タグ

2011年8月24日のブックマーク (5件)

  • [C#]ファイルオープン処理の雛形(1ファイル指定時) | アマシィ

    なんだかいつも同じ処理を書いているので、備忘録としてのメモ。 メニューバー -> ファイル -> 開く ボタンをクリックしたとき処理テンプレです。 //-------------------------------------------------- // ダイアログの初期設定 //-------------------------------------------------- OpenFileDialog dialog; dialog = new OpenFileDialog(); dialog.CheckFileExists = true; dialog.Filter = "ログファイル(*.log)|*.log"; dialog.Multiselect = false; if ( Directory.Exists( DEFAULT_DIR ) ) { dialog.Initia

    mygjsi48
    mygjsi48 2011/08/24
  • AutoHotkey: ホイール・スクロールを加速

    ロジクールのマウス・ユーティリティのSetPointにはホイールによるスクロールを加速するオプションが無い(モデルによって違うのかもしれない)。加速だけするソフトウェアというのもあまりなく、いくつか見つけたものは常用しているソフトウェアと干渉したりFirefoxでうまく動かなかったりしたので、単純なAutoHotkeyスクリプトを書いて誤魔化してみた。 WheelUp:: WheelDown:: wheeltype := A_ThisHotkey if (wheeltype <> A_PriorHotkey || A_TimeSincePriorHotkey > 250) { wheelcount = 1 } else if (wheelcount < 8 * 5) { wheelcount++ } count := (wheelcount // 8 * 3) + 1 ; ToolTip,

    AutoHotkey: ホイール・スクロールを加速
    mygjsi48
    mygjsi48 2011/08/24
  • 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て

    (function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守

  • IT.NET パスの書き方

    IT.NET 2010-01-01(Fri) パスの書き方 次のサイトに移動しました。 http://www.itlab51.com/?p=2141 【移動済み】 | コメント : 0 | トラックバック : 0 | @ [Edit] « ヘルプボタンを扱う |  ホーム | 【ASP.NET】 ページを移動する » trackback url この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) trackback コメントの投稿 名前 タイトル メールアドレス URI Font & Icon 文 パスワード 非公開コメント 管理者にだけ表示を許可する コメント « ヘルプボタンを扱う |  ホーム | 【ASP.NET】 ページを移動する » Powered by FC2 Blog Copyright © IT.NET All Rights Reserved. FC2カウンター

    mygjsi48
    mygjsi48 2011/08/24
  • 継続開発のススメ - Twisted Mind

    概要 開発をすればリリースがあり、リリースが終われば開発があります。継続開発をする以上はリリースと開発の繰り返しです。 開発手法やリリース手段は沢山あるのですが、あまりしっくりくるものが無かったので自分でまとめてみました。 これで完璧というものは残念ながらこの世にないと思うので、これからも臨機応変に良い流れを作って行ければと思います。 この文章は以下のような構成になってます。書き殴りですみません。 バージョンの付け方 ソースコード管理とリリース タスク駆動 環境方針 定義 いくつか事前に定義しておかないと話しが訳わからなくなりそうなので。 バージョン管理には git を採用しています。 開発というのはコードを書く事だけを指してはいません。 ここでいうフレームワークは「自身で開発している」として扱います。そうしないとちょっと難しいので。 ライブラリは自身の開発とそれ以外があると思いますので、

    継続開発のススメ - Twisted Mind