タグ

2013年12月3日のブックマーク (5件)

  • SKIYAKI社 CTO にインタビュー「素晴らしい作品を生み出せば、それだけで食べていける世界を作りたい」 | Hitch Blog

    飯田祐基さん 2005年 大阪大学基礎工学部 システム科学科卒業 2007年 株式会社インターネットイニシアティブ入社 2009年 ピクシブ株式会社入社 2012年 株式会社SKIYAKI入社 2013年 同社 取締役CTOに就任 ■プログラミングは独学して身につけた プログラミングを始めたきっかけは何ですか? 飯田祐基さん、(以下 飯田): 友達に無茶ぶりされて大学のサークルのホームページを作ったことですね。C言語の授業などもありましたが機械工学専攻だったのでプログラミングをメインで習っていたわけではありませんでした。 当時はHTMLとかスタイルシートの当に基礎的な部分も知らなかったですし、まわりに詳しい人もいなかったのでを買い漁って独学でサイトを作って、それが無茶苦茶楽しくて自然とWEBの世界にのめり込んでいった感じですね。そのうち掲示板とかどうやって作るのかなーと思い

    SKIYAKI社 CTO にインタビュー「素晴らしい作品を生み出せば、それだけで食べていける世界を作りたい」 | Hitch Blog
    myfinder
    myfinder 2013/12/03
    せまいんどさんや
  • 母になって丸1年が経った - どんぐり日記β

    出産で痛くて吐き続けるなんて聞いてなかった。 自然分娩の場合、子宮口がちゃんと開いてないのにリキむと裂けて大量出血してヤバいなんて聞いてなかった。 会陰切開の縫合後、通常は5日後に抜糸されるのに、内側は抜糸できず約一ヶ月ほど糸が自然に溶けるまで痛みに耐えないといけないなんて聞いてなかった。 傷跡によっては円座クッションが効かないなんて聞いてなかった。 ミルクアレルギー用の粉ミルクが、水下痢を起こしやすいなんて聞いてなかった。 聞いてなかったことだらけの妊娠出産にまつわるアレコレから約一年。 母になれてきただろうか。 ミルクをあげるのもオムツを替えるのも離乳を作るのも、全部はじめて。 姉妹の子供のお世話程度しかしたことなかったから、こんなにコンスタントに月齢ごとでPDCAを回さないといけないなんて聞いてなかった。 やったー解決したー!と思っても、次のハードルが迫り来る。 ラスボスまでの道は

    母になって丸1年が経った - どんぐり日記β
    myfinder
    myfinder 2013/12/03
    「あわせて読みたい」の輪が広がっております
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
    myfinder
    myfinder 2013/12/03
    “Fluentdがコードが悪くて遅いという人は証拠をもってこちらまでいらっしゃい。おにいさんが直してあげます。”
  • クックパッドに転職して丸2年が経った

    mirakui's garbage This is an archived post This is an archived post 新卒で入った前職はちょうど2年で辞めたので、社会人生活の半分をすでにクックパッドで過ごしたことになる。 最初はサービス開発エンジニアとして三ヶ月くらいやってたんだけど、その時はあまり自分の立ち位置をうまく作れてなかったと思う。学生の頃からサービスを作る真似事みたいなのはやってきていたけど、いざ現場に入ってみると物のサービスを作れる人たちってのは僕と全然違う。単に技術力ではなく、粘り強さとか、発想の柔軟さとか、そういう人間としての性能が高い。サービスづくりではこの人たちには勝てないと思った。 しかしそういう才能のある人たちがガンガン開発を進めていくといろんな問題が起こることに気づいた。例えばテストをちゃんと書くこと。正しいコードを書くこと。脆弱性に気をつけ

    myfinder
    myfinder 2013/12/03
    転職して2年経ったから僕も書くか
  • RHEL(CentOS)6系でトラフィックをたくさん捌くサーバが死ぬ問題は6.5のkernel-2.6.32-431.el6以降で多分直る - このブログはURLが変更になりました

    タイトルで言いたいことはすべて言った。 経緯 うちの場合はLVS+keepalivedなロードバランサなんだけど、ちょくちょくkernel panicになる問題が発生してた。 そこでcrashコマンドで解析してみた。crashコマンドの使い方はこちらが参考になる。Linux crash dump 読み方入門 # crash /boot/System.map-2.6.32-279.14.1.el6.x86_64 /usr/lib/debug/lib/modules/2.6.32-279.14.1.el6.x86_64/vmlinux /var/crash/127.0.0.1-2013-09-27-16\:21\:01/vmcore (snip) SYSTEM MAP: /boot/System.map-2.6.32-279.14.1.el6.x86_64 DEBUG KERNEL: /usr

    RHEL(CentOS)6系でトラフィックをたくさん捌くサーバが死ぬ問題は6.5のkernel-2.6.32-431.el6以降で多分直る - このブログはURLが変更になりました
    myfinder
    myfinder 2013/12/03