タグ

*programmingとrubyに関するmutumin99のブックマーク (6)

  • 楽天技術研究所とまつもと氏がRubyによる大規模分散フレームワーク開発へ

    楽天の研究開発部門である楽天技術研究所とまつもとゆきひろ氏は,Rubyによる大規模分散処理フレームワークを開発する。共同研究として開発し,楽天内で実際の業務に使用する。 楽天ではRuby on Railsを実際に顧客が利用するアプリケーションで採用しており,まつもとゆきひろ氏を2007年6月に楽天技術研究所のフェローに招聘していた(関連記事)。これまで共同研究の方向性について議論を行ってきた。ディスカッションの結果,「エンタープライズ」と「スケーラビリティ」を主要なテーマとする方向性が固まり,間もなくプロトタイプの開発に着手する。まつもと氏が方向性やアイデア,アドバイスを出し,楽天技術研究所が実装を行う。 楽天技術研究所とまつもと氏は2つのタイプの分散処理フレームワークを開発する方針。 一つは,小さくは2~3台から手軽に分散処理が行えるような「簡単さ」を追求したフレームワーク。用途としては

    楽天技術研究所とまつもと氏がRubyによる大規模分散フレームワーク開発へ
  • Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「こんなに簡単にウェブアプリが作れるなんて!」と話題沸騰中のRuby on Rails。果たして、その実力やいかに? このビデオでは、数々のウェブアプリケーションを開発しているローハイド.のCTOであり、ZDNet Japanブログ「あとで読むRailsのススメ」を執筆する吉見和也氏が、Ruby on Railsを使って10分の制限時間内で実際に動く「Twitterもどき」の開発に挑みます。なお、このビデオで作成した成果物一式はこちらからダウンロードが可能です(toytter.zip:約91.6Kバイト)。 再生時間:11分08秒

    Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    だれかOSSなTwitterクローン作りません?
  • standard

    Ruby の標準ライブラリーの使い方です。最近ちょっと疲れ気味なので説明抜きの筆者のメモ書きです。 Readline の使い方 自作の Ruby プログラムでコマンドライン編集を可能にするためのライブラリです。readline 関数の第2引数が false, nil 以外ならヒストリー機能が使えます。 require "readline" include Readline while line = readline("> ", true) puts line end Mathn の使い方 Mathn を利用すると分数計算が簡単にできます。 $ irb irb(main):001:0> require 'mathn' => true irb(main):002:0> a = 1/2 => 1/2 irb(main):003:0> b = 1/3 => 1/3 irb(main):004:0>

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/11
    Ruby の標準ライブラリ。httpdも。
  • Rubyでhttpサーバー - hakeの日記

    プログラミングRuby 第2版 言語編を読んでいてRubyでWEBrickを使用するとhttpサーバーを作ることができるということを知ったので実験。 後述のサイトを参考にして、/home/zaurus/Documents/ruby/webrickを基準ディレクトリして、ここにサーバースクリプトを置きログもここに作成。htmlサブディレクトリを作成してDocumentRootに指定、ここにindex.htmlを置く。またcgiスクリプトをcgi-binサブディレクトリに置く。ポートを2000にした。 /home/zaurus/Documents/ruby/webrick/httpd.rb /html/index.html /cgi-bin/test.cgi起動は $ cd /home/zaurus/Documents/ruby/webrick $ ./httpd.rb &停止はpsでpidを

    Rubyでhttpサーバー - hakeの日記
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/11
    短めのhttpdソースコードその3。
  • [ruby-list:760] httpd.rb (Re: sample/svr.rb (socket, select))

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/11
    短めのhttpdソースコードその2。
  • “「5分で作るチャット」を実際にやってみた”をやってみた « ku

    Comet勉強会#1発表資料-Hello, world! を読んで、一年の間にCometどうなったんだろうと思ってCometのことを調べました。その一環で 「5分で作るチャット」を実際にやってみた - Spirit of Apprenticeship (みならいだましい) をやってみたのの自分用メモです。勉強会参加したかった! いちおう一年前の話題によくあがっていたころに調べて、けっきょくIRCサーバとおなじものをHTTPになじむように実装し直すかんじなんだろうと理解したことにしていたものの、じっさい調べてみたら目からウロコなこと多数。 Meteorのページの解説が教科書的でわかりやすい 調べていて最も役に立ったのは pure perl のcometサーバ実装の Meteor のページでした。Cometサーバを設計実装する上での検討すべき点と実装上の困難についてとてもよくまとまっていて、読

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/01
    やってみる?
  • 1