とにもかくにもGitを使ってみようとしてまして、最近少しずつ分かってきたかなと思えてきました。といっても、単にCommitとpushの繰り返しだけですが。ま、それでWindowsにも入れてみたりしましたが、前々から言われているように日本語の表示はボロボロに。これはちょっと他の人に勧めにくいなと思っていました。 救世主現る! しかし、先日ついにWindowsで日本語が扱えるようになったという嬉しい知らせを耳にしました。 msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! – てっく煮ブログ ということで早速Git-1.7.8-preview20111229-unicode.exeをインストールしてみたら、「おお〜! …?」と。。。 今まで設定していたものの影響で上手くいきませんでしたw 日本語化設定 基本、上のブログに書いてあることだけでいいのです