タグ

コミュニケーションに関するmut00tumのブックマーク (54)

  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
  • 会話型UIの未来はハイブリッドインターフェースだ | POSTD

    2016年は何もかもが会話型の年です。世界中でメッセージアプリの会話が飛び交い、アプリストアでの再訪率もエンゲージメント率も信じられないほど高くなっています。全てのコミュニティ、電子マーケット、オンデマンドサービス、デートアプリ、ソーシャルゲーム、eコマースの製品が、現在あるいは近い将来において、再訪、エンゲージメント、使用を急増させるエクスペリエンスの要素としてメッセージングの機能を持つでしょう。 こういう全てのアクティビティにともなって、会話型UIに関して多くの議論が重ねられてきました。また、単純なコマンドと、単純なレスポンス(多くはテキストですが、時には写真と組み合わされることもあります)において、人間とコンピュータのコミュニケーションのパターンでメッセージや音声のやり取りがどのように組み合わされるかを議論しました。私はテキストと写真が好きなことは好きなのですが、リッチでグラフィカル

    会話型UIの未来はハイブリッドインターフェースだ | POSTD
  • オタにありがちな「興味ない話は一切聞かないが私の話は黙って聞け」

    タイトルへの対抗策を教えて欲しい。 苦痛だ。 某六つ子の何番目と何番目が乳繰り合ってる妄想を延々聞き続けるのに疲れた。 大体なぜオタは一方的に会話のボールを投げまくってくるんだ。そこが原因なのだ。 別に六つ子の話でも刀の話でも巨人の話でも聞きますよ。知らない分野の話は初見なら面白いもんだ。 ただ投げまくるくせにこちらのボールは一切受け取らないなら話は違う。 昨日見たバラエティ番組の話→「三次に興味ない」 では、と相手の分野である夕方たまたま見たアニメの話→「知らない、みてない」 …。 結果一方的に聞くだけになってしまう。 そういう受け取るだけの時間もいいもんだ、とお思いかもしれないがそれはあくまで話し上手な人に限る。 残念ながらこういう人は大抵話下手なのだ。 何故かというとこのタイプは聞かせる相手を楽しませるつもりで話していない。 そりゃあ話してる人は楽しかろう、ただ一方的に自分がしたい

    オタにありがちな「興味ない話は一切聞かないが私の話は黙って聞け」
  • 「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは | ダ・ヴィンチWeb

    『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA) 今日、何度「まじ」と言っただろうか。「なるほど」と相づちを打っただろうか。べ物の感動を「おいしい」と表現しただろうか。 効率化重視の世の中だ。これに伴って、言葉も「省エネ化」していることを懸念しているのが、『声に出して読みたい日語』で有名な教育学者・齋藤 孝氏の著書『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA)だ。 書では、省エネ化された言葉がいくつか挙げられている。ポジティブな場面でもネガティブな場面も使える「やばい」、感嘆詞にも強調にも使える「まじ」、気とも冗談ともつかない「うざい」、小さいものも愛らしいものもひっくるめた「かわいい」。いずれも複数の事柄をひとつの言葉で表現できる便利な例だが、これらに頼りっぱなしになると「ボキャ貧」、つまり「語彙力がない」「言葉を知らない人」という烙印を

    「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは | ダ・ヴィンチWeb
    mut00tum
    mut00tum 2016/02/17
    まじかー、やべーわ。なるほどな。
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
  • 覚えておきたい!コミュニケーションに役立つ大人のフレーズ40選~後編|自然体ミニマリスト

    励ましのフレーズ21 失敗しないように気をつけて ↓ いつも通りのびのび力を発揮できますように 言葉は言葉通りの現実を運んできます。相手を応援するときには「緊張しないで」より「いつも通り」を。「失敗しないように」より「うまくいくように」を心がけましょう。 脳は否定形を理解できず、「失敗しないように」と言われたら「失敗」にフォーカスしてしまうと聞いたことがあります。 マイナス言葉はプラス言葉に変換ですね。 22 後で反省しないように ↓ 思い残すことのないように、がんばって 言葉たくさん知っているほど得をします。「あと少し、力をふりしぼって」「最後まであきらめないで」「自分を信じて」など。思いっきり、堂々と、励ましの言葉を贈りましょう。 こちらも「失敗しないように」と同様ですね。 語彙を増やしたいです。 23 健闘を祈ります ↓ よい結果につながりますように 仕事でもプライベートでも、成果や

    覚えておきたい!コミュニケーションに役立つ大人のフレーズ40選~後編|自然体ミニマリスト
  • ◇「まあ」の意味/機能 - 万象酔歩

    口癖というほどでもないのですが、自分で喋っていて時々 気になるのが「まあ」 口癖になっている人も多いですよね。 この「まあ」の意味というか、機能は何か。 程度を表す「まあ」(まあまあ)や感嘆詞の「まあ!」は分かります。 でも、普通使われる「まあ」はこの意味ではありません。 そこで登場「広辞苑」 ------------ 以下広辞苑から 引用 ----------- まあ[先]《副》 ①(かなりの程度であることを表す)まず。まずまず。「-よい方だろう」 ②(相手を抑止するのに用いる)しばらく、ちょっと。「-まあ待ちなさい」 まあ《感》 驚いたり感嘆したりまた危ぶんだりした時に発する声 ------------ 以上広辞苑から 引用 ----------- 残念ながらこの「広辞苑」の説明は「まあ」の質を突いているとは思えません。 「まあ」が使われるのは、主に、何かに関して論じている状態で、そ

    ◇「まあ」の意味/機能 - 万象酔歩
    mut00tum
    mut00tum 2015/09/17
    「まぁ」について
  • Qiita:Team - ドキュメントを軸としたコラボレーションサービス | Qiita

    チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、 自分たちのやり方を最適に調整しましょう                  Qiita Teamは持続可能な開発とコミュニケーションを促進します

    Qiita:Team - ドキュメントを軸としたコラボレーションサービス | Qiita
  • いずれにせよは、言わないほうがいい。(場を盛り上げる30の会話術)

    会話の中で「いずれにせよ」という発言をする人を耳にします。 比較的に気軽に口にしてしまう言葉ですが、この表現は注意です。 なぜでしょうか。 たとえば、次の単純な言葉を聞いてどう感じますか。 「さっきからいろいろ話をしているけれど、いずれにせよ、キャンセルにしよう」 「AでもBでも、いずれにせよ、謝りに行こう」 いずれにせよと言われると、あまり気持ちがよくありません。 「どっちでもいいだろう」 「それ以上考えるのが面倒」 「もうどうでもいいだろう」 否定的なニュアンスが感じられるからです。 文法が間違っているかどうかの話ではありません。 文法や使い方としては間違っていません。 大切なことは、その発言を相手が聞いて、気持ちいいかどうかです。 話を取りまとめるのが面倒になって、うまい一言で言いくるめられたような気がします。 何だか、感じが悪いのです。 気にしない人もいるかもしれませんが、気にする

    いずれにせよは、言わないほうがいい。(場を盛り上げる30の会話術)
  • ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記

    よくソーシャルで見るんですが、それとなく当人にもわかるように批判を書く人っていますよね。 たとえば、自分のFacebook上にいる知り合いが、遅刻したときに、そのときには言わないで 約束の時間を守らないというにはビジネス上ではしてはいけないと思う。簡単に人の信頼を失うからだ。 みたいにFacebookに書くような人です。 で、これってやっぱりあまりよくないと思うんですよね。 ここでのポイントは、その人がいないところでの陰口だったり、単に感情を吐き出したいための愚痴だったりするわけではなく、「当人に伝えたいけど、直接いうのは嫌だから、誰のことをいっているかどうかわからないように言う」という点です。 まず、シンプルに直接いえばいい注意を、公の場で、その人だけわかるように言うっていうのは、卑怯かなあ、と思うわけです。自分のリスクを減らしつつ、相手に伝えようとするのは、なんかカッコ悪いなあ、と。関

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記
  • 3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと

    前回は、1000人のエンジニアRedmineを使い出すまでの事例を紹介させていただきました。今回は、Redmineの使い方や、大規模に変化してくRedmineの運用について、2年間の運用や改善から得たナレッジや、気がついたことをまとめていこうと思います。 1. Redmineのオブジェクト構造を理解した方がいい Redmineは以下の構造になっているので、タスクの属性をうまく分類する必要があります。 プロジェクト > サブプロジェクト > バージョン > 親チケット > 子チケット > トラッカー > カテゴリ 注意したいのは、プロジェクト・サブプロジェクトには期限が設定できず、バージョンには終了日時、チケットには開始日時と期限をつけることができる点です。期限があるものには、期限のあるものを当てはめるのがすっきりします。Redmineを使って「何を」「どう」管理していきたいのかを、まず考

    3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと
  • 地球規模のクラウドベイビーの開発

    ドキドキは、2014年6月にサンフランシスコで創業したスタートアップです。ドキドキでは地球規模で育成することのできるクラウド化されたアーティフィシャルサピエンス(ソフトウェア化された人工人格)「ベイビー」の開発を進めています。 今日はその製品コンセプトをお伝えします。 2015年のインターネット世界を覆い尽くすインターネット環境は、今大きな変革の節目にあります。サーチは意識化された情報以外へのアクセスはいまだ難しく、ソーシャルネットワークは日々形式的なやりとりに終始しています。 人がより良いアイデアに簡単に到達でき、より豊かな人間関係を育むには新しいパラダイムの登場が必要です。 ベイビーとは?人類がその知識(Knowledge)や記憶(Memory)、情報(information)や経験(Experience)を伝えられるだけでなく感情(Emotion)を共有して共感するために人類と対話す

    地球規模のクラウドベイビーの開発
  • 30代で部長になった私が泣かされた「年上の部下」の実在サンプル7人衆とその上司としての接し方 - ひかる人財プロジェクト

    私は今の会社に中途で就職したのですが、入社して一年後に部長になりました。38歳でした。中小企業でしたがそこそこ社員数もいましたし、老舗の会社ですので当時私より「年上の部下」は必然的にかなりの人数存在していました。 私は部長になった日から今日まで様々なやっかみや嫌がらせをぶつけてくる中々手強い「年上の部下」に対峙してきました。最近はその人数も減りほとんどいなくなりましたし、私も少しは認めてもらえてきたので、今思えばいい思い出ですが当時は相当泣かされたというか苦しめられました。 その時現実にいた「年上の部下」のタイプと、その人たちに当時「改めて欲しいこと」を指摘した時などによく返ってきていた面倒臭いセリフをいくつか紹介します。その後で私がその人たちに少しでもモチベーションを上げて業務にあたってもらうためにどう接したか、私を認めてもらうためにどう接したかも紹介します。 最近人事異動があってまさに

    30代で部長になった私が泣かされた「年上の部下」の実在サンプル7人衆とその上司としての接し方 - ひかる人財プロジェクト
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。5月から自転車通勤を始めたライターのあだちです。 とても気持ちいいですよ! ところで、皆さんは「話がわかりやすい」と言われたことはありますか? 会議然り、報告然り、「話がわかりやすい」ということには、さまざまなメリットがあります。 一方、「ものすごく話のわかりにくい人」がいるのも事実です。何を言っているのかわからなかったり、何度聞き返しても要領が得られなかったりと、コミュニケーションの難しさを痛感してしまうようなときもあります。 この二者の差は一体どのようなところにあるのでしょう。そこで今回は、かつて私がコンサルティング会社で働いているときに教わった、「話のわかりやすい人と、わかりにくい人の違い」を8つにまとめてご紹介したいと思います。 【こちらもおすすめ】 ☞ プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ 「話がわかりやすい人」と「わかりにくい人」の違い8か条 1

    上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「脱社畜ブログ」の日野瑛太郎さんによる効果的なチームビルディングの提案です。 チームビルディングには「飲み会」が当にベストなのか? 会社で新しいプロジェクトが始まり、新チームが結成されると、まずは顔合わせということで「飲み会」が開かれることも少なくありません。「飲み会を開くこと」はチームビルディングの定番中の定番です。「とりあえず、飲みに行けば打ち解けられる」と、多くの日人が信じています。今日も日中のいたるところで、プロジェクトのキックオフに合わせた「飲み会」が開催されていることでしょう。 ところが一方で、「実は飲み会が苦手だ」という人もいます。僕の知り合いにもお酒が一滴も飲めない人がいるのですが、そういう人にとって飲み会は必ずしも楽

    飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式
  • 会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、コミュニケーションに興味があるので、こちらのを読み返してみました。 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 作者: 野口敏 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2009/07/21 メディア: 単行 購入: 106人 クリック: 998回 この商品を含むブログ (99件) を見る かなり売れたのようなので、第3弾ぐらいまでありますね。 こちらのは、話し方というよりも聞き方ののように思いますが、それでも話すのがあまり得意でない人には、参考になるだと思います。 ということで、気になったところをいくつか紹介します。 聞き方で会話が続く 「聞く」とは「反応」することです 聞き方で話が続くということで、ではどういうふうに聞くと良いのかというのがあるのですが、要は反応することが大切ということです。うなずくとか合いの手を入れるとか。 そして、「わかってほ

    会話がとぎれない!話し方で、大切なことは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 誘導尋問をやめて相手に「いい質問」をするための5つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    誘導尋問をやめて相手に「いい質問」をするための5つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「UXづくりは開発風土づくりそのもの」会計アプリfreeeの関口聡介氏が、Googleでつかんだ信念【連載:UI・UXキホンのキ】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type

    「デザインが分からない」 時折、エンジニアからこうしたセリフを聞くことがある。 たいてい、このセリフが意味するのは「自分には絵心やセンスがないから」という単純な理由なのだが、当に絵心やセンスがないとデザインは理解できないものなのだろうか? この連載では、デザインの質的なロジックやデザイナーの思考法を、毎回著名サービスにかかわるデザイナーに語ってもらう。 連載2回目となる今回は、クラウド会計アプリ『freee』のUXディレクター、関口聡介氏だ。 freee株式会社 UXディレクター 関口聡介氏 1974年生まれ。25歳で映像制作とWeb UXコンサルティング会社を設立。サン・マイクロシステムズと契約しWebマーケティングを担当。その後Googleに正式入社し、検索トップページ(日版)のリニューアルやdocomo向けGoogle iウィジェット、初期のGoogle日本語入力UX担当。

    「UXづくりは開発風土づくりそのもの」会計アプリfreeeの関口聡介氏が、Googleでつかんだ信念【連載:UI・UXキホンのキ】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type
  • 雑談力で量る役立つWeb屋の見極め方 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) SEOって有料じゃないですか ある日の打ち合わせで、若者的同意話法で賛意を求められました。商談には慣れているつもりですが、いまでも意外な質問をぶつけられると、軽くパニックになることがあります。そんなときは、すかさず、 有料とは? と、“質問返し”で時間を稼ぎます。冷静さを取り戻すための「間」であり、相手の答えを期待しているものではありません。これは営業マンの基技、昔取った杵柄です。 先週から引き続き、リニュー

    雑談力で量る役立つWeb屋の見極め方 | 企業ホームページ運営の心得