9月は肺線維症啓発月間 コロナ禍で膠原病患者さんの7割が関心を寄せる“呼吸器疾患”について正しく知る、理解するための『肺の線維化 いきいきチェック!』キャンペーンを開始-肺線維症啓発月間に、膠原病患者さんが起こす可能性のある合併症「間質性肺疾患」に関する様々な啓発活動を実施 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長 兼 社長:シャシャンク・デシュパンデ以下「日本ベーリンガーインゲルハイム」)は、膠病に伴う間質性肺疾患をはじめとする肺線維症を啓発するため、9月の肺線維症啓発月間(Pulmonary Fibrosis Awareness Month)に伴い、『肺の線維化 いきいきチェック!』キャンペーンを実施します 膠原病に伴う間質性肺疾患の有病率は原疾患により様々ですが(関節リウマチ0.8-4%、全身性強皮症0.8-42%、多発性筋炎0.1-0.6%、SLE
子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんのこと。主にウイルスの感染が原因です。初期には症状がほとんどないため、自覚症状が現れることなく進行していくという特徴があります。 子宮頸がんのほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。HPVは主に性交渉によって感染し、女性の子宮頸がんだけでなく男性でもかかる病気の原因にもなります。 子宮頸がんは通常、初期にはほとんど自覚症状がありませんが進行するに従って生理以外の出血(不正出血)、性行為の際の出血などが現れてきます。自覚症状が出たときには、すでに進行していた、ということもあります。 参考:日本婦人科腫瘍学会.患者さんとご家族のための子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん 治療ガイドライン第3版(2023年)
2024年1月31日 「みんなの肺NTM症ストーリー」コンテンツを公開しました。肺NTM症と診断された方に、これまでの経緯や病気との向き合い方についてお話しいただきました。 2023年7月25日 「医療機関をさがす」を追加しました。肺NTM症について相談できる各地の医療機関を検索することができます。ぜひご利用ください。 2022年9月30日 肺NTM症を学ぶに「肺NTM症の種類、診断のための検査」を追加しました。 「生活環境を見直す」コンテンツを公開しました。 今後もコンテンツの充実を図り、みなさまのニーズに応えられるよう努めてまいります。 2022年7月27日 「肺NTM症講座〜肺NTM症について一緒に学びませんか?〜」サイトをオープンしました。
楽天メディカルと一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は、5月25日に開催されたJ1リーグサッカークラブ「ヴィッセル神戸」ホーム公式戦において、疾患啓発イベント「楽天メディカル 頭頸部がん克服デー」を行いました。 当日は、19時キックオフの試合に合わせて、16時30分より場外ブースをオープンし、頭頸部がんの早期発見のための受診勧奨の動画や、頭頸部がんの予防に関する動画を放映しました。また、選手パネルと写真撮影できるフォトブースを設置し、#頭頸部がん#頭頸部外科月間のハッシュタグをつけてTwitter等のSNSに投稿した方に抽選でサイン入りグッズをプレゼントする企画を行い、頭頸部がんの認知向上に努めました。 ブースでは頭頸部がんのシンボルであるバーガンディとアイボリーのリボンをモチーフにしたヴィッセル神戸とのコラボピンバッチを先着500名に、入場ゲートでは頭頸部がんに関する情報を掲載した
医薬品の研究開発をはじめ、あらゆる医療ニーズに対応するサービスを提供するサノフィ。特に注力している事業のひとつが、希少疾患領域での患者とその家族へのサポートだ。当該業務に携わる渉外本部の齊藤志穂さんと、希少疾患領域プロダクトマネジャーを務める小山理英子さんが、活動内容とその想いについて語った。 齊藤 志穂(さいとう・しほ) 大学卒業後、他業界での経験を経て2010年サノフィ(旧ジェンザイム・ジャパン)に入社。製造所からキャリアをスタートし、取締役員個人秘書・コンベンション・研修部を経験し、現在は渉外本部に所属。 小山 理英子(おやま・りえこ) 大学卒業後、アベンティスファーマ(現サノフィ)に入社。薬剤師。医薬情報担当者(MR)を経て、糖尿病及び循環器領域のプロダクトマネージャーを経験し、現在は希少疾患領域にてプロダクトマネジャー。 “患者さんのQOL向上”をともに目指して 「いつも率直に意
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(所在地:東京都港区、理事長:村上 信五/以下、本学会)と楽天メディカル株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長:三木谷 浩史/以下、楽天メディカル)は、5月25日に、ノエビアスタジアム神戸にて、頭頸部(とうけいぶ)がんに関する疾患啓発イベントを共催します。 日本では、年間約28,000人*の方が頭頸部がんを発症していますが、このがんについてはあまり知られていません。こうした背景を受け、楽天メディカルは、J1リーグ所属のサッカークラブ「ヴィッセル神戸」ホーム公式戦の冠協賛試合にあわせて、疾患啓発イベント「楽天メディカル 頭頸部がん克服デー」を開催します。本学会と楽天メディカルは、同疾患に関するより充実した情報発信を行い、多くの方々に理解を深めていただくため、本イベントを共催により実施します。 <疾患啓発イベント概要> 日時:2022年5月25
- 「ルナルナ メディコ」を活用し、フォン・ヴィレブランド病の理解促進から早期発見と適切な診察をサポート 株式会社エムティーアイ(以下「エムティーアイ」)と、武田薬品工業株式会社(以下「武田薬品」)は、エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』および女性と医師をつなぐサポートツール「ルナルナ メディコ」を活用したフォン・ヴィレブランド病の疾患啓発における連携を開始しましたのでお知らせします。 遺伝性の血液疾患の1種であるフォン・ヴィレブランド病(以下「VWD」)は、血液中にあるフォン・ヴィレブランド因子というたんぱく質が欠乏したり、はたらきに異常があるため出血が止まりにくくなる病気です。女性の場合は過多月経の症状から発覚する場合もあり、海外の研究では女性のVWD患者さんの約7割が月経期間に日常生活に何らかの支障をきたしている
日本は他国に比べ、婦人科を受診する割合が少ない。働く女性が急増する中、婦人科疾患の啓発や受診率の向上に向けて製薬各社が対応を急ぐ。武田薬品工業は希少疾患である遺伝性の血液疾患「フォン・ヴィレブランド病」の理解促進から、早期発見と診察を支援。バイエル薬品(大阪市北区)は増加傾向にある子宮内膜症などの疾患を相談できるサービスを行う。ツムラは4月、全社員が費用負担なしで婦人科を受診できる社内制度を整えた。(藤木信穂) 武田薬品はエムティーアイが運営する女性向け健康情報サービス「ルナルナ」などを活用し、フォン・ヴィレブランド病の疾患啓発に乗り出した。アプリ内のチェックリストから月経異常や止血異常について回答すると同疾患の可能性が表示され、該当すれば医療機関の受診を促す仕組み。患者の同意の下、医師へ情報をつなぐ橋渡しの役目も担う。 同疾患は血液中にあるフォン・ヴィレブランド因子と呼ぶたんぱく質が欠乏
エドワーズライフサイエンス株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:ケイミン・ワング、以下エドワーズ)は、心臓弁膜症に関する理解促進と啓発を目的として、TVCMや新聞広告などを使った疾患啓発キャンペーンを開始します。梅沢富美男さんが登場するTVCMは5月9日(月)より放送開始となります。 ■心臓弁膜症とその課題 心臓弁膜症は心臓の弁に障害が起き、本来の機能を果たせなくなる状態で、治療せずに放置することで、心不全に至る恐れがあります。そのため早期に病気を発見し、適切なタイミングで治療することが重要です。 しかし心臓弁膜症の症状は、息切れ・動悸、胸の痛みなど、加齢にともなう体の変化と似ていることから、心臓弁膜症の症状であることに気が付かなかったり、症状が出ないように無意識のうちに行動を制限してしまうことがあります。そのため、患者さんが受診や診断、治療を受ける適切なタイミングを逃すことがあるのが心
疾患啓発企画『痛風ZERO PROJECT』始動~第一弾・痛風経験者を対象とした意識調査を実施~治療中断群における「尿酸値6mg/dl未満」の割合は1割以下 株式会社富士薬品(本社:埼玉県さいたま市代表取締役社長高柳昌幸、以下「富士薬品」)は、痛風に悩む患者さんの再発予防・重症化予防を目的にさまざまな企画を展開する、『痛風ZEROPROJECT』を立ち上げ、プロジェクト企画の第一弾として、30代から70代の痛風経験者868人(治療継続群551人、治療中断群317人)を対象に「痛風経験者を対象とした意識調査」を実施しました。『痛風ZEROプロジェクト』では今回の調査結果を受けて、2022年4月をめどに、患者さんに向けて痛風に関する疾患情報の提供サービスを開始予定です。痛風・高尿酸血症の患者さんに正しい情報をお届けすることで、治療の継続をサポートしていきたいと考えています。 <調査結果のサマリ
日本循環器協会とアストラゼネカ、心不全に関する疾患啓発ウェブサイト『Spotlight On Heart Failure』を新規開設 ―日本の心不全患者さんとご家族に向けて疾患情報を提供開始― 一般社団法人日本循環器協会(所在地:東京都、代表理事:小室一成、以下、「日本循環器協会」)と、アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:ステファン・ヴォックスストラム、以下、「アストラゼネカ」)は、本日、日本の患者さんとご家族向けの心不全啓発ウェブサイト、『Spotlight On Heart Failure』( https://www.spotlightonheartfailure.jp/ )を開設しました。 このウェブサイトは、日本循環器協会が公募する初の「一般向け心不全啓発ホームページ事業」に採択され、心不全の症状、原因、診断方法について理解を深め、患者さんひとりひとりの未来を
医薬品の研究開発から製造・販売までを行う複合型医薬品企業の株式会社富士薬品(本社:埼玉県さいたま市 代表取締役社長 高柳 昌幸、以下「富士薬品」)は、高尿酸血症・痛風に関する情報を発信する専門サイト「気になる尿酸値.jp」において、本日1月17日(月)より疾患啓発動画「腎臓の機能低下に気をつけて!」の配信を開始しました。 富士薬品は、「気になる尿酸値.jp」のなかで、高尿酸血症・痛風の疾患啓発を目的とした動画シリーズ「高尿酸血症をほっとかない」を展開しています。第3弾となる本動画は、“腎臓”に焦点を当て、腎臓の役割や慢性腎臓病(CKD)について、また最新の疫学研究でわかってきた尿酸値と腎機能の相関性について紹介。腎臓の働きが気になる人や尿酸値が高めの人に向けて、医師・薬剤師への相談を促す内容となっています。 今後も富士薬品は、高尿酸血症・痛風治療薬に特化した医療用医薬品メーカーとして、「気
こんにちは。Ubie Pharma Innovationの野上と申します。今回は、製薬業界とは接点があまりないビジネスパーソンの方向けに、医療用医薬品市場が抱える課題について、営業・マーケティングという観点から分析記事を書きました。(私自身、Ubieに入社する前は製薬業界とは縁もゆかりもなかったので、入社して課題の大きさに驚いた記憶があります。)是非とも国内の医療用医薬品市場が抱える課題の難しさと、その課題を解く事の意義深さ・社会的インパクトについて理解を深めて頂く一助となれば幸いです。 日本の医療用医薬品市場と製薬企業の費用構造我が国の医療用医薬品市場規模(2020年度)は薬価ベースで10兆3475億円(※ IQVIA調べ ミクスOnline 2021/05/24掲載)で、市場規模としては6年連続で10兆円を超えているが、成長率という観点では前年度比で2.7%縮小している。背景にはコロナ
MICIN、日本ベーリンガーインゲルハイムが展開する肺線維症患者向けサポートプログラムと連携し、オンライン服薬指導システム「curonお薬サポート」を活用した医薬連携の取り組みを開始 株式会社MICIN(東京都千代田区、代表取締役:原聖吾、以下MICIN)は、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社(東京都品川区、代表取締役会長兼社長:青野吉晃、以下 日本ベーリンガーインゲルハイム)が肺線維症の患者向けに展開するサポートプログラムと連携し、オンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」を活用した医薬連携の促進による、当該疾患の患者への治療継続支援の取り組みを9月より開始いたします。 ◆背景 間質性肺疾患は、肺胞の壁の部分である「間質」で炎症などが生じる病気の総称です。間質性肺疾患のうち、肺の間質に炎症が起こり、間質の壁が硬くなって(線維化)、呼吸がしづらくなる病気を、肺線維症といいます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く