タグ

2023年1月2日のブックマーク (9件)

  • 元国立国会図書館司書が書いた「調べもののバイブル」が飛ぶように売れている理由

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    元国立国会図書館司書が書いた「調べもののバイブル」が飛ぶように売れている理由
  • 泉健太🌎立憲民主党代表 on Twitter: "新年明けましておめでとうございます。 2023年(令和5年)本年も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/NULnhRdpRU"

    新年明けましておめでとうございます。 2023年(令和5年)年も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/NULnhRdpRU

    泉健太🌎立憲民主党代表 on Twitter: "新年明けましておめでとうございます。 2023年(令和5年)本年も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/NULnhRdpRU"
  • とんかつ屋さんで臆せず特上を頼む

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:29歳で初めてボウリングをやると異世界感がすごくて楽しい 松竹梅ときたら無難に竹を頼む人生 とんかつ屋さんに一人で行く。そして一番高いかつを頼む。大人になったらやりたいことのうちの2つである。一気に片付けてやるよ。 特上、松竹梅とかランクがつけられているものを頼むことは勇気がいる。値段を見て怯えて震えながら、でも一番下のものを頼んだらお店の人に殴られるんじゃないかと思って真ん中らへんのランクを選ぶ。そういう人生を送ってきた。 でも今日はジブン、最初から一番高いモンうって決めてるんで。 とんかつ檍(あおき)。とんかつ百名店2022に初選出されたらしい。 うまいとんかつがあると聞いて浅草橋にやってきた。お昼どきを外してき

    とんかつ屋さんで臆せず特上を頼む
  • DAIGOさんの後継ぎかなわず 竹下登元首相の生家が酒造撤退

    竹下登元首相(1924~2000年)と弟の亘元衆議院議員(1946~2021年)の生家である島根県雲南市掛合(かけや)町の酒蔵「竹下店」が昨年、150年以上続けた酒造事業から撤退した。後継者の不在が理由で、事業は県内外で山林事業などを展開する「田部グループ」に譲渡され、今後、竹下店は解散する。登氏が命名した銘柄「出雲誉」も販売を終了した。しかし、今後は登氏が提唱した「ふるさと創生」の意を継ぎ、町を酒やしょうゆ、みそなどを堪能できる麹の街として活性化を目指すという。 田部家にお返しする松江市から車で1時間余り。山間に位置する掛合町の中心部で竹下店は造り酒屋を続けてきた。 もともと地域の庄屋だった竹下家は、慶応2(1866)年に地元の大地主、田部家から日酒造りの権利を譲り受けた。 登氏と亘氏の弟である社長の三郎さん(74)は「令和3年の中ごろから、造り酒屋をどうするか親族などで話し合っ

    DAIGOさんの後継ぎかなわず 竹下登元首相の生家が酒造撤退
  • 東京都 新型コロナ 25人死亡7537人感染確認 6日連続前週下回る | NHK

    厚生労働省は2日都内で新たに7537人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の月曜日より891人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは6日連続です。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者はきのうと同じ45人でした。 一方、感染が確認された25人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 25人死亡7537人感染確認 6日連続前週下回る | NHK
  • 駄作力

    今さらなにを…と笑い飛ばされそうだが、宮部みゆき原作、森田芳光脚・監督の映画「模倣犯」をレンタルで見た。 映画はあまり見ない私だが、森田芳光監督の名前くらいは知っている。松田優作が家庭教師に扮した「家族ゲーム(1983年)」や鈴木京香、堤 真一の「刑法第三十九条(1999)」、大竹しのぶが猟奇殺人の犯人を演じた「黒い家(1999)」など、多少は見ているし、実際面白いと思った。 ご存じの通り、「模倣犯」は2002年に公開され、なにせ原作が宮部みゆき、監督が森田芳光となればこれは見ない手はないだろうと、公開当時私もわが街に映画が来るのを心待ちにしていた作品だった。 しかし、不思議なことに、あんなに話題になり、一応はヒット(2002邦画部門興行収入8位・16.1億円)した映画は結局私の街では上映されなかったのだ。あんなにテレビ出演し前宣伝をハデにして、しかも観客動員数も100万人を突破した映画

    駄作力
    musashinokami
    musashinokami 2023/01/02
    “ピースが後半、テレビの生放送中に███シーン”森田芳光は自称・天才だ。
  • 田原総一朗氏「だったらこの国から出て行け!」 朝生で出演者に激高→放送後に釈明して和解(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2023年1月1日に放送された討論番組「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)で、司会の田原総一朗氏が共演者に「スタジオから出て行け!」と激高する一幕があった。 <【実際の写真】共演時の田原氏とたかまつさん> ■「当は日は良くなると思ってるの、思ってないの?」 大晦日に放送された「朝まで生テレビ! 元旦スペシャル ~激論!ド~する?! 日再興2023~」とする約4時間の拡大生放送でのひと幕だ。 司会の田原氏と激論を繰り広げたのは、ジャーナリストとして活動するお笑いタレントのたかまつななさん。「日は立て直せる?」とするトピックについて、出演者が番組に出演するパネリストらの顔ぶれが長年変わらないことについて問題提起したシーンだ。 田原氏はたかまつさんなど若いパネリストが出演していることについて触れ、「彼らなんて若いじゃない」と発言した。 もっと若い人に発言させるべきとする指摘が上がったとこ

    田原総一朗氏「だったらこの国から出て行け!」 朝生で出演者に激高→放送後に釈明して和解(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    musashinokami
    musashinokami 2023/01/02
    散々オジイサンと言いながら、いざとなれば「出て行け」に同調してみたり。それより連続出演記録が途絶えた人をまた出してみたり、司会者の「えっ?」が多すぎたりの方が問題。
  • 草刈民代 デジタルアーカイブの必要性を訴え「全量保存が新しい文化を作る礎になる」 | 東スポWEB

    女優の草刈民代(57)が5日、国会内で開かれた「デジタルアーカイブが拓く日の社会・文化芸術の未来」(デジタルアーカイブ学会法制度部会主催シンポジウム)に出席した。 同学会は、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジタルアーカイブによる社会の発展、特に文化芸術、エンターテインメント政策の今後のあり方の推進に取り組んでいる。 シンポジウムには草刈のほか、映画監督・プロデューサーで元テレビディレクターの大島新氏、同学会会長で東京大学院教授の吉見俊也氏、弁護士の福井健策氏が登壇し、ディスカッションを行った。 バレリーナとしても活躍した草刈は「諸外国のアーカイブの在り方、政治・社会・文化政策との関連性」について言及。フランスの「パリ・オペラ座」のバレエの歴史などを参考に、日アーカイブ構築に向けて大切な要素として「アーカイブは選別するのではなく、全量保存が新しい文化を作る

    草刈民代 デジタルアーカイブの必要性を訴え「全量保存が新しい文化を作る礎になる」 | 東スポWEB
  • 大みそか 交番に「月光仮面」から寄付金 50年続く 新潟 佐渡 | NHK

    封筒には、すべて硬貨で9280円が入っていて、手紙には『毎日一枚づつ集めた小銭です。交通事故などで困っている人に少しでも役だてば幸福です。月光仮面』と記されていたということです。 「月光仮面」を名乗る人物からの大みそかや元日の寄付は、昭和49年から続き、今回で50年目となります。 一方、31日夜10時半ごろには、市内の佐和田交番を1人の市民が訪れ、名乗らないまま、すべて硬貨で1万5762円入った袋と『一年間財布の中の小銭を集めたものです。わずかですが交通遺児のために使ってください』と書かれた手紙を警察官に渡して立ち去りました。 佐和田交番への同様の寄付は37年目だということです。

    大みそか 交番に「月光仮面」から寄付金 50年続く 新潟 佐渡 | NHK