タグ

2022年8月12日のブックマーク (2件)

  • 主観的な人間らしさと歩行速度は関係している、畿央大が確認

    畿央大学は8月4日、脳卒中患者は歩行中の自身について、「ロボットのようだ」や「人間らしくない」といった、悲観的な感情について頻繁に訴えることがあるが、その理由として歩行速度が主観的な人間らしさと関係していることを明らかにしたことを発表した。 同成果は、畿央大 ニューロリハビリテーション研究センターの林田一輝客員研究員、同・森岡周教授らの研究チームによるもの。詳細は、リハビリテーションプロセスに関する全般を扱うオープンアクセスジャーナル「Rehabilitation Process and Outcome」に掲載された。 多くの脳卒中患者が、社会生活で自立した生活を取り戻すため、歩行能力の回復を優先してリハビリを行うことが多い。これまでの複数の先行研究から、中でも歩行速度が日常生活に重要な要因となることが明らかにされている。しかし、再び歩けるようになったとしても、運動麻痺などの影響で健常人と

    主観的な人間らしさと歩行速度は関係している、畿央大が確認
  • 「乳児は3時間おきにミルクがいる」という事を知ってはいたが、実際にやってみると思ってたんと違った話「😇😇😇」

    渡辺いわし✌︎('ω'✌︎ ) @watanababy2010 効率的な家事とか、作るおきとか、そんなもん考える余裕ができたのは子供が1人でトイレ行ったりお風呂入ったりするようになってからで、それまでの我が家ったらもう大変なことでしたよ。冷蔵庫では野菜が干からび、お茶なんて作ったこともなく(都度自販機で買ってた😂)収支思いっきりマイナスだった 2022-08-11 10:08:03 渡辺いわし✌︎('ω'✌︎ ) @watanababy2010 大変さを伝えると「好きで産んだんだろ」わけわかんらんコメントが来ちゃうんだけど、「思ってたんと違うな!?」って人ですらそこで気づく。特に私は愚かで想像力が足りてなかった。 「産休育休中にステップアップを」みたいな言説がいつまでも蔓延ってるから、言語化しておかなきゃと思った次第。 2022-08-11 10:14:31

    「乳児は3時間おきにミルクがいる」という事を知ってはいたが、実際にやってみると思ってたんと違った話「😇😇😇」
    muryan_tap3
    muryan_tap3 2022/08/12
    毎日合計三時間も寝ないでいるのを四年位やった。身体が辛いけど家では横にもなっていられないし、家事育児雑事だけでなく車の運転も自分だけでよく死なないで済んだと思う。実家が頼れないならどうなっていたか