自己啓発に関するmutsugoro9のブックマーク (19)

  • 長文日記

    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/12/11
    いろいろ参考になりまくる!RT @hatebu: 僕が社長になってはじめてわかったいくつかの大切なこと。または川上さんから学んだこと - Keep Crazy;shi3zの日記 (60 users)
  • 自分の中を探しても、自分は見つからない : 公認会計士武田雄治のブログ

    11月24 自分の中を探しても、自分は見つからない カテゴリ:自己啓発のはなし はじめに受精卵があって、それが2つの細胞に、4つに、8つにと、どんどん分裂していく。 生物がどんなふうに生長するか、理科の時間に習ったことだ。 ある細胞は「脳の細胞」になり、ある細胞は「筋肉の細胞」になるわけであるが、実は、その役割分担は、最初から決まっているわけではないらしい。 では、どうやって役割分担をしているのか? それは、「お互いの空気を読んでいる」。 つまり、周りとの関係、相互作用により、自分の役割を決めているそうだ。 大ベストセラー「生物と無生物のあいだ」の著者であり、生物を分子や遺伝子のレベルにまで分解してそれらの役割を研究する“分子物理学”の学者である福岡伸一氏の研究によると、どんな細胞にでもなれる可能性があるのに、細胞はひとりでは生きていけず、周りとの関係、相互作用がないと役割が決まらないらし

    自分の中を探しても、自分は見つからない : 公認会計士武田雄治のブログ
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/11/25
    まずは10,000時間。とにかくやること。 RT: 自分の中を探しても、自分は見つからない –
  • マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 毎日を活動的に生きて、自分の力を思う存分発揮したいという気持ちはある。モチベーションも下がっているわけではない。なのに、なんだか「最近マンネリ感がある」という人、あるいは「今の自分を変えたい」と思っている人はいるだろう。そこで今回は、自らに活を入れ、マンネリ化した自分を前進させるための方法を考えてみた。 #1:まず動く! 慎重なあまり、また、完璧を求めるあまり、自分で自分をがんじがらめにしてしまうことがある。しかし、完璧な状態や満足がいく結果を出せるなどということは、実際にはそう多くはない。そのため、ますます不安になり、クヨクヨしてさらに慎重になってしまうという「縮小スパイラル」に落ち込んでしまう。 ジリ貧のようなこの「呪縛」から逃れる

    マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/11/07
    素晴らしい。今の自分に足りないことだらけ! RT: マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan –
  • 経営者になるということ : 公認会計士武田雄治のブログ

    11月4 経営者になるということ カテゴリ:経営のはなし 先日、私が思うビジネスパートナー像について書いた。 今日は、私が思う経営者像について書いておこうと思う。 経営者なんて、安易になるものではないと思う。 経営者には尋常でない情熱が必要だからだ。 ただ単に、地位とか名誉のために経営者になりたいのであれば、マイクロ法人を作って、一人でやればいい。 尋常でない情熱を表現したものが「経営理念」だ。 創業社長は「経営理念」を掲げなければならないし、後継者は「経営理念」を深く理解してから経営者としての地位を引き受けるべきだ。その会社の「経営理念」に共感できずに経営者を引き受けるなんて、私には信じられないことだ。 経営戦略や事業戦略というものは、経営者が変われば、そして、時代が変われば、共に変化していくものだと思う。ただ、「経営理念」というものは、そう簡単に変わるものではない。 経営者が変わった途

    経営者になるということ : 公認会計士武田雄治のブログ
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/11/04
    開業したいなあって思ってるけど、ここまでの情熱、あるだろうか。 RT: 経営者になるということ –
  • 仕事ができない人の特徴 - 日々の寝言~Daily Nonsense~

    後藤武志さんのから。 勉強や仕事ができない人の特徴 ・余計な根拠のないプライドがある 現実を直視できず、根拠の無い理由をつけてごまかす 失敗を、自分以外のせいにする たまたまうまくいったときのことだけを覚えている 「俺にこれができなかったのは、何か俺以外のものが悪いせいだ」 「今回できなかったのは、たまたま調子が悪かっただけ」 「自分は特別だから、やればできるはず」 「これは当の自分の実力じゃない」 「明日からは生まれ変われる」 ・素直に他人の言うことを聞けない 他人のアドバイスなどを素直に聞くことができない。 聴くふりだけはしても、自分のやり方を変えられない。 ・手を動かすことを面倒くさがる 紙できちんと計算したり、 こまめにメモをとったり、資料を整理したりできない。 「俺は頭がいいから、暗算でだいじょうぶ」 「俺は頭がいいから、メモなんか取らなくてもだいじょうぶ」 「書かなくても、

    仕事ができない人の特徴 - 日々の寝言~Daily Nonsense~
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/11/03
    メモ。自己の戒めに。 RT: 仕事ができない人の特徴 - 日々の感想 –
  • 人を信じるべきか、疑うべきか : 公認会計士武田雄治のブログ

    11月2 人を信じるべきか、疑うべきか カテゴリ:自己啓発のはなし 昨日、田健さんの『30代にしておきたい17のこと』を紹介した。 田健さんの書籍は、どのも非常に柔らかい表現で分りやすく、共感できる内容ばかりだが、昨日紹介した「才能が0.9の人と付き合ってはいけない」という所は、少々グサっと突き刺さるものがあった。 私は、こういうところにこそ、著者の強いメッセージがあるのではないかと解釈した。 つまり、相手を冷静に見極めるということが当に大事なんだよ、と。 人を信じるべきか、疑うべきか、という問題がある。 信じるものは救われるのか、 信じるものはバカを見るのか、 私は、両方あると思うが、どちらかといえば後者の方が正しいと思う。 私の前では、「尊敬してます」とか、「一緒に仕事ができて光栄です」とか、「これからも一緒にビジネスをしていきましょう」とか、そんなことを言っておきながら、陰で

    人を信じるべきか、疑うべきか : 公認会計士武田雄治のブログ
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/11/02
    能力より熱意、熱意より人徳。 RT: 人を信じるべきか、疑うべきか –
  • ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え

    書店に1歩足を踏み入れれば自己啓発書のたぐいは山のように平積みされ、めまぐるしくラインナップが入れ替わっています。また、インターネット上にも同様の記事などは多く存在しますが、それらをただ読むだけでは何の効果もなく、時間のムダに終わってしまいます。 そんな「勉強したつもり」になってしまいがちな気分を打破して、書物やウェブ上のアドバイスをきちんと身にするための方法が紹介されています。ついつい自己啓発書を積み上げるだけで読まない「積ん読」をしてしまう、あるいは長々と自己啓発サイトをブラウジングしてしまうという人には必見かもしれません。 自己啓発書やブログを使って、キチンと自分を奮い立たせるための心構えは以下から。Are You Wasting Your Time Reading About Personal Development? - by Dumb Little Man 1:ただ漫然と読むだ

    ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/10/19
    分かるわー読んだだけでデキるようになった感じ。行動しましょう。 RT: ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え –
  • 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世の中、勉強会流行りだ。そこに集う人たちは、何かを見つけ、自分をさらに高めようと活動しているのだろう。勉強は問題解決のためであり、目標実現のためであったりする。学生の時以上に、社会に出てからの勉強は自己実現を目指す上でも大切だ。仕事の中で、あるいは仕事以外の日常の中で、どのように勉強するかで「仕事力」にも差がついてくる。そしてそれは、長い時間をかけて生き方の差にもつながっていくのだと思う。そこで、稿では、体験も含めて、大人になってから勉強するときの心構えついて考えてみた。 #1:手付かずの分野を上下挟み撃ちで攻める いままで踏み込んだことのない分野や手付かずの分野の場合、勉強するといっても、あまりにも範囲が広すぎて、どこから何を始めれ

    仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/08/25
    すごく参考になった。あとでまとめてクリップ。 RT: 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan –
  • すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき

    すごい物を見てもへこたれない人 http://anond.hatelabo.jp/20081117033650 「できない」「もう無理」「やっぱ才能ないわ自分」とか全然考えない。 考えようとしない。基的に「出来る」と考えてる。 うーん。なんでそういう風に考えられるの?って聞いたけど、 「なんでもなにも自然とそう考えてる」「それしか考えてない」とか言ってる。 ライフハック的に、「そういう風に前向きに考えよう」 とか意識してるわけじゃないっぽい。 絵だけじゃなくて万事そういう感じなんだよな なんなんだろ。性格の問題なのか? 何でも楽しいという友人 http://anond.hatelabo.jp/20070823233243 そして奴は、東大へ行った。 知ることが楽しいのだという。 「どんな事でも楽しいよ。そりゃ最初から全部楽しいわけじゃないけど、 どんな事でも、世界に一人はそれを楽しいと感

    すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/07/19
    長いけど読む価値あり。私の考え方に近い。 RT: すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき –
  • 勉強を継続させる5つのコツ :投資十八番 

    学生時代には学生なりの、社会人には社会人なりの勉強法があります。学生時代には使い切れないほどの時間があるので、多少時間をロスしても問題はありません。しかし、社会人はそうもいきません。私は、時間が貴重な資源であると気づいたのは就職してしばらく経ってからです。その上、社会人になっても「勉強」からは開放されないどころか、学ばなければならないことは増える一方です。 私の回りには、幸いなことに勉強方法について参考にすべき素晴らしい知人がたくさんいます。勉強方法をお互いに参考にし合ったり、または優れたからも勉強手法を取り入れ、そして自分なりに実践する中で試行錯誤を経て、私なりの「勉強の型」ができました。方法は人それぞれだと思います。その上で、私の勉強を紹介します。 1 何を勉強し、いつまでに達成するか 難易度がそう高くなく、少しの勉強で目的が達せられるのであれば、特に対策は必要ないと思います。し

    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/07/14
    もっと勉強! RT: 勉強を継続させる5つのコツ :投資十八番 –
  • 向上心がないやつはほんとにどうしようもない

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんかここの増田への批判的感想が目立つが、わたしは個人的にこの増田の気持ちがすごいよくわかる。 頭が悪くても向上心がある人は育ってくれるし、逆もまた然り。 底辺高卒の主婦と旧帝大院卒の帰国子女?(半年アメリカに行ってたらしい)、年齢同じ。 社会に出たのは当然高卒のほうが早いのだが、そちらは早くに結婚して家庭に入ったため、社会人としての経験年数はほとんど違わない。 採用時の適性検査の点数は1.5倍近く差があった。院卒のがよかった。 面接時の受け答えも院卒の子のほうが気が効いていて評判良かった。 去年4月に同時採用して同じ内容の研修を受けさせてきて同じ内容の仕事をしてもらってるが、今使えるのは主婦のほう。 現場内での学歴による差別および逆差別を防ぐために、こっちから詳しい経歴は言わないようにしているし、人たちにも

    向上心がないやつはほんとにどうしようもない
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/07/12
    上の人が何を考えているのか。私はどういう心構えで受け止めるのか。 RT: 向上心がないやつはほんとにどうしようもない –
  • 月を追いかけるGoogleのクラウド - 渡部薫 @sorahikaru

    昨日、さくらインターネットからクラウドコンピューティングに最適化した国内最大級の郊外型大規模データセンター(DC)を北海道石狩市に建設すると発表があった。 このニュースでさくらインターネット(3778)の株価はストップ高(11.8%)だったらしい。めでたいことだなと。まだできてもなく、2011年秋に竣工予定だというのにここまで株価が上がるのか。まあ、国内の都市型データセンターとか、クラウドコンピューティングをパズワードに使ってしのいでいるところよりはましだろう。 しかしGoogleが月を追いかけるクラウドを構築していると知れば、果たして安泰としていられるだろうか。 それにしても、できてもいないデータセンターにこれほどの期待がかかるなら、Googleが進めているSF的とも思える計画を知れば考え方も変わるだろうか。このモノの見方は、クラウドコンピューティングをエネルギーと見なすか、単に仮想サー

    月を追いかけるGoogleのクラウド - 渡部薫 @sorahikaru
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/28
    スケールは大きく、しかし極めてシンプルに。これは強い。 RT: 月を追いかけるGoogleのクラウド - 渡部薫 @sorahikaru
  • 新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を

    友だちの家のPCの動作がおかしいというので見にいった。だいぶ古くて起動に十分もかかる状態だったので、さしあたり彼女が必要としているDVDの再生ができるようにクリーンインストールすることにした。 彼女の仕事用の携帯電話が鳴り、彼女は私にことわって出た。はい、いつもお世話になっております。いえいえ、はい、なるほど、担当がそのようなことを申しましたか。 彼女は五分ほど電話で話しつづけた。ほとんどは相槌だった。いろいろな種類の、さまざまな重さの、一定以上の温度を保った相槌だ。彼女はそのあと、仕事にしてはいささか親しげに短く笑って、いいえ、いいんですよ、と言ってから電話を切った。 私はBIOSを確認し、それを覗いた彼女はなんだか怖そうな画面、とつぶやく。怖くないよ、これはWindowsの下に入っているソフトなんだよと私は説明する。 ディスクがかりかりと音をたてて書きこみをはじめる。私は彼女の出してく

    新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/27
    心当たりがある。 RT: 新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を –
  • http://www.yomugakachi.com/article/153961677.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/153961677.html
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/22
    耳が痛い… RT: 【話し方】頭がいい人ほど話は短い?1分で話をまとめる7つのPoint | 鹿田尚樹の「読むが価値」 –
  • 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき

    イギリスで伝説の広告クリエイター、 故ポール・アーデンの著書にある言葉。 その著書にこんな話がある。 無鉄砲なエリカ 若い頃、彼女はエディほど魅力的な人物ではなかった。 少なくとも、会社員向きではなかった。 職場におけるエリカはやかましくて、周囲をかなりいらつかせた。 それでも仕事に対しては情熱的で、 次から次へと狂ったようなにアイディアを出し続け、 そのおかげでかろうじてクビにはならなかった。 エリカのアイディアの大半は 「現実的ではない」といわれていた。 あまりに大胆すぎるか、あまりにバカバカしかったからである。 ところがある時、社内にいる誰かが、 彼女の野性的なアイディアに目をつけ、それが採用されることになった。 他とは違って新鮮で、目立っていたというのが理由だ。 それから3年間、調子に乗ったエリカは、 立て続けに使えないアイディアを量産する。 彼女はますます周囲をいらつかせることに

    最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/21
    私はリスクを取らないのか、ただの臆病なのか。もっと刺激的に生きたいね! RT: 最初から「誰も選ばないもの」を選べ。それが正解だから。 - teruyastarはかく語りき –
  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/20
    非常に素晴らしいエントリー。言葉って何だったんだろう、ただのビジネスツール?違いますよね。 RT: 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界 –
  • 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会議にもいろいろあるし、打ち合わせといっても指示を出すだけとか様々な性質があるのだが、ここにきてこの手のタスク管理の方法を変えてみたところかなり仕事の進め方が楽になった。 いままでは、重要な用事順に並べて上から処理するような感じだったのだが、仕事の大きさというか粒度を整理するようになってから、それなりに仕事の質が上がったような気がする。気がするだけで上がってないのかもしれないが、それでも効率は良くなって捌きはより良くなったのは間違いない。 1. 大目標をあらかじめ決めておく 当たり前のことだけど、人と会うのはその人とこちらとお互いに「これを実現しよう」「そのためには…」というコンセンサスがある場合がほとんど。ただ何となく会うというのはあまりない。先方も、何らか理由があってアポを取ってくるし、こちらも用事があるから会いに逝く。 だから、最終的に先方とこういう取り組みになるようにしよう、という

    会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/20
    そのうち読む。 RT: 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog –
  • 六百デザインの「嘘六百」: 時折綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト 

    日いらしているお母さんお父さん方は、なんでお子さんがTVゲームに『ハマる』のか、全くわからない方がほとんどだと思います。今日はその辺りについて、TVゲームを作っている側のワタシが、その仕組みについて解説させていただこうかと思っています。なにせ、子供をゲームにハマらせようと、あれこれ知恵を絞っている悪人(笑)というか張人なワケですから、これ以上に的を射た話はないと思いますよ。それではご静聴よろしくお願い致します。 「まずお話を始める前に、ちょっと皆さんに質問をさせていただきたいと思います。よーく思い出してから答えてくださいね。――昨日、お子さんを『褒めた』という方、いらっしゃいましたら挙手願えますか?それじゃあ、もうちょっと範囲を広げて、今週、お子さんを『褒めた』という方? 「どうやら、あまり多くはないようですね。いや、なんでそんな質問をさせていただいたのかというと、実はここに、子供が

    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/19
    ゲームとは、褒める装置である。 RT: 六百デザインの「嘘六百」: 時折綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト –
  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    mutsugoro9
    mutsugoro9 2010/06/19
    コピーの天才たれ。 RT: 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき –
  • 1