2012年12月17日のブックマーク (6件)

  • www.さとなお.com(さなメモ): 戦後最低の投票率に戦慄した

    昨日の衆院選。 自公勝利はある程度予想した。 ボクは「Yahoo!Japan 政治ポジションテスト」によると「リベラルかつ小さな政府」。 心情的には民主党に近い上に、民主党には知り合いも多く、彼ら(少なくともボクの知っている数人)が日々いかに必死に動いていたかよく知っているのでいろいろ残念な部分もある。ショボかった部分も多かったが、長年のツケを払いつつ、民主だから進められた改革も確かにあったからだ。 が、だからといって別に全面支持でもなく、政策によっては自民党案も考えが近いものもあるし親しい人もいる。そういう意味で、今後も是是非非で考えていきたいと思っている。 けど、それにしても、これだけの「圧勝」はまずいと思う。 衆院の2/3を上回ってしまった圧勝だと、理論上は自由に進められるからである(参院で否決されても衆院で再可決できる)。 この状況で、自民党の憲法改正案は怖すぎる(たとえばこのサイ

    www.さとなお.com(さなメモ): 戦後最低の投票率に戦慄した
    mycolor0523
    mycolor0523 2012/12/17
    この記事はもちろん、このサイト自体、あとでよく読む。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
    mycolor0523
    mycolor0523 2012/12/17
    ちょっとこれは考えさせられてしまいますね。
  • 【Facebookページで使えるWEB文章術】投稿がもっと読んでもらえる3つのコツ

    【Facebookページで使えるWEB文章術】投稿がもっと読んでもらえる3つのコツ ファンの興味に合わせたネタ、好感度の高い画像、反響の高い時間…Facebookページ投稿のテクニックにはかなり気を使っているはずなのに、なぜか「いいね!」やコメントが付かないとお悩みではないですか? もしかしたら、文章自体が読みづらいのかもしれません…… Facehands © by Mó_Tlba こんにちは、SMMLabの藤田です。 「ファンが知りたい情報を発信しましょう」「思わずいいね!したくなる画像を投稿しましょう」など、効果的と言われるFacebookページ投稿のテクニックは色々ありますが、渾身の投稿も読みづらい文章では最後まで読んでもらうことができません。 そこで今回は投稿テクニックではなく、「文章表記」に注目した3つのコツをご紹介します。ちょっとしたことに気をつけるだけで、グッと“読みやすい”

    【Facebookページで使えるWEB文章術】投稿がもっと読んでもらえる3つのコツ
    mycolor0523
    mycolor0523 2012/12/17
    基本なんだけど、忘れがちなことが多いですね。最近投稿時間とか、全然気が回らなくなっているよ。だめだね。
  • 何故だ!?Google検索経由のアクセス激減 その原因と対策

    ブログのアクセスが激減!なぜだ? 昨日書いたとおり、11月13日から12月7日の間AdSense広告が表示されなくなってしまっていた。 AdSense広告についての記事はこちら。 Google AdSense広告をいきなり停止されまして | No Second Life だが、それ以外にもう一つトラブルがあった。 原因不明のアクセスの激減だ。 ブログというのは、最新記事はTwitterやFacebook、それにRSSを経由して読んでくれる方が多い。もちろんブックマークから毎日来てくれる方もいるだろう。 それに対して古い記事には、GoogleやBing、Yahooなどの検索を通じてのアクセスが多くなる。 僕のブログにも古くても人気の高い記事というのがいくつもあって、日々検索エンジン経由でたくさんの人が読みに来てくれる。 検索エンジン経由のアクセスというのは日による変動が少ない。統計的に判断す

    何故だ!?Google検索経由のアクセス激減 その原因と対策
    mycolor0523
    mycolor0523 2012/12/17
    あとで読む。もう最近あとで読むがたまりすぎだけど。。。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/12/16/20121216twitter-starts-rolling-out-option-to-download-your-twitter-archive-request-every-tweet-youve-ever-made-in-one-file/

    https://jp.techcrunch.com/2012/12/16/20121216twitter-starts-rolling-out-option-to-download-your-twitter-archive-request-every-tweet-youve-ever-made-in-one-file/
    mycolor0523
    mycolor0523 2012/12/17
    これはあとで詳しくチェックなんやで!!!
  • 新規、中小企業のための 10 分でわかる検索エンジン最適化 (SEO)

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    新規、中小企業のための 10 分でわかる検索エンジン最適化 (SEO)
    mycolor0523
    mycolor0523 2012/12/17
    これはあとでチェック!!!