タグ

ブックマーク / blog.netadreport.com (7)

  • 「いいね!」の力

    7月26日、コムスコアがソーシャルメディア測定プラットフォーム「Social Essentials」を開始。ソーシャルメディアにおけるブランドのメッセージの到達量(ファンとその友人へのリーチとフリークエンシー)、ファンやその友人の属性や行動を分析する。 ------------------------------ comScore Social Essentials Enables Brands to Quantify Social Media Impressions and Incorporate into Marketing Mix Measurement http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/7/comScore_Social_Essentials ------------------------------

    「いいね!」の力
    mvpeto
    mvpeto 2011/08/04
  • 第1回 Ogilvy Japan Blogger Gathering 参加者募集: インターネット広告のひみつ - ブログ

  • マツダ、拡張現実で販売店に集客

    ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いさ

    マツダ、拡張現実で販売店に集客
  • ボーダフォン、ツイッターと地図をマッシュアップ

    2009年の6月から8月にかけて35カ国でローミング料金を廃止することを知らせるためのプロモーション。夏の休暇の目的地をツイッターに投稿するように呼びかけている。指定のハッシュタグに続いて、年齢、性別、郵便番号、目的地をツイッターでつぶやくと、それが地図に反映される。 ------------------------------ Vodafone #ukhols Map http://www.ukholsmap.com/ ------------------------------

    ボーダフォン、ツイッターと地図をマッシュアップ
  • ラジオの企業サイトへの誘導力

    電通グループの「世界の広告費成長率予測(2024~2027)」によると、アルゴリズム主導の広告(algorithmically-enabled ad spend)が世界の広告市場の成長を牽引するという。 電通グループ、「世界の広告費成長率予測(2024~2027)」を発表 https://www.group.dentsu.com/jp/news/release/001375.html 総広告費に占めるアルゴリズム主導の広告の割合は、2024年には59.5%、そして2027年には79.0%にも達する見通しであり、今後のメディア戦略に大きな影響を与え、市場の成長を大きく牽引します。 アルゴリズム主導の広告(費)は、英語では「algorithmically-enabled ad spend」と表現されている。レポートには「algorithm-driven」「algorithm-led」という表現

    ラジオの企業サイトへの誘導力
  • 「ネット広告万能」の死角

  • 博報堂、ブログ分析で商品評価

    ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いさ

    博報堂、ブログ分析で商品評価
  • 1