2013年4月18日のブックマーク (5件)

  • うっかり削除してしまった時も大丈夫!広告文・キーワードの確認方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちわ! ハイパーヨーヨーが流行っていた小学生の頃、ロケットというトリック【ヨーヨーを下に向かって投げ下ろし、スリープ(空回りさせること)の後に糸を指から外し、上に投げ上げた後キャッチする技】を全力でやりヨーヨーを6~7メートルくらい(二階建の家くらいの高さ)まで投げ上げ、キャッチに失敗し買ったその日にヨーヨーが真っ二つになった享平です。LIGでリスティング広告を担当しています。 そのヨーヨーは¥4,000以上するものだったので当時小学生だった俺にとっては到底自分で買える代物ではなく、「もう二度と手に入らないんだ・・・orz」とひどく落ち込みました。今となってはいい思い出です。そんな悲しい思い出はさっさと脳みそから削除したいのですがなかなか忘れる事ができません。 そんな思い出を削除できない俺が「削除するつもりがなかったキーワードや広告文は削除してしまった!しかも思い出せない!」なんて事

    うっかり削除してしまった時も大丈夫!広告文・キーワードの確認方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mycolor0523
    mycolor0523 2013/04/18
    広告とか全然わかんないよ。。。
  • mixiとLINEが1記事10万PV以上を生む衝撃

    mixiとLINEが1記事10万PV以上を生む衝撃Published by Keiichi Yorikane on 2013年4月16日2013年4月16日 mixiはまだ終わっていない(&LINE当に凄かった) 『Handmade Future !』では、SNSマーケティングに関して、TwitterとFacebookに絞って紹介しています。 なぜTwitterとFcebookかと言うと、ソーシャル題材との親和性があり、学生団体やNPOが成果を出せる可能性が高く、なおかつ個人レベルでもマーケティングに利用しやすいからです。 とは言え、題材によっては、TwitterやFacebookよりも、mixiやLINEのほうが向いているケースもあります。例えば、エンターテイメント系の話題を10代〜20代の若年層に届けたい場合には、mixiやLINEのほうがはるかに有効です。 先日、mixiやLIN

    mixiとLINEが1記事10万PV以上を生む衝撃
    mycolor0523
    mycolor0523 2013/04/18
    あとで読む。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mycolor0523
    mycolor0523 2013/04/18
    あとで読む。
  • ディレクターなら知っておきたい「バナー広告制作の基礎知識」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、NHN Japanのマッチングサービス事業部でマーケティングを担当しているotakeです。 今回は担当サービスの運用業務と並行して出稿も担っている忙しいディレクターさんやこれから出稿業務に携わる方のために、チャッチャと読んで現場ですぐに使える実戦的なナレッジの一部を「バナー広告制作の基礎知識」として書かせていただきます。 当事者意識を持たせるAttentionを考える ユーザーの購買行動において、バナー広告が担うポジションはAttention(注意)喚起にあたりますが、一般的にバナー広告は誰に注意を促すものなのでしょうか。 検索から目的を持って能動的に何かを探しているわけではないが、潜在的な関係性を秘めているのがバナー広告の対象となる潜在層。ここに位置する対象には”この広告はあなたに関係あるものです”、”おそらくあなたの話です”といった潜在欲求に気づきを与える「当事者意識を高め

    ディレクターなら知っておきたい「バナー広告制作の基礎知識」 : LINE Corporation ディレクターブログ
    mycolor0523
    mycolor0523 2013/04/18
    あとで読む。
  • 相当に重要になってきた、Gunosy対策を考える!!(適当)

    わずか3ヶ月前、このエントリー ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy で紹介しましたGunosy。 わたくしこのときに「3万人でこれならユーザー数30万人になった時はFacebookと匹敵するようになり、300万人になったら・・・Googleなんて目じゃないくらいの凄いアクセスをたたき出すはずだ。SEOじゃなくて「Gunosy対策」しないとダメかも」と確かに書いております。それがたった3ヶ月でマジな話になってきました。 ↓こちらのマイナビニュース ニュースレコメンド”Gunosy”が目指すもの – 年内に100万利用者の獲得へ によりますと、会員数はすでにこんな感じ。図版お借りしましたm(_ _)m なんと3ヶ月で13万人だ。グラフは数直上昇に近いですよ。年内には100万人突破も現実的。GunosyはTwitter、Facebook、はてブがアクティブで無いと使えないか

    相当に重要になってきた、Gunosy対策を考える!!(適当)
    mycolor0523
    mycolor0523 2013/04/18
    Gunosy対策か。