読み物に関するmuteboyのブックマーク (39)

  • レトロシミュレーショニズム - SLN:blog*

    60年代〜70年代中頃のデザインというのは、ミッドセンチュリーなんていわれるようにファン層が多かったりして、デザイントレンド的にも再帰率の高い時期だと思うんですけど、一方70年代後半〜80年代ってまだ、ある種のトレンドとして観測できるまでにはリバイバルっぽい動きって無い感じがするなあと思ってた。で、最近その時期のトレンディーなペラペラした感じだとか、ニューウェーブの無駄にとんがった感じとか、子供向けのテレビ番組のテイストを踏襲したものが、ここ数年の音楽側の80sリバイバルに呼応する形でよく見るなと感じていて、かつそれが一種のスタイルとして完成されつつあるな、と思ったので適当にまとめてみた。 ファンタジスタ歌磨呂によるDorianの一連のPVはかなりシミュレーションレベルが高くて素敵です。いわゆる「あるある」を積み重ねていった結果独特の質感に到達していてすごい。 そういえば、同じようなアング

  • クソゲーまとめ @ Wiki

    「運営からの発表」を確認ください。 基礎方針 当Wikiにはクソゲー・クソゲー扱いされやすいゲーム以外を載せてはならない。 名作Wikiには名作・良作以外を載せてはならない。 カタログWikiには佳作、凡作(良作に一歩及ばない、駄作というほどひどくないゲーム)以外を載せてはならない。 ただしカタログのリストにクソゲーまとめ・名作まとめに載っている作品へのリンクは可とする。 基礎ルール 好み・嗜好で賛否両論判定になっているゲームは、質的に良作であれば名作Wikiに載せる。 発売から3ヵ月経過していないゲームの記事作成をしてはならない。 発売から1年半経過していないゲームのネタバレをしてはならない(移植・リメイクの場合は原作発売から)。 ネタバレをする場合は必ずリージョン(region)で隠す事。 既に記事が作成されている『発売から一定期間経ってないゲーム』は、期間が過ぎるまで凍結する。 企

    クソゲーまとめ @ Wiki
  • 360度LEDとARがスゴい! 新世代ライブハウス“ニコファーレ”を見てきた!! - 週刊アスキー

    最新のIT技術をがっつり詰め込んで、とびっきりのライブハウスをつくってみた。18日にオープンする“ニコファーレ”は、まさにその言葉を現実にしたライブハウスだ。 ニコファーレ。左手がバーカウンター、右手側が入り口。 運営するのは、ニコニコ動画で知られるドワンゴ。名前から連想できるように、'07年1月に閉店した東京・六木のディスコ“ベルファーレ”跡地を利用している。12日に内覧会が行なわれたので、その魅力を存分にお伝えしていこう! 360度全面をLEDパネルが取り囲む。ホール面積は199.1平方メートルで、スタンディングでは380名、着席では160名~200名を収容可能。ステージ部分をせり出したり、机やイスを置いて、シアター、セミナー、スタンディングと柔軟に対応できる。 360度+上面のLEDパネル! まず何といっても注目なのが、LEDだらけということ。ホールでは、前後左右のLEDパネルに加

    360度LEDとARがスゴい! 新世代ライブハウス“ニコファーレ”を見てきた!! - 週刊アスキー
  • 何のために生きているんだろう

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/05/16 23:24:14恋人もいない。 中のいい友人は片手で足りる。   何のために生きているんだろう。   母は私が5才の時に亡くなり、 父はアル中、酒癖が悪い、借金持ち。 祖母は17年前から患いで、昨年亡くなり、 祖父は祖母の看護が終わり、一年待たずに亡くなった。   私は昨年、会社を辞め、独立したが、 祖父が亡くなって以来、何をする気もしない。 仕事は一応しているが、惰性でしかなく、 あれほど湧き出てきたアイデアは全て輝きを失い、 唯々貯金い潰すのみ。   テレビを見ても不満しか感じず、 ネットとマンガとドライブで一日を過ごす。   きっと生きる意味なんていくら考えても自分の中には無くて、 他人とのふれあいの中で出てくるんだろうけど、 地元の昔からの友達とは話は合わず、 田舎特有の愚痴なんて聞きたく

  • http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997VA/japanese/contents.html

  • 『未来のポーランド留学生に向けて』

    未来のポーランド留学生用にメモ。 興味がない人はスルー推奨。 でも最後にちょっとした小噺がありまつ。 <準備> 1.持ってくべきもの グダンスクは想像以上に都会です。 日常に関しては、消耗品・雑貨ともにたいがいのものは手に入ります。 日材も充実しています。 持ってくべきものは (日語のを買うことは非常に困難) ガイドブックのたぐい(行く予定がある国すべて) ポーランド語の(一応グダンスクにもあります。下記参照) コンタクト・常備薬など自分専用のもの 耳かき もちろんパソコン 変圧器(自分が持ってる電化製品が220Vに対応してない場合) コンセントの変換アダプタ(日で買ったら100円ぐらいです。失くしたとき用に大量に買ってきましょう) 自分の特技を発揮できるもの(楽器・スパイク・黒帯など) 日っぽいもの(浴衣・ちょんまげカツラなど) はし 2.逆に持っていく必要がないもの 現

    『未来のポーランド留学生に向けて』
  • 総キチガイ化するtwitter民達 ewa4618など

    はてなでもキチガイ粘着ユーザーは観測できるがブクマやダイアリーの構造上、数分おきに粘着し続けるのは不可能に近い。まあせいぜいブクマで1日数回粘着するのが関の山だ。 その点twitterは1分おきでも数秒おきでも投稿し続けられるのでエリート粘着廃人の輩出が止まらない。それこそ起きてる間、延々と対象に粘着するようなユーザーがワラワラといるのでnetwatcherとして誰を観測すればいいのか判断に困る。みんなキチガイ化してるのでキチガイのデフレ化みたいな現象が起きてて興味深い。 実例相互フォロー委員会jdotsystemと言えば今最もホットなtwitterキチガイだが、これに粘着するユーザー達も負けず劣らずキチガイ化してしまっている。キチガイの連鎖とでも言えばいいのだろうか。表現に困る。 例を挙げると@ewa4618や@O2Q。最初は普通にjdotsystemを批判していたのだが徐々にエスカレー

    総キチガイ化するtwitter民達 ewa4618など
    muteboy
    muteboy 2010/10/11
    キチガイを批判していたユーザーがいつの間にか自らキチガイ化し、攻守ともに総キチガイ化してしまう一連のtwitter現象に名前を付けておきたいと思い増田を立ち上げた
  • 大物ユーザーが次々に現れるTwitterの盤石さ @O2Q等

    muteboy
    muteboy 2010/09/18
    Twtterは最早コミュニケーションツールというよりダメ人間見本市の様相を呈しており他を寄せ付けない盤石な成長っぷりを改めて実感させられる
  • http://www.justincolt.com/Misc/CrossCountry.html

    muteboy
    muteboy 2010/08/30
    アメリカ横断
  • 俺の東京散策

    はじめに… 散策記録の考え方 [各ガイドに進む前に、導入章である章をご一読ください] 私の東京散策マップ 私は東京に住み始めて13年の間、徒歩(一部自転車)で散策した経路を地図に書き入れて記録(ピンクのマーキング部分)するようにしてきたのですが、以下がその地図です(サムネイル表示にしております)。 青い線が山手線の山手線の軌道で、東西5キロ・南北13キロなので、縮尺的にはそれが参考になるかと思います。 徒歩・自転車だけでなく車で走った経路もあわせればかなりの網羅度になると思うのですが、「車で通った道では意味がない」と考え記録しないことにしております。 一番網羅度が高いエリアは通っていた大学のあった渋谷界隈で毎回コースを変えてジョギングをしていたためにこんな感じになっています。 また、新大久保付近は前の会社の研修で世論調査員をやったせいで網羅度が異様に激しくなっていますし、東京都

  • 根本敬 【連作短編小説集】

    敬 【連作短編小説集】 お前(俺、私)の中の小説を返せ!-に倣えば、意識的にヨクシラナイ・ワカラナイ“現代”を書く(描く)必要なし。それこそ〈俺、私〉の中の“現代”を書けばよい。そこ(個人的な問題に立脚するところの何某)を正確に記してこそ、初めて、然るべき“現代”を描く方法を他に私は知らない。ー 根敬 この世界はマヌケさとくだらなさが積み重なったもの。「小説のような人生」に憧れ、「人生もっとよかったはず!」幻想に悩む〈俺〉〈私〉へ、根敬が贈る連作短編小説

    muteboy
    muteboy 2010/06/24
    アリラン・プレスリーの朧げな告白
  • ピアキャスト配信者批評

    [1].概数。 [2].配信者ごとに最も配信頻度が高い時間帯を基準値とし、基準値に対する割合でグラフの長さを決定する。

  • あなたにも(たぶん)わかる 「ゲーデルの不完全性定理」 -- 発端<ほったん>編 --

    Mon Dec 26 2005:start Wed Dec 28 2005:draft Tue Jan 03 2006:prefinal 関連記事:プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」@檜山正幸のキマイラ飼育記 1. ゲーデルの定理は神秘主義の対極にある ゲーデルの不完全性定理を、自然言語(日常言語)だけで説明する試みを見 かけるのだけど、これは無理スジじゃなかろうか。前もってわかっている人は、 「あー、そうだね、確かに」と納得できるだろうが、その自然言語による説明 により初めて勉強をする(そして、ちゃんと理解する)ってのはほぼ不可能な 気がする。 一見回り道のようでも、記号論理学を一通り勉強して、ゲーデル符号化を (だいたいでも)追いかけないと、納得した気分にはなれないだろう。仮に正 確な説明だったとしても(そうじゃない例も見かける)、それが自然言語で記 述されると、なんだか騙さ

  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

  • 新潟市美術館問題は美術館問題(カビ、虫、北川フラムはさておき):東京芸術史 ~作家インタビュー、現代アート情報

    【カテゴリー:アート topic】 (2010/03/04) 毎日jpによると、昨年展示室内でカビが生えて問題になった新潟市美術館(北川フラム館長)で、今度は虫が40匹確認された、とのこと。そして、同美術館では4月から国宝展示が行われるというから、こりゃ大変だ、と報じている。 ただ、僕はこの問題は「ひどい管理体制だ」という非常識論だけで切り捨てられる話ではないと思う。ある意味では、美術館の役割を考え直す良い機会でさえあるように思う。 カビ問題後、新潟では、同美術館初代館長らが「新潟市美術館を考える会」を発足させ、アンチ北川体制運動を展開している。この会では、カビ問題だけに注力しているわけではなく、報酬や実働時間など北川氏の公務員としての在り方はどうなのか、北川氏の経営するアートフロント・ギャラリーへの業務委託は適切なものか、など多岐にわたる問題を指摘している。 北川氏個人をめぐる問題はさて

    muteboy
    muteboy 2010/03/12
    二元論が美術館軽視につながるのではなど
  • オタクヤンキー問題 (オタクDQN問題) - シロクマの屑籠

    「気弱なオタクをヤンキーがカツアゲする。」 「秋葉原のオタク狩り。」 長年オタクをやっている人なら、こういうフレーズを耳にしたことはあるんじゃないかと思う。少なくとも私は、かなりいろんな所で耳にした。そしてこれは都市伝説のたぐいではなく、実際に知人が被害に遭って金品を奪われたという話にさえ出くわしたこともある。 良くも悪くも、かつてのオタクには恐喝や暴力沙汰にはあまり強くない、どちらかといえばヤンキーのカツアゲ対象になりやすそうなイメージが強かったと記憶している。犯罪者予備軍のような偏見の目でみられていた90年代も、実物のオタクは、よく言えば折り目正しい、悪く言えばチキンハートな、暴力や恐喝とは縁のない人達でほとんどが占められていた。少なくとも、暴力や恐喝で問題解決したがるような人に遭遇することは、かなり稀だった。 だから、【ヤンキー(DQN)とオタク】というと、オタクが抑圧される側でヤン

    オタクヤンキー問題 (オタクDQN問題) - シロクマの屑籠
    muteboy
    muteboy 2010/02/05
    外見的特徴は?
  • sociologbook | パソコン使え!

    おかげさまで学生たちとは仲良くさせてもらってて、毎日こいつら研究室に勝手にぞろぞろやってきて勝手にたまり場にしているのだが、ちょくちょく勝手におれの研究室でゼミと関係ない友人と待ち合わせしたりしてて、堂々と携帯で時間とか打合せしてる。「ほな3限終わったら岸さんとこにおるわ」とか言うて、人の研究室を勝手に待ち合わせ場所にすんな。 で、若い連中と毎日接していると驚かされてばっかりで、ほんとにこいつら独特の行動様式を持っている。いろいろびっくりすることが多いけど、たとえばひとつの例として、学生ってほんとにパソコン使わないよね。別にこれは世代の差ということではなく、ただわれわれの方が世の中でかなり特殊なハビトゥスを持っているということなんだろうけど、それにしてもお前らパソコン使えよ!! ほんとに学生たちはパソコンを使わない。かといってテレビも見ないし、何をしているかというと、携帯をちょこちょこ

    muteboy
    muteboy 2010/01/29
    若者のパソコン観 デジカメデータをPCに移さない youtubeで曲聴く mixiやるのはオタ おもろい
  • メディアにだって生活がある - レジデント初期研修用資料

    「スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術」というを読んだ。 「プロパガンダ」みたいな心理操作の技法を期待して読んだんだけれど、印象操作それ自体よりも、 むしろ「マスコミの人たちもご飯べないといけないんだな」なんて、変なところに感心した。 怪物はいなかった 「報道する側もご飯をべないといけない」という文脈で読み解くと、「陰謀」に見えるものが、案外そうでもなく思えてきた。 飛ばし記事だとか、スクープ争いみたいな印象とは逆に、報道機関というものは、「怪しい」記事は書けないんだという。 記事を書くにも、それを雑誌に載せて流通させるのにもお金がかかるし、出版社はお金を稼がないと続けられない。 それがどれだけ衝撃的な記事であったところで、「裏」が取りにくい、相手から訴えられたら言い訳のできないような記事だったなら、 訴えられた時点で「赤字」になってしまう。こういうのはリス

  • 「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE

    「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」イベントに元編集長の松村正人氏、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏が出演 先日、惜しむ声が相次ぐなか休刊となった雑誌STUDIO VOICE。その元編集長の松村正人氏のほか、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏といった歴代の執筆陣が出演したトークショウ「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」が開催された。スタート当初は松村氏とばるぼら氏の2人のみの登壇から、徐々に参加者が増え最終的には全員が登場するという「STUDIO VOICEの入稿状況みたい」(岸野)という状況のなか、休刊のニュースが与えた影響から、雑誌メディアの行方や可能性についてまで、2時間以上にわたって白熱した議論が交わされた。今回はそのなかかからほんの一部をご紹介。 2万部発行のクラス・マガジンが消えた?! 松村:いらしていただい

    「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE
  • 借力日記 : 「へんなもの」とは並列的認識のこと

    2009年11月26日09:29 by 谷口マサト 「へんなもの」とは並列的認識のこと カテゴリ chakuriki Comment(0)Trackback(0) 「へんナイト」では、基へんなスライドを紹介するのだけど、そもそも「へん」とは何か?を解説してみようかなと思っている。 「へん」とは、同じ対象を同時に違うものとして認識するときに起こる感覚の一つで、つまり並列的な認識のときに起こっていると思う。 例えば前紹介した、安藤忠雄が背景によって別人に見えるというもの。 これも、同じ対象が、安藤忠雄となんでんかんでんの社長という異なるものに同時並列的に認識できる、というところから変な感覚が産まれている。 並列か直列か、というのはあらゆる現象に関係する。 例えば運動だって、近代のスポーツでは直列的な筋肉の使い方だ。例えば「走る」場合には、関係する筋肉を特定して、特定した筋肉を鍛える。この場合

    借力日記 : 「へんなもの」とは並列的認識のこと
    muteboy
    muteboy 2009/12/01
    構造から逸脱、別の秩序を