タグ

ブックマーク / gigazine.net (114)

  • 過去85年間で世の中に衝撃を与えてきた破壊的アイデア、トップ85

    1929年創刊のビジネス雑誌「ビジネスウィーク」が、創刊85周年を記念して過去85年間で最も破壊的なアイデアトップ85をランキングにした「The 85 Most Disruptive Ideas in Our History」を公開しています。ビジネス雑誌の作成したランキングだけあって経済用語のランクインも多いのですが、さまざまな分野から思いがけないものがランクインしまくっている点もポイントです。 85 Years, 85 Ideas - Businessweek http://www.businessweek.com/features/85ideas/ ◆01:ジェットエンジン By SuperJet International 「最も破壊的なアイデア」に選ばれたジェットエンジンの原理は以下の記事を読めばなんとなく理解できます。 GIFアニメでムーンウォークやジェットエンジンなどの原理が

    過去85年間で世の中に衝撃を与えてきた破壊的アイデア、トップ85
    murasuke
    murasuke 2014/12/07
  • 空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験

    アリストテレスの力学にしたがって「重い物ほど速く落ちる」と信じられていた時代に、ガリレオ・ガリレイは鳥の羽がゆっくり落ちるのは空気に邪魔されるからで「空気のない世界ならば羽と鉄球は同じ速度で落下する」と考えました。今ではガリレオの考えは半ば常識となりつつありますが、あくまで知識として学んだもの。羽と鉄球を空気がない状態で落下させると当に同じ速度で落下するのかを、NASA所有の世界最大の真空チャンバーで実験するとこうなります。 The Hammer-Feather Drop in the world’s biggest vacuum chamber | The Kid Should See This http://thekidshouldseethis.com/post/the-hammer-feather-drop-in-the-worlds-biggest-vacuum-chamber

    空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験
  • Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 - GIGAZINE

    ハードディスクに比べて数倍の読み書き速度を持ち、体感できるレベルでの速度アップが期待できるソリッドステートドライブ(SSD)は、容量単価の下落にともなってあっという間にPCストレージの主役に躍り出ました。しかし、SSDには書き込み回数に上限があるため「寿命」という点で大きな欠点を抱えていると言われており、導入をためらいがちな人も多いとされています。そんな誰もが気になるSSDの寿命について、IntelやSamsungなどのSSDを使った長期間の書き込み耐久テストの結果が公表されています。 The SSD Endurance Experiment: Casualties on the way to a petabyte - The Tech Report http://techreport.com/review/26523/the-ssd-endurance-experiment-casual

    Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 - GIGAZINE
  • 誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは

    1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語のひとつであるBASICが世界で初めて命令の実行に成功した日であり、BASICは誕生から50年という記念すべき日を迎えました。「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に近い平易な表現を用いることでコンピュータープログラミングのハードルをぐっと低くすることに成功し、一世を風靡することとなったBASICですが、その起源はある大学のコンピューター教育で使うために開発された言語でした。そんなBASICはどのようにして生みだされ、どのような経緯をたどってきたのでしょうか。 Fifty Years of BASIC, the Programming Language That Made Computers Personal | TIME.com http://time.com/69316/basic/ BASICの概念を作り上げた生みの親は、

    誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは
  • 30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明

    By shane doucette 「5インチフロッピーディスク(5インチFD)」といえばペラペラの紙製のジャケットに磁気ディスクが収められた記録メディアの一つで、Windows 95が普及したころによく使われていた3.5インチフロッピーディスクよりも1世代前の規格です。1981年に発売されたもので、今では「懐かしい」というより存在自体を知らない人が多くなっていると思われる5インチFDですが、30年以上たった2014年でも現役で使われている場所があったことが判明しました。 Seattle's University Bridge undergoing a reboot | The Today File | Seattle Times http://blogs.seattletimes.com/today/2014/03/seattles-university-bridge-undergoin

    30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明
    murasuke
    murasuke 2014/03/15
    8インチも見つけてほしいな
  • Opera・Safari・Firefoxなど、ウェブとブラウザの進歩の歴史をグラフィックで表現する「ウェブの進化」

    By Neeraj Sharma 1950年台にコンピューターの発達が始まったころにはすでに構想が生まれていたインターネットは、1990年代に入ってから急激な普及を果たします。その土台にはWWW(World Wide Web)やHTMLの仕組みが体系づけられたことや、CookieJavaScript、Flashといったさまざまな技術と、それらを実装してきたブラウザの技術が欠かせないものでした。それらの技術発展の歴史をまとめ、インタラクティブに表示してくれるサイトが「ウェブの進化」です。 ウェブの進化 http://www.evolutionoftheweb.com/?hl=ja ページにアクセスするとまず表示されるのがこの画面です。左下の「もっと見る」をクリック。 すると、ブラウザとウェブ技術の流れを表す画面が表示されます。左端は1990年からスタートしており、いちばん右の2012年ごろ

    Opera・Safari・Firefoxなど、ウェブとブラウザの進歩の歴史をグラフィックで表現する「ウェブの進化」
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
  • 世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」

    人間は毎日、夜から朝にかけてまとめて眠る「単相睡眠」という睡眠サイクルを持っていますが、動物は1日に複数回睡眠する「多相睡眠」を行っています。世界初の多相睡眠コントロールシステムによって多相睡眠のサイクルを可能にし、30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスクが「Neuroon」です。 Neuroon: World's first sleep mask for polyphasic sleep by Intelclinic - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/intelclinic/neuroon-worlds-first-sleep-mask-for-polyphasic-sle 「Neuroon」がどのように多相睡眠をコンロトールするのかは以下のムービーから確認でき

    世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」
  • 「刺身が生なんだが…」「癒着しましょうや…」などの不可解な言葉を吐く「部長bot」登場

    「先日、惜しまれずに定年退職した上司の言葉を30分に1度の頻度で吐き出します。誹謗、中傷、差別意識、イジメ、僻みといった剥き出しの感情と魂の言葉はきっと皆様の心を打つものと思います。」ということで、「Everything You’ve Ever Dreamed」のフミコフミオさんが10年間にわたって大学ノート数十冊に記録してきたという部長の言葉を吐き続けるbotを公開しました。「混迷の時代をサバイブする一助としていただければ嬉しい。いつフォローするの?今でしょう!」とのことですが、この部長、なかなかのくせ者です。 部長 (bucho_ha_oreda)さんはTwitterを使っています https://twitter.com/bucho_ha_oreda 【プレスリリース】「上司の言葉をまとめてみたよ」の展開について - Everything You’ve Ever Dreamed htt

    「刺身が生なんだが…」「癒着しましょうや…」などの不可解な言葉を吐く「部長bot」登場
  • HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?

    By David J Morgan オープンソースの共有ウェブサービスであるGitHubで働くRyan Tomayko氏は、長年ソフトウェア開発に携わってきた中で、HTMLの基礎のリンクタグである「href」が何に由来するのかについて考察を行っており、2008年からコラムの更新を続けています。 What does "HREF" stand for? http://tomayko.com/writings/wtf-is-an-href-anyway Tomayko氏は、リンクタグが、「url」や「link」、もしくは単に「ref」ではなく、なぜ「href」と表記するようになったのか?という疑問から、「HTML recommendation」を調べたところ、「href」の項目には属性の説明のみが書かれており、起源となる記述を発見できなかったとのこと。 By Anna Vignet ほかにもさま

    HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?
  • iPhone 5sの指紋認証は猫の肉球でも作動可能かを検証したムービー

    By kapester 2013年9月20日に発売されたiPhone 5sの新機能である指紋認証センサーは、切断された指を使っても突破できないことが判明するなどかなり高度な認証センサーを搭載しているようです。そこで「人間の指紋ではなくの肉球でも認識されるのか」ということで、実際に検証したムービー「iPhone 5s Cat's Paw Test」がYouTubeで公開されています。 iPhone 5s Cat's Paw Test - YouTube の手を持って…… iPhone 5sのホームボタンにピタッ。 「キラキラキラーン」という音がして画面は真っ暗になりました。 そしてホーム画面が表示され、見事認証成功です。 ムービーの作成者によれば、の肉球を事前に登録しておけばきちんと認証してくれるとのこと。また、コメント欄には「次は是非犬でチャレンジしてください」などのコメントが寄せら

    iPhone 5sの指紋認証は猫の肉球でも作動可能かを検証したムービー
  • 幸せな結婚生活をし続けている夫婦の10個のヒミツ

    By PedroFloro もとは別人だった二人が一緒になるという結婚生活は、時にうまくいかないこともやってくるものです。そんな曲がりくねった道を乗り越えてきた「マリッジ・マスター」の人々から見えてきた、結婚生活をすばらしいものにする10個のポイントは下記のとおりです。 Marriage Secrets Of Highly Successful Couples http://www.huffingtonpost.com/2013/08/12/marriage-secrets_n_3734642.html ◆1:お互いをエンジョイする By Patrick 一緒に居ること、話をすること、一緒に何かをすること。それをすべて楽しみましょう。これまで30年以上の結婚生活を送ってきた元ビートルズのメンバー、リンゴ・スターはこう語っています。「僕は幸運にもずっと彼女と一緒に成長してこれたんだ。僕は彼女

    幸せな結婚生活をし続けている夫婦の10個のヒミツ
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2013年版

    By mera ※2014年版はこちら ネット上でいろいろな企業・団体・個人が年に一度、この日のために全力で仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開し、一体何がウソで何がホントウなのかがわからなくなっていくカオスな一日となるエイプリルフールが今年も始まりました! というわけで、GIGAZINEはエイプリルフールに便乗していろいろあれこれしているサイトたちを24時間リアルタイムで更新してまとめ続けます。なので、ときどき記事を更新すると先ほどまではなかったはずのサイトが続々と記事末尾に追加されていきます。また、ある程度更新する度にTwitterGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいておしらせしていくことにしています。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってるヨ!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡は

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2013年版
  • Firefox22が「asm.js」採用へ、JavaScriptがネイティブアプリに近い実行速度まで高速化

    By Nathan E Photography 2013年6月にリリース予定のFirefox22に搭載されるJavaScriptエンジン「OdinMonkey」に、JavaScriptプログラムをネイティブコード速度の2倍程度の実行時間で済むように最適化するJavaScriptサブセットである「asm.js」が採用されることが発表されました。既に現時点で利用可能となっているFirefox22のNightlyビルドでは初期設定で「オン」となっており、どれぐらい高速化するかが各種デモとともに体験できます。 asm.js in Firefox Nightly | Luke Wagner's Blog https://blog.mozilla.org/luke/2013/03/21/asm-js-in-firefox-nightly/ 実際にasm.jsがどのようなものかというFAQも用意されてい

    Firefox22が「asm.js」採用へ、JavaScriptがネイティブアプリに近い実行速度まで高速化
  • OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕

    全世界で3億人のユーザーを持ち、独自のHTMLレンダリングエンジン「Presto」を開発し続けていた「Opera」がGoogle ChromeやSafariと同じWebKitに移行することを発表しました。JavaScriptエンジンはV8になるとのことなので、見かけはOpera、中身はGoogle Chromeみたいな感じ(オープンソースのChromiumを使うため)になるようです。 Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit この新生Operaの最初の製品として、モバイル向けのOperaが今月末のバルセロナで開催される「Mobile World Congress」にてデモが披露され

    OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕
  • 「価格.comプロダクトアワード2012」まとめリスト、ユーザーに最も支持された満足度の高い製品はコレ

    売れ筋ランキングではなく、価格.comのレビュー・クチコミの評価をベースに「その年ユーザーにもっとも支持された(満足度の高い)製品」を選出する「価格.comプロダクトアワード」の最新版が発表されました。どれもこれも「なるほど、これになるのか」というような感じのチョイスになっており、知っておいて損はない一覧になっています。 価格.com - 価格.comプロダクトアワード2012 http://kakaku.com/productaward/ パソコン体カテゴリ プロダクト大賞「Nexus 7 16GB」(Google) AV家電カテゴリ プロダクト大賞「BRAVIA KDL-55HX850」(SONY) カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞「D800 ボディ」(ニコン) パソコン関連カテゴリ プロダクト大賞「Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5」(Intel)

    「価格.comプロダクトアワード2012」まとめリスト、ユーザーに最も支持された満足度の高い製品はコレ
  • 自衛隊の護衛艦からタンカーに客船まで、世界を行き交う船の位置が見られる「ライブ船舶マップ」を使ってみた

    洋上を航行してる無数の船の位置情報や行き先などを地図上に表示して見られるウェブサービスが「ライブ船舶マップ」です。このサービスは300トン以上の国際航海をする船舶などに搭載が義務づけられている AIS(自動船舶識別装置/Automatic Identification System)から送られてくる船名や位置、針路などの情報をGoogleマップ上に表示するもので、世界のあらゆる場所をどんな船が行き交っているのかを見ることが可能となっています。 ライブ船舶マップ -AIS- 船舶動静ならびに船舶位置 http://www.marinetraffic.com/ais/jp/ 「ライブ船舶マップ」にアクセスしてみるとこんな感じ。 見たい地域を拡大すると、そのエリアを航行しているAISから情報を送信中の船の数がわかります。 さらに地図を拡大すると船の針路や位置もチェック可能。 南北アメリカ大陸の間

    自衛隊の護衛艦からタンカーに客船まで、世界を行き交う船の位置が見られる「ライブ船舶マップ」を使ってみた
  • ビーズ細工のマリオが現実世界を所狭しと大活躍して冒険するムービー「Super Mario Beads3」

    二次元世界の住人であるマリオがこの現実世界を実際に走り回って冒険し、最後はクッパと対決するというムービーが「Super Mario Beads3」。これはシリーズの3作目で、ビーズ細工を使ったマリオが部屋の中だけでなくスーパーや車道、草原に飛び出したり、マリオカートまで始めてしまったりとかなりハイクオリティなムービーとなっています。 Super Mario Beads 3 - YouTube スタート! いつものように土管から姿を現します。 マリオと同じくビーズ細工で作ったクリボーも登場。 道でつぶれている酔っぱらいも軽々と越えていきます。 元気に歩道を走っていますが…… グシャリ。 マリオ、消失。 ……と思ったら、の裏にくっついていました。 スーパーにて、の裏から復活。 冷凍品売り場を冒険。 レジに並んだ商品もどんどん越えていきます。 土管を発見。 行き着いたのは、夕暮れの草原です

    ビーズ細工のマリオが現実世界を所狭しと大活躍して冒険するムービー「Super Mario Beads3」
  • 総工費360億円、23Tbpsで通信が可能な全長9000kmの光海底ケーブル「SJC」の製造工場&敷設船見学レポート

    とシンガポールの間をつなぐ総延長約9000kmの光海底ケーブルの敷設を目指し、KDDIとGoogle(アメリカ)、Sing Tel(シンガポール)、Globe Telecom(フィリピン)、China Mobile(中国)、PT. Telekomunikasi(インドネシア)など11社が共同で行っているプロジェクトが「SJC(Southe-East Asia Japan Cable)」です。 日~シンガポール間光海底ケーブル「SOUTH-EAST ASIA JAPAN CABLE SYSTEM」の建設保守協定締結について http://www.kddi.com/corporate/news_release/2009/1210/index.html ※2012年11月時点では、2009年の発表時と内容が一部異なっています 今回はそのプロジェクトの要であるケーブルの製造工場に行って光ファ

    総工費360億円、23Tbpsで通信が可能な全長9000kmの光海底ケーブル「SJC」の製造工場&敷設船見学レポート
    murasuke
    murasuke 2012/11/13
  • 誕生5周年を迎えた「Android」の初代デモンストレーションムービー

    スマートフォンのOSとして、iPhoneに搭載されているiOSとシェアを二分しているAndroidが誕生して5周年を迎えました。最新の安定バージョンは4.1で、11月13日発売の「Nexus 10」にはAndroid 4.2が搭載されています。進化を重ねているこのOSですが、はじめはどのような姿だったのか、YouTubeで当時のデモ映像を見ることができます。 Android Demo - YouTube 味気ない「ANDROID」の文字 出てきたのはGoogleの創業者で技術担当社長のセルゲイ・ブリン。「これから『Android』という、新しい携帯電話向けのOSについてお話ししたいと思います」ということで、LinuxやGNUのように完全にフリーなOSができたことを発表しています。 細かい話を担当するのはスティーブ・ホロウィッツ。この1カ月前、2007年10月にAppleiPhoneのSD

    誕生5周年を迎えた「Android」の初代デモンストレーションムービー