タグ

DTMに関するmushusのブックマーク (6)

  • 俺式4.0 :: ゲームプログラマが DTM で曲を作るときの基礎知識を教わったときのメモ

    ゲームプログラマが DTM で曲を作るときの 基礎知識を教わったときのメモ Created: 2014-05-31 Modified: 2014-05-31 Written by Tatsuya Koyama 0. これは何 この記事では、趣味程度で DTM をやっているゲームプログラマの僕が、 ちゃんとした音の仕事をしている友人に基礎的なことを教わったメモを示す。 DTM 初心者の方の参考になれば幸いだ。 1. ゲームプログラミングと DTM 僕は概ね、ゲームのプログラムの設計と実装を行う仕事をしている。 そのため、日々のリソースの多くはゲーム開発、とりわけエンジニアリングの勉強と実践に費やしている。 最近だと、 ゲームのフレームワーク を書いたりとかね。この分野はいくらでも勉強することがあるし、 時代とともに新しいおもちゃが提供されるし、創造的なものを作る余地もふんだんにある。 恐らく

    俺式4.0 :: ゲームプログラマが DTM で曲を作るときの基礎知識を教わったときのメモ
    mushus
    mushus 2016/01/21
    こういう系のテクニック書いてあるの読みたい
  • ゲーム音楽の簡単な作り方~ゲームとかの個人サイト~

    自作ゲームを作る上で欠かせないものの一つが音楽です。 最近はフリー音楽というものもネット上で入手することができますが、自分だけのゲームを作るなら音楽だって自分で作りたいものです。 しかし音楽作りというものは、知識よりも音感やセンスが問われるものであり、自分の用に音感が乏しい人には難しいです。 ですが、この方法を使えば音感や音楽の知識がそれほどなくても一応ゲーム音楽はできます。 音楽を作るには楽譜を作る必要があります。 別に五線紙と鉛筆を用意する必要はありません。音楽のメモ程度なら「バンブラP」が最適かなと個人的に思っています。 3DSなので手軽に買えて、いつでもどこでも5線譜による音楽の打ち込みができます。 一度、五線譜にしてしまえば、プチコンでMMLを作るのも、パソコンでMIDIを作るのも、それほど手間はないでしょう(たぶん)。 自分がよくプチコン用のゲーム音楽を作る場合は、バンブラで作

    ゲーム音楽の簡単な作り方~ゲームとかの個人サイト~
    mushus
    mushus 2015/04/05
    後で読む
  • Music Theory Workshop Japan

    Neralt:音楽理論家/DJ/演奏家。「簡潔」で「実践的」で「役に立つ」をコンセプトに音楽理論の情報を発信しています。DTM/DAW/トラックメーカーといった楽譜が苦手な人に向けて書いています。 書がどのような内容なのか確認したいという要望が多いため、書冒頭からインターバル終了までの項目から「練習問題を除いたもの」をメンバー限定で公開致します。 【メンバー登録及びダウンロードはこちら】Facebookアカウントを使って簡単に登録することも出来ます。 あわせて、広く公開することで、インターバル(音程)およびトライアド(三和音)の正確な理解が広がればよいなと思っています。市場で販売されている音楽理論のはわかりにくい、と私は思っていますし、一般のユーザーの方も同じように思われているようです。 書は、日音楽理論研究会でも発表しましたが、そういったユーザーからの声をうけて楽譜が読めない方

    Music Theory Workshop Japan
    mushus
    mushus 2014/12/20
    あとで読もう
  • DAW、ソフトウェア音源、プラグインエフェクト…全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2018 – こおろぎさんち

    最近フリーの音源、プラグインエフェクトをめちゃめちゃ目にします。もうフリーだけでひと通り作れるような気がしてきたので、使えるものを厳選してまとめてみました。 パソコンはwindowsを想定してます。 これがないと始まらない、楽曲制作の要。 Studio One Prime ・無制限のトラック数 ・必要な機能だけアドオンで拡張できる Studio Oneの無料版。操作が簡単で、日国内のユーザーが多い。 mp3に書き出せないなどの機能制限や、コンテンツ、プラグインの少なさはあるものの、アドオンとして単品で購入することで使うこともできる。 ・無償のStudio One 物のフリーDAW、それがPrime | Presonus Cakewalk by Bandlab(SONAR)・完全版を無料で使える ・アップデートが不透明 元は有料だったが、会社が移ったことで無料になった。これからどう運営、

    DAW、ソフトウェア音源、プラグインエフェクト…全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2018 – こおろぎさんち
    mushus
    mushus 2014/11/21
    あとでダウンロードしとこう
  • オススメのDTMブログ18選!! | SITE2913

    おすすめのDTMブログをまとめてみました。 有名ブログのみならず個人が運営しているブログにもフォーカスを当てています。いつも僕が見ているお気に入りのブログたちです。 DTMというジャンルを基としていますが、それに限らず様々な方向性のものを選んでみました。 DTMに特化しているブログもあれば、音楽全般を扱っているブログ、アーティストの活動方針に焦点を当てているもの、日常を綴った日記色の強いものなど、ブログと言っても様々なスタンスがあります。 以下に挙げているものは、それぞれに特色のあるブログであり多くの人にオススメできるものじゃないかと思ってます。では、DTMブログをひとつひとつ紹介していきましょう! 藤健のDTMステーション 藤健の“DTMステーション” DTMブログと言えばまずはここ。DAW関連の製品情報から実践的に役立つ情報までをアップされている「DTMステーション」。詳細な機材

    オススメのDTMブログ18選!! | SITE2913
    mushus
    mushus 2014/10/31
    DTMやりたいからとりあえずブクマ
  • パソコンで作曲してるやつちょっとこい : IT速報

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/13(水) 01:58:36.06 ID:VyrIEGSb0.net >>5 cubaseがポピュラーで使いやすいらしくていいな 10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/13(水) 01:59:43.41 ID:c/s2P2eK0.net Logic Logic Pro X 19,800円 評価:4.5 18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/13(水) 02:07:00.97 ID:xPIX6aD00.net プロ用は10万以上が普通なんでLogicは激安 Appleはソフトで利益出すことあんまり考えてない 17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/13(水) 02:06:02.60 ID:+L5i3eFX0.net バンブラがなんだかんだで

    パソコンで作曲してるやつちょっとこい : IT速報
    mushus
    mushus 2014/08/21
    最近作曲してるのでこれは嬉しい!
  • 1