2021年11月5日のブックマーク (10件)

  • 略称「民主党」見直し、国民が立憲と話し合いへ 玉木氏、本家強調 | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は5日の記者会見で、同党と立憲民主党がともに先の衆院選の比例代表で略称「民主党」を使った問題を受け、有権者が今後混同しないよう立憲側と対応を話し合う考えを示した。衆院選では両党の得票割合に応じて票を割り振る「案分」が多数発生していた。 玉木氏は「両党で話し合い、有権者から明確な判別がつくよう変える必要がある。混乱はない方が良く…

    略称「民主党」見直し、国民が立憲と話し合いへ 玉木氏、本家強調 | 毎日新聞
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    旧希望の党と旧立憲民主党ができて残った参院民進党を吸収したのが旧国民民主党だし、民主党本流は国民民主党でしょ。反自民非共産の民主党文化から考えても。
  • 立民 “代表選挙は臨時国会前には行いたい” 福山幹事長 | NHKニュース

    立憲民主党の代表選挙について、福山幹事長は党の会合で、10日からの特別国会の閉会後、年内に改めて召集される見通しの臨時国会の前には行いたいという考えを示しました。 立憲民主党は、枝野代表が衆議院選挙で選挙前の議席を確保できなかった責任をとって辞任するのを受けて代表選挙を行うことになり、具体的な期日の検討を進めています。 こうした中、福山幹事長は5日、会派の参議院議員総会で代表選挙について10日から12日までの特別国会の閉会後、新たな経済対策などの議論のため年内に改めて召集される臨時国会の前には行いたいという考えを示しました。 一方、議員総会では衆議院選挙の結果をめぐり「しっかり分析したうえで党の立て直しを図っていく必要がある」などという意見が相次ぎました。 そして、参議院の会派としても今回の選挙結果を総括したうえで来年夏の参議院選挙に向けた態勢作りを進めていく方針を確認しました。

    立民 “代表選挙は臨時国会前には行いたい” 福山幹事長 | NHKニュース
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    立憲党員になる人自体特異な人だし党員の1割くらいは元社民のはずだし、一般投票を受け入れずに代表選をやって中道的な国民的な人が代表になれるのかな。
  • https://twitter.com/ShinHori1/status/1456488125174140931

    https://twitter.com/ShinHori1/status/1456488125174140931
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    天皇制は議院内閣制等と同じく憲法上の制度。憲法以前の存在として皇室と呼びたがる人がいるけど、それなら削除して天皇制廃止して徳川家の末裔の人とかと同じく民間で好きにやってればいいよね。
  • 国費の無駄遣い2108億円、GoTo不正利用も 会計検査院報告:朝日新聞デジタル

    会計検査院は5日、国費の無駄遣いや不適切な経理など改善が必要な事業が210件、2108億円あったとする2020年度の決算検査報告を岸田文雄首相に提出し、公表した。新型コロナウイルスの感染拡大のため、実地検査を前年度より4割抑制。このため、指摘件数は1994年以降最少だった昨年度を下回った。 省庁・団体別の指摘金額では、財務省が1603億5268万円で最多となった。農林水産省227億7018万円、NTT西日107億2639万円、住宅金融支援機構86億9079万円と続いた。 新型コロナ対策については「多額の国費が投入されている」との理由から、改善要求に至らない事業でも現時点の調査状況を盛り込んだ。「アベノマスク」と呼ばれた全世帯向けの布マスクや介護施設などに配るために調達した布マスクについては、3割近くが倉庫に保管されたままで多額の保管費がかかったと指摘。観光や飲店を支援する「Go To」

    国費の無駄遣い2108億円、GoTo不正利用も 会計検査院報告:朝日新聞デジタル
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    12兆円使った10万円給付の成果はどうだったんだろう。
  • 落選、辻元清美さん「朝、つらいんよ」 「過信」に超反省モード | 毎日新聞

    「あほやった、私……」。衆院選で議席を失った立憲民主党副代表の辻元清美さん(61)が東京・永田町を去る日、しみじみと反省を口にした。充血した目にむろん悔しさは色濃くにじんでいたが、自身におごりと過信があった、としきりに振り返るのである。いつもと違う「辻元清美」がそこにいた――。 つい口を滑らせた一言 「維新は――」 「とっとと出ていかなあかんから」。3日朝、議員会館の事務所をのぞくと、荷造り作業でバタバタの清美さんがいた。段ボール箱から1冊の文庫を手に取った。「ほら、これ。『新人類図鑑』やん。筑紫哲也さんが『朝日ジャーナル』で連載していたのよね」。早大の学生でピースボートを主宰していたころは中森明夫さん(アイドル評論家)、秋元康さん(作詞家)らと並ぶ時代の旗手だった。土井たか子さんの引きで衆院選に社民党から立候補し、初当選したのが1996年。秘書給与事件で議員辞職するなど波乱の永田町暮ら

    落選、辻元清美さん「朝、つらいんよ」 「過信」に超反省モード | 毎日新聞
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    維新人気は中央の既成政党のアンチだし、山崎拓の応援はマイナスだったろう。過去3回は保守票割れで勝ってただけで、反政権や反維新がウケて勝ってたわけじゃないし。次は2,3年後の衆院選でしょ。
  • 河村建夫氏の長男、比例落選の背景 擁立反発した山口県連との確執 | 毎日新聞

    支持者や父の河村建夫氏(左手前)に落選を報告する建一氏(右)=山口県宇部市で2021年11月1日午前10時6分、林大樹撮影 10月31日に投開票された衆院選で、河村建夫元官房長官(78)の長男建一氏(45)が比例代表北関東ブロックで落選した。山口3区の自民党公認争いの末に引退した父に代わって国政を目指したが、当初予定した中国ブロックでの出馬が公示直前で覆り、無縁の土地での選挙戦を余儀なくされた。背景には擁立を巡る党県連の強い反発があった。 「残念ながら議席を得ることはできませんでした」。落選したことを受け建一氏は1日午前10時過ぎ、山口県宇部市の事務所で、支持者や視線を落とす河村氏に向かい深々と頭を下げた。3区で党公認を受けた林芳正元文部科学相(60)は31日夜に早々と当選を決めていた。悲願のくら替えに林氏が万歳三唱した宇部市内のホテルと対照的に、建一氏の事務所は静まりかえった。 3区では

    河村建夫氏の長男、比例落選の背景 擁立反発した山口県連との確執 | 毎日新聞
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    建一がどんな人か知らないし、世襲が多い政治環境は変えるべきだと思うけど、世襲に親が政治家だっただけの普通の感覚の人が結構いて、非世襲に思い込みの激しい変な人が結構いるのがなんとも。
  • https://twitter.com/junsaito0529/status/1455723559540592646

    https://twitter.com/junsaito0529/status/1455723559540592646
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    インフレしすぎたら増税や歳出削減をすればいいっていうのは、そこに当たった世代が悲惨なことになる。
  • 衆院選で当選 維新候補者の運動員 買収の疑いで逮捕|NHK 関西のニュース

    10月の衆議院選挙で兵庫4区から立候補し、比例代表で当選した日維新の会の候補者の運動員が知り合いに対しビラ配りの選挙運動の報酬として違法に現金を渡す約束をしたとして公職選挙法違反の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは10月31日に投票が行われた衆議院選挙で、兵庫4区から立候補し、比例代表で当選した日維新の会の赤木正幸氏の運動員で兵庫県小野市の会社役員、森宏成容疑者(70)です。 警察の調べによりますと公示前の10月初めごろ、知り合いに対し街頭でのビラ配りなどの選挙運動の報酬として1万3000円の日当を渡す約束をしたとして公職選挙法違反の買収の疑いが持たれています。 この知り合いは、依頼を受けて実際に選挙運動を行ったということです。 警察は容疑を認めているかについて明らかにしていません。 警察はすでに関係先を捜索し、約束した報酬が支払われたかなど詳しいいきさつについて調べています。 運

    衆院選で当選 維新候補者の運動員 買収の疑いで逮捕|NHK 関西のニュース
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    法律を知らない運動員が勝手なことをするのは新人の周りには特によくある。/お金の無い人が不利になるからと言って規制して、無償動員できる既存政党が現状有利。
  • 国民・玉木代表と連合会長が会談 「共産党とは一線 画すべき」 | NHKニュース

    野党連携の在り方をめぐって、国民民主党の玉木代表は、連合の芳野会長と会談し、共産党とは安全保障などの基政策が異なり一線を画すべきだという認識で一致しました。 国民民主党の玉木代表は、4日、連合の芳野会長と会談し、衆議院選挙で選挙前を上回る11議席を獲得したことなどを報告しました。 玉木氏は、このあと記者団に対し、共産党との関係をめぐり「芳野会長からは『一線を画すべきだと対外的に発信している』と話があり、私からは『全く同じだ』と申し上げた」と述べ、安全保障などの基政策が異なり一線を画すべきだという認識で一致したことを明らかにしました。 また、今後の野党連携の在り方について「戦術的な調整は否定しないが、政策を横に置いて1つになっていくということでは国民の理解が得られない」と述べ、政策位で判断していく考えを強調しました。 一方、玉木氏は、衆議院選挙の結果なども踏まえ、党役員人事を行う考えを

    国民・玉木代表と連合会長が会談 「共産党とは一線 画すべき」 | NHKニュース
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    政策的に共産と一線を画した上で、選挙では候補者調整をしてほしいんだけど、政策的に共産党化する立憲とか候補者調整を破談にする国民と共産とか、ままならないな。
  • 衆院選 無所属で当選した議員5人が新会派「有志の会」を結成 | NHKニュース

    衆議院選挙に無所属で立候補し、当選した議員5人が4日、新たな会派「有志の会」を結成し、衆議院に届け出ました。 新たな会派「有志の会」を結成したのは、福岡9区選出の緒方林太郎氏、京都4区選出の北神圭朗氏、大分1区選出の吉良州司氏、徳島1区選出の仁木博文氏、茨城1区選出の福島伸享氏の5人です。 5人は、かつて民主党などに所属していましたが、先月31日に投票が行われた衆議院選挙では、いずれも無所属で立候補し、当選しました。 そして、来週10日に召集される特別国会以降、法案審議などの国会活動をともにしたいとして、4日、衆議院の事務局に会派の結成届を提出し、受理されました。

    衆院選 無所属で当選した議員5人が新会派「有志の会」を結成 | NHKニュース
    myjiku
    myjiku 2021/11/05
    政党にして政党交付金受け取ればいいのに。