバー、ブラウザどちらでも動作する。 2022年2月にbeta版としてリリースしてから現在 Version3で GitHubではStartが1500、npmではバラツキはあるが週間1万件くらいのダウンロードがある。 自分が把握しているだけで、世界中で採用事例があり、電子カルテ作成、工場の手順書作成、ECのカスタムパッケージ制作ソフトなど、すでにいろんなサービスに組み込まれている。 この記事ではどのようなモチベーションでpdfmeを開発しているのかということを説明したいと思います。 なんで帳票エンジンを新規開発するのか PDFファイルを作成・編集するという観点ではpdfkitという素晴らしいライブラリが20

    Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか
    murasuke
    murasuke 2023/12/06
    仕事で帳票ライブラリ作ったことあるけど、折り返し、マージン、余白、改ページ、動的な行数を持つテーブル、罫線の太さ、など、計算式の塊になる
  • 「Muninでかんたんサーバー監視」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(3) | さくらのナレッジ

    VPSによるWebサーバー運用講座の連載3回目です。 今回は、サーバーの状態を監視するためのツールMuninをインストールします。 サーバーは生き物。末永くサーバーを利用するために、こまめに監視を行おう。 今まで順調に稼働していたWebサイトに突然アクセスできなくなったことってありませんか? そんなとき、誰しも慌てふためくと思います。 今、障害が起こっている場所がネットワークなのか、サーバーなのか、それとも自分の端末なのか? いろいろ調べているうちに、サーバーに原因があると分かった場合は、次のステップとしてサーバーにログインして何がトラブルになっているのか調べますよね。 トラブル対応は通常そのような手順を踏むと思いますが、とは言っても突発的なトラブルはできるだけ避けたいものです。 トラブルの発生を100%避けることは難しいのですが、日頃からサーバーの稼働状況をを見て異常がないかどうか観察し

    「Muninでかんたんサーバー監視」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(3) | さくらのナレッジ
  • MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記

    出ました。今回は機能の追加・変更が4件、バグ修正が62件あります。 MySQL 5.1.38から同梱されるようになったInnoDB Pluginですが、MySQL 5.1.41ではバージョンが1.0.5に上がり、ついにRC(リリース候補版)となりました。再掲になりますがInnoDB PluginはビルトインのInnoDBに比べて以下のような機能強化が施されており、非常に有用性の高いものです。そろそろ利用を検討しても良い時期に入ってきたのではないかと思います。 高速なインデックス作成。従来InnoDBCREATE INDEXはテーブルの再作成を伴っていました テーブルとインデックスの圧縮 (検証結果その1、その2) INFORMATION_SCHEMAによるロック競合の検出 (検証結果) CPUスケーラビリティの向上 (1.0.3から) バックグラウンドI/Oスレッドの増加 (1.0.4か

    MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記
    murasuke
    murasuke 2023/12/06
  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp