タグ

ブックマーク / betterdaysblog.hatenablog.com (30)

  • ソーシャルラーニングプログラム「Socla」に参加してきました。 - Better Days

    8月11日、東京大学とベネッセの共同研究プロジェクト「Socla」の最終発表会に参加してきました。場所は東京大学 福武ホール。(始めて赤門くぐりましたw) 高校生が自ら自分の将来について「問いを考え、仮説を立て、結論を導く」にあたって、高校生と大学生・社会人をFacebookのグループ機能を利用して結び、学習を支援するプログラムでした。 https://www.facebook.com/BEAT.Socla 7月28日キックオフで今日がその最終発表会の日。Facebook上での積極的なサポートはできませんでしたが、非常に中身の濃い意見交換が繰り広げられており、最終的にどのようになったのかと、他の方々の視点・意見に触れてみたいという思いで参加してきました。 結論、自分の視野を広げることができたので、参加して良かったです! 理由としては、大きく3つ。 ①問題を与え、答えを探させるのではなく、「

    ソーシャルラーニングプログラム「Socla」に参加してきました。 - Better Days
    musicad
    musicad 2012/08/12
    「問いをたてるスキル」と、「人と人とのつながり」の重要性に改めて気付かされた。
  • 情報感度についてざっくりまとめてみた - Better Days

    先日、ある場所で自分が使った「情報感度」という言葉について、「"情報感度が高い"とはどのようなことを言うのか」「情報感度を磨くことはできるのか」を考えてみました。 1.情報感度って何だろう 誰でも経験があると思いますが、何か気になるテーマがあるときには、必然と情報に対する感度が良くなります。 例えば、車や家などの大きな買い物をしたいと考えている時には、新聞・雑誌・テレビを何気なく見ていても、自然と広告が目に入ります。 これは、車や家を購入するにあたって、「車や家に関して"自分に役立つ情報がないか"というアンテナを張っている」状態と云えます。 この例から考えると、何かしらの情報に関する"アンテナの高さ・情報感度"というのは、日頃から接している情報量ももちろんありますが、"自分に役立つ情報がないか"というアンテナの種類、つまりはテーマの広さが関係していると思います。 ただ、そう意識しなくても日

    情報感度についてざっくりまとめてみた - Better Days
    musicad
    musicad 2011/10/10
    意外に時間が掛かったけど、まとめてみると面白い。
  • 仕事に関する意識調査 - Better Days

    入社2〜5年目の若手社会人と 2011年4月入社予定内定の学生を対象にした「仕事に関する意識調査」 http://www.jinzainews.net/article/body/cd1dbffcfb6b615d937b3a402a5fec84 48.1%が「出世したいと思わない」と回答、2008年度の調査から3年連続で「出世したいと思わない」が1位。 価値観の多様化に伴い、自分で幸福感のバーを決め、それが満たされれば、満足してしまう傾向があるのではないかと思いました。 対象の年齢層が私も当てはまるので、この傾向はあるのかも知れません。

    仕事に関する意識調査 - Better Days
    musicad
    musicad 2010/12/04
  • 第34回 教育研修費用の実態調査(産労総合研究所) - Better Days

    http://www.e-sanro.net/sri/ilibrary/press_20101020/1010.html 全体的な傾向は、"教育研修費総額と従業員1人当たりの教育費用に減少傾向"、"企業における今後の教育研修費用は「現状維持」が最多"。 この調査の教育研修費用は、教育スタッフの給与を除く、?会場費・宿泊費・飲費、?外部講師費、?教材費、?外部教育機関への研修委託費及びセミナー参加費、?eラーニング・通信教育費、?公的資格取得援助費、?受講者・社内講師の日当・手当・交通費、?事務局費、?その他研修に必要な費用。 また、従業員1人当たりの教育費用は、34,633円となっています。調査対象3,000社の内、回答があったのは103社となっており、「教育研修費用」を正確に把握している企業が少ないのではないかという印象を感じました。

    第34回 教育研修費用の実態調査(産労総合研究所) - Better Days
    musicad
    musicad 2010/12/04
  • 地方学生の遠距離就活に関する調査(SBC社調べ) - Better Days

    http://www.softbankhc.co.jp/press/release/20101125/130000.html 一都三県の学生と比べてハンデを感じた部分「1位活動時間」、2位「情報量」、3位「経済面」、ハンデを感じていない学生は9.8%とほとんどの学生が何かしらのハンデを感じているようです。 「地方学生の就職決定率56.2%」「ネットカフェ泊経験者11.8%」「就職活動費 平均12万2千円」というデータもありました。 また、「インターネット会社説明会」あったら積極的に活動できたと思うが7割と、多くの学生がインターネットでの積極的な情報提供を望んでいるようです。 地方採用には積極的な情報提供と、就活費用を抑えるために、説明会から内定まで短い期間での選考を望んでいるのではないかと改めて感じました。

    地方学生の遠距離就活に関する調査(SBC社調べ) - Better Days
    musicad
    musicad 2010/12/04
  • 出世したいと思わない(毎日コミュ調査) - Better Days

    2011年春に入社予定の学生と、入社2〜5年目の若手社会人600人を対象にした毎日コミュの調査で、若手社会人の48.1%が「出世したいと思わない」と回答したそうです。 http://www.asahi.com/business/update/1127/TKY201011270224.html 先日参加した「ゆとり世代早期戦略化セミナー」では、これまでに受けてきた教育や経験の差がこうした価値観の違いを有むと言っていました。 ただ、「自分なりに貢献したい」「成長したい」という意欲は強いため、仕事を通じて「自信」と「貢献」を伝えることが必要であると言っていました。 「こういった世代の価値観、背景を知ることから始まる」と、締めており、先日のSMGR研修で価値観の違い・背景を伝えたところ、皆さん「確かに!」と納得されていましたので、こういった価値観を持つ人の存在を知ることが大事なのではないかと思いま

    出世したいと思わない(毎日コミュ調査) - Better Days
    musicad
    musicad 2010/12/04
  • 年間マイカー維持費:タクシー初乗り1100回分 - Better Days

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101203-00000006-pseven-bus_all 200万円の車60回払いで購入した場合、年間の維持費は諸経費込みで80万円に。タクシー初乗りに換算すると1100回分になるそうです。 小型車をレンタカーした場合でも100日程度レンタル可能。 これを見たときに、先日の「ゆとり世代〜セミナー」で最近の都内に住む若い世代は「車を持っている方が格好悪い価値観」を持っているというのを思い出しました。 私は6月にマイカーを売って5ヶ月経ちますが、今のところ支障はありません。軽自動車の税金が上がるという噂もありますし。

    年間マイカー維持費:タクシー初乗り1100回分 - Better Days
    musicad
    musicad 2010/12/04
  • できるとわかる - Better Days

    教えたことができなきゃ意味がない、と言う。「わかってできる」が理想。 でも、ただやるべき行動がわかっても、目的がわからなければ「わかっていない」ことと一緒。 その目的を人が見出せるのであれば問題ないがそうは上手くいかない。 "行動を変えさせること"の難しさに最近改めて気付いた。 ただ、周りが支援できることは、「わかってないことに気づかせて」「どうやればいいかを気づかせる」ことだと思う。 結局変わるかどうかは人次第。 でも、実際にはトップである管理者が動かないと末端の社員クラスまではなかなか変わらない。 自分の意志を組織の方針と統合させ、「会社の方針だから仕方ない。。。」と自分がその道を選んでいるにもかかわらず、会社の方針のせいにする。せっかく第三者が"やるべきこと"を教えてあげていてもだ。 やはり組織における学習意識を高めるためには、「ラインで考えることが必要」という先輩の言葉通り、末

    できるとわかる - Better Days
    musicad
    musicad 2010/02/10
  • どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 - Better Days

    どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)posted with amazlet at 10.02.07小宮 一慶 ディスカヴァー・トゥエンティワン (2009-03-15) 売り上げランキング: 2648 おすすめ度の平均: 経営に求められる原理原則、そして人間性 わかりやすい 社会人としての基的な考え方を学べる 目標より目的 「社長力」はリーダーシップを必要とするヒトすべてに求められる力でもある! Amazon.co.jp で詳細を見る 社長力1.ストラテジー力p.15-70 社長力2.マーケティング力p.71-110 社長力3.ヒューマンリソース・マネジメント力p.111-149 社長力4.会計力p.151-189 社長力5.リーダーシップと人間力p.191-226 印象としては、広く浅く、最低限の知識と意識を知ることができる一冊。コンパクトに収め

    どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 - Better Days
    musicad
    musicad 2010/02/07
  • 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト - Better Days

    フリービット株式会社の取締役である酒井穣さんの新書を読みました。「はじめての課長の教科書」というベストセラーになったの著者ということですが、私は上司からの薦めで知りました。 「日で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書)posted with amazlet at 10.01.31酒井穣 光文社 (2010-01-16) 売り上げランキング: 12 おすすめ度の平均: 人材育成に悩む全ての方にオススメ 戦略の実行のための人材育成の教科書 人を残す人生こそが上なり。 OJTの問題点を明らかにしてくれた 新人からマネジャー、経営者まで別の視点で読める Amazon.co.jp で詳細を見る 第一章 何のために育てるのか(人材育成の目的) 第二章 誰を育てるのか(育成ターゲットの選定) 第三章 いつ育てるのか(タイミングを外さない育成) 第四章 どうやって育てるのか(育成プログラ

    musicad
    musicad 2010/01/31
  • 依存して危険ではないことはあるのか - Better Days

    1つの会社に依存するのは危険 1つの収入源に依存するのは危険 どうよこれ。就業規定とかで副業できないのが普通だとは思うけど、もし1人で2〜3個の会社をかけもちするのが普通っていう時代が来たら、世の中ががらっと変わるような気がする。 〜中略〜 1つの宇宙に依存するのは危険 無理。絶望的に無理。 1つの○○に依存するのは危険 「1つの○○に依存するのは危険」である例が列記されている。最後のオチは秀逸。 ただ、「"2つ以上の○○に依存する"のであれば危険ではない」のだろうか。 依存 [名](スル)《「いぞん」とも》他に頼って存在、または生活すること。「会の運営を寄付金に―する」「―心」 Yahoo!辞書 - い‐そん【依存】 そもそも依存の意味は他に頼る意味であるから、その頼る存在がいなくなったときに生活できなくなるのは見えていると思う。(もちろん、頼る存在がいなくなったことによる"自立への目覚

    依存して危険ではないことはあるのか - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/27
  • 行動習慣とモチベーション - Better Days

    違うんだよねぇ、それ。物事は好きだから続けられるものじゃないんだよ。簡単に言えば、習慣なんだと思う。溶け込むことができているか、って所だと思う。 好きだから続けられるワケじゃないよ - GoTheDistance 私は毎日音楽を聴いている。iPod classicで、iPhoneで、自宅のiTunesで。ただ、"聞きたい"という強い衝動に駆られて聞いている訳ではない。タワレコのコピーを拝借するが、「No Music,No life」だからでありそれが当たり前の習慣になっているからだ。だから、gothedistanceさんの考えには、ハッとさせられた。自分にとって一番身近な音楽というもので気づかされた。 僕はクルマが好きで麻雀が好きだけど、それに対して努力してもっともっと上のレベルを目指そうなんて思わない。たまーに思ってはうーんやっぱ楽しいなー、でおしまい。全然続かない。でも仕事やブログに対

    行動習慣とモチベーション - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/22
  • 競争社会における優越感と劣等感 - Better Days

    昨日、トラックバック頂いた記事で「んっ?」と思ったところ。 勉強は、「判らないものが判るようになり」、「出来ないものが、出来るようになる」ので、脳の中では達成感・成長感という報酬が出るはずです。勉強が出来る人の多くは、達成感や成長感に喜びを感じます。また、優越感もありますが。他人との比較による劣等感で、帳消しになっている気がします(常に半分の人の学習意欲を悪化させる競争原理の難点です)。 なぜ勉強しろと言えば言うほど成績は下がるのか。モチベーションの話。 - 創造力コーディネータの日記 達成感や成長感は自分の中で完結するものであるが、優越感や劣等感というものは他者がいて初めて成り立つと思われている。(だからこそ元記事でも競争原理の難点と書いている) 人間は成長の過程で自我を発達させるが、この段階で他人との競争意識が生まれ、その競争面での挫折の結果が劣等感とみなされる。劣等感 - Wikip

    競争社会における優越感と劣等感 - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/21
  • 学習意欲を悪化させる親の姿勢・態度 - Better Days

    なぜ勉強しろと言えば言うほど成績は下がるのか。モチベーションの話。 - 創造力コーディネータの日記 トラックバック御礼。 creativeabilityさんの記事で「なるほど」と思ったところ。 話は飛びますが、人間は模倣する生き物です。親の勉強に対するスタンスが子供に移ります。 親に子供の勉強を見るようにといっても、大抵の親は時間がない、判らないなどと言います。子供に、そのような態度は伝わるのです。特に判らないはまずいです。親は、子供レベルの出来なくても良いとのに、子供には出来るようになれは、いろいろとマズイでしょう。判らないのであれば、少なくとも一緒に頑張ろうと言うべきです。 親が"子供に勉強をさせたい"のであれば、親がいっしょになって勉強の楽しさ、面白さ、奥深さといった種々の感情を一緒に共有して上げることが必要だと思った。子供側を"親がこんなに楽しんでいるならば今目の前の勉強を続ければ

    学習意欲を悪化させる親の姿勢・態度 - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/20
  • 営業職の引き出し「たちつてとなかにはいれ」 - Better Days

    営業職なら覚えておきたい「会話に困ったときに使える合言葉」|blogs.com 1.適度に整理すべし(テキドニセイリスベシ) これは水商売のホステスさんたちがよく使ってる合言葉です。 この合言葉1つを覚えておくだけで話題の幅はぐんと広がります。 テ・・・テレビ キ・・・気候 ド・・・道楽 ニ・・・ニュース セ・・・生活 イ・・・田舎 リ・・・旅行 ス・・・スター・スキャンダル ベ・・・勉強 シ・・・仕事 2.裏木戸に立てかけさせし衣住(ウラキドニタテカケサセシ) 営業職の人は1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? それほど有名な言葉です。知らなかった営業職の人はぜひともお客様との会話時に使ってみて下さい。 ウラ・・裏話 キ・・・気候・季節・気温 ド・・・道楽 ニ・・・ニュース タ・・・旅 テ・・・天気・転職 カ・・・家庭 ケ・・・景気・健康 サ・・・酒 セ・・・セックス(大人の話

    営業職の引き出し「たちつてとなかにはいれ」 - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/20
  • 考えるからこそできる書くというアウトプット - Better Days

    書くことがないというのは考えてないというのに近い:DESIGN IT! w/LOVE 考えるというのは頭のなかでアウトプットを構成し組み立て展開する作業だと思います。自主的に「書く」という行為を行っているかは別にしても、書いて、とお願いされた時に、すぐに書き始められないなら、それはいかに物事を考える習慣が身についていないかということだろう。 サービス業や接客業といった職業よりもどちらかと言えば事務系の仕事なので、報告書や研修資料、社内連絡用メールといった文章を書くという作業は少ないほうではないと思う。さらに、先々月退職した元上司は、前NTT職員だったため文章にやたらと厳しく、その厳しい指導のおかげで文章力は人並みには付いたと思っている。ただ、業務以外で何かを書くという習慣を失っていた。1年前にMovable Typeのデータを削除するまでは。CMSにおけるバックアップの大切さ(自省) -

    考えるからこそできる書くというアウトプット - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/18
  • 夢破れた30代の希望、有吉弘行というスタイル - Better Days

    有吉弘行は夢破れた30代の希望、希望になり得ないジュニア、嫌な上の世代としての松人志 - 昨日の風はどんなのだっけ? 大阪のお笑い芸人を中心とした"お笑い"という社会における有吉弘行の立ち居振る舞いに関する鋭い考察。 「ネタをやってないというコンプレックスがすごくあるんです。」(有吉弘行) 陣内、ケンコバ、たむけんに言えますか? という話なんですよ。この三人だって最初は漫才(コント)で天下取りたいと思って、この世界に入ってきたわけじゃないですか、しかも同期にM-1のチャンピオンがいる人たちです。コンプレックスが無い方がおかしい。もちろん同期の仲間以外は、みんな後輩、それも事務所の直接の後輩がズラリといるわけだから、コンプレックスを露わにするのはプライドが邪魔するかも知れないけど、そんなプライドは邪魔というのを体現しているのが、いまの有吉だと思うのです。だからいま有吉がこの三人を、差し替え

    夢破れた30代の希望、有吉弘行というスタイル - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/17
  • 労働する目的 - Better Days

    人間はどうして労働するのか(内田樹の研究室) 労働の目的は「人間の人間性を基礎づけること」である。端的に言えば「大人になること」である。より具体的に言えば「適切なしかたで贈与が行える人間になること」である。 文章が難しくて全部読んでいませんが、「贈与する」という考え方が新しい考察だと思う。そして、対価を得るための手段という一般概念化された考え方とは一線を画する考え方。熟読したい。 元記事とは、そもそも観点が異なるのだけれども、自分なりにこういう価値観というのを持っておくべきだと感じた。まだ読み途中の「キミが働く理由」(福島正伸)を読んで。 私たちは自分が生まれてきた意味を、自分で見つけ出すことができます。すべての人たちが、人の役に立ったり、世の中に貢献したり、人に喜んでもらうことができるはずです。だからこそ、こうやって生まれてきたのだと思います。仕事や、家庭、社会は、人がまさにその生まれて

    労働する目的 - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/16
  • 助けて欲しい人 - Better Days

    当に助けて欲しい人はいるのだろうか http://anond.hatelabo.jp/20090725202927 ちょうど、先月「グラフィック社会心理学」というを読んだので思い出したこと。 社会的比較とは、自分と他社を比較すること。 その中には、下方比較と上方比較がある。 下方比較とは、自分よりも下の人を選択することで、自分の惨めさがそれほどでもないことを実感すること。根底には自分を良く見せたいと思う気持ちがある。 上方比較とは、自分よりも上の人を選択することで、自分の不完全さを認識する危険性を孕みながら、自分自身を鼓舞することができる。 さらに、自分を他者に伝える際には、自己開示と自己呈示がある。 自己開示が自分のありのままを伝えること、自己呈示は自分の印象を自分でコントロールしようとすること。 世界は「自分は不幸だ」と思いたい人で満ちているね。 過去の自分を他者に置き換えて、いか

    助けて欲しい人 - Better Days
    musicad
    musicad 2009/12/16
  • 岡田武史の代表監督観 - Better Days

    サッカー日本代表の岡田武史監督が11日母校の早大での講演の模様。全7ページ。彼が持っている哲学はもちろん、こういう伝え方ができたらと思った。この哲学が世界に通用するかは、6ヵ月後の2010年6月14日のカメルーン戦で分かることだが、とにかく頑張って欲しい。 Business Media 誠:岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは (1/7) 「監督の仕事って何だ?」といったら1つだけなんです。「決断する」ということなんです。「この戦術とこの戦術、どっち使う?」「この選手とこの選手、どっち使う?」ということです。ただ、「この戦術を使ったら勝率40%、この戦術だったら勝率60%」「この選手だったら勝率50%、こっちの選手だったら勝率55%」、そんなもの何も出てこないんです。答えが分からないんですね、それをたった1人で全責任を負って決断しないといけない。 サイド攻撃、中央突破。岡田監督なりの"

    岡田武史の代表監督観 - Better Days