2017年9月29日のブックマーク (5件)

  • はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    はてなブックマークのiOSアプリを真面目に使ってみたらひどい出来だったので書きます。 基構造 まずはアプリの基構造をおさらいします。このアプリは大きな画面構成として メイン(様々なエントリー一覧) フィード マイページ の3つからなっています。 それぞれの画面と親子関係、各画面を呼び出すための操作をまとめると以下のようになります。[ ]で囲まれた青文字がUI表現で、赤文字部分が最終操作画面とその説明です。★が初期画面です。 まとめたつもりなんですが読みにくいし主題とあまり関係がないので、面倒な人は下の画像まで読み飛ばしてください [フローティング操作ボタン] メイン(様々なエントリー一覧) [ツールバー横のナビゲーションドロワーボタンから左部ナビゲーション:タイトルは「話題を探す」] [仕切り線:カテゴリー] ホーム [タブ] 人気エントリー(いわゆるホッテントリ)★ 新着エントリー(

    はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    musign
    musign 2017/09/29
    “[ツールバー横のナビゲーションドロワーボタンから左部ナビゲーション:タイトルは「話題を探す」] ”
  • Should "Yes, delete it" be red, or green?

    Designing an interface for a CMS (Content Management System), I stumbled upon a paradox and I'm a bit confused about what to do and why to do it.. Context Before deleting an album, the user is asked to confirm the action. Green "Yes" Red "Yes" Which option is more intuitive for the user?

    Should "Yes, delete it" be red, or green?
    musign
    musign 2017/09/29
    似たような命題で削除ボタンのデザインについて論争を発見した
  • HTMLに「role属性」を付与してWebアクセシビリティの向上を目指す

    見ればどういったものかなんとなく分かると思いますが、この場合はdiv要素に対して「ナビゲーション」の意味を付与しています。 では、実装する必要はあるのか 2016年04月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。「障害を理由とする差別」の解消に努めるという主旨の施策なのですが、その中に「情報アクセシビリティ」も含まれているため、今後WEBの現場においても、そういった対策を求められる場合が増えてくると言えるでしょう。 一部の音声読み上げソフトでrole属性まで読み上げてくれるものが存在します。公共性の高いサイトであれば積極的に、実装したいですね。 SEOの観点から見た場合の効果は不明です。現状は効果が無いと考えて良いと思います。JIS規格(2016年に更新されましたね)にも記述はありません。 大手企業でもWebアクセシビリティの観点から、実装をしているサイトが増えて

    HTMLに「role属性」を付与してWebアクセシビリティの向上を目指す
    musign
    musign 2017/09/29
  • When to Use Which User-Experience Research Methods

    Summary: Modern day UX research methods answer a wide range of questions. To help you know when to use which user research method, each of 20 methods is mapped across 3 dimensions and over time within a typical product-development process. The field of user experience has a wide range of research methods available, ranging from tried-and-true methods such as lab-based usability testing to those th

    When to Use Which User-Experience Research Methods
  • Philips hue と API と JavaScript - ELAB.

    この記事はFrontrend Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 一年ぶりの更新ですね。月日が流れるのは早いものです。 以前から、ArduinoやらLeap Motionやら何やら、フィジカルコンピューティング的なものに興味だけはあるのですが、この度、Philips hueという素敵なアイテムを手に入れることができたので、それのアレコレについて。 Meet hue - Philips hue (https://www.meethue.com/ja-US) “Philips hue”はPhilips社から発売されている、照明システムです。 見た目はただの電球ですが、スマホ用のアプリ等から、ON/OFFはもちろんのこと、明るさ/色調の操作やタイマー設定とかジオロケーション連動とかできる優れもの電球です。 これに加えて、RESTfulなAPIも公開されていることが最も素

    Philips hue と API と JavaScript - ELAB.
    musign
    musign 2017/09/29