タグ

gitに関するmyokoymのブックマーク (20)

  • WindowsのGitで日本語を扱いたいと思ったんだってばよ!

    とにもかくにもGitを使ってみようとしてまして、最近少しずつ分かってきたかなと思えてきました。といっても、単にCommitとpushの繰り返しだけですが。ま、それでWindowsにも入れてみたりしましたが、前々から言われているように日語の表示はボロボロに。これはちょっと他の人に勧めにくいなと思っていました。 救世主現る! しかし、先日ついにWindowsで日語が扱えるようになったという嬉しい知らせを耳にしました。 msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! – てっく煮ブログ ということで早速Git-1.7.8-preview20111229-unicode.exeをインストールしてみたら、「おお〜! …?」と。。。 今まで設定していたものの影響で上手くいきませんでしたw 日語化設定 基、上のブログに書いてあることだけでいいのです

  • http://v20.www.wonderrabbitproject.net/Lectures/JavaScript/

  • GitレポジトリをRubyから操作するライブラリGritを試してみた - ごろねこ日記

    仕事でブラウザベースのファイルライブラリ的なものを作ろうかどうしようかって雰囲気なので、どうせなら過去の履歴もコメント付きで追えて、なおかつ過去の変更時点での状態のものをダウンロード出来たら便利じゃね?って思ったらそれってGitじゃんっておもったので調べてみた (ハァハァ 参考にしたのはこのサイト Grit を使って Git リポジトリを Ruby で操作する 紹介されているのはGritとかいうRubyのライブラリ。なんじゃいそれはと思ってたら、かのgithubでも使ってるそうな。おお。信頼性高そう。 インストール gemを検索してみたらあったあった(^◯^) $ gem search grit -r *** REMOTE GEMS *** grit (2.4.1) ではインストール $ sudo gem install grit Successfully installed grit-2

    GitレポジトリをRubyから操作するライブラリGritを試してみた - ごろねこ日記
  • さくらのVPS を改めて使いはじめる 10 - Git、Gitolite、GitHub - アカベコマイリ

    後述する作業のため Git 環境を整える。 さくらのVPS(v3) の CentOS だと初めから Git が入っているらしく、このシリーズでも既に何度か利用している。パッケージ版なので yum update により更新されている可能性もあるが念のためどんなバージョンが入っているかを確認。

  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    myokoym
    myokoym 2012/09/29
  • gitolite でポート指定する場合の git clone の仕方 - お笑いプログラマの技術メモ

    なんかすごくハマった 1. リモートから鍵を取ってくる scp user@remote.example.com:10022/.ssh/id_rsa ~/.ssh/id_rsa.user 2. 以下のように.ssh/configを設定 .ssh/config Host examplehost Hostname remote.example.com User gitolite Port 10022 IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.user 3. git clone コマンドを打つ % git clone ssh://examplehost/testing ドキュメント的には以下でいけるらしい ssh のポートが違う場合、2つ目で。 @:reponame.git ssh://@:/reponame.git 確認用コマンド % ssh -p 2222 gitolite@rem

    gitolite でポート指定する場合の git clone の仕方 - お笑いプログラマの技術メモ
  • Redmineとgitosisプラグインでgitosisを使う

    前提項目 redmineとgitosisは同じサーバで運用する OS: CentOS 5.5 ホスト名:example.jp redmineのインストールディレクトリ:/opt/redmine redmineはPassengerでApache上で動いている Apacheユーザ:apache Apacheのホームディレクトリ:/var/www gitosisデータディレクトリ: /var/lib/gitosis (gitosisのRPMパッケージインストール時に自動的に作成される) (root)#: サーバ上のrootコマンドプロンプト gitosisのインストール EPELをCentOSに追加 (root)# rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm (roo

    Redmineとgitosisプラグインでgitosisを使う
  • Redmine,Jenkins,Git連携 - Web開発/本番環境構築についてまるっとまとめるWIKI

    Redmine、Jenkins、Gitを連携することで効率的なWeb開発環境を構築します。以下を実現目標とします。 機能追加、バグなどの管理/スケジューリングを行える 各チケットとcommitの関連がわかる テストはcommit(正確にはpush)時に自動で行われる commit時にはテストが自動で行われ、テスト結果としてカバレッジなどが公開される テストでエラーが発生した際は開発者に自動で通知される commitの差分情報がブラウザ上で確認できる commit時に開発ドキュメント(rdoc)、UML図、ERD図が自動で作成/公開される テストはLinuxWindowsなど複数の他サーバで行える

  • EgitでGitHubにアクセスする

    ※詳しい情報は 家のWiki にもあります。 1. SSH鍵の作成 Eclipseのメニューの「Window」→「Preferences」から「Preferences」ダイアログを表示する。 「General」→「Network Connections」→「SSH2」を選択し、「Key Management」タブを表示する。 「Generate RSA Key…」をクリックして公開鍵を生成する。 生成した鍵をコピーしてGitHubに登録する。 「Account Settings」画面の「SSH Public Keys」タブ上で、上記キャプチャの反転させている部分を「Key」のテキストエリアに貼り付けて「Add key」をクリック。 「Title」は空白のままでよい。 「Save Private Key…」をクリックして秘密鍵を保存する。 id_rsaというファイル名で下記フォルダにパスフ

    EgitでGitHubにアクセスする
  • Git - Book (日本語訳)

    The entire Pro Git book, written by Scott Chacon and Ben Straub and published by Apress, is available here. All content is licensed under the Creative Commons Attribution Non Commercial Share Alike 3.0 license. Print versions of the book are available on Amazon.com. The version found here has been updated with corrections and additions from hundreds of contributors. If you see an error or have a s

    myokoym
    myokoym 2012/05/21
  • うぶ毛プリン: rvmからrbenvに移行した

    2011-08-17 rvmからrbenvに移行した rbenvとは何か Rubyバージョン管理ツール。Sam Stephenson(37signals)が作った。 そもそもrvmという便利なツールがあるが、rbenvはより少ない機能でより軽く動く。 覚え書きです 競合するといけないので、まずrvmを削除する $ rvm implode .bash_profile等の記述を消しておく。 rbenvをインストールする $ cd $ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv ↑homebrewを導入している人は「brew install rbenv」でもいいかも。homebrewの導入の仕方は前の記事で書いた。 .bash_profile等に追記 $ echo 'export PATH="$HOME/.rb

  • Play! on Heroku 翻訳 - ikeike443のブログ

    HerokuJavaのみならず、Playframeworkをネイティブにサポートすると発表しました。 以下はその翻訳です。一部意訳したりしてます。翻訳の間違いなど、是非ご指摘ください! Play!いいよね! Play! on Heroku by Jesper - 8 hrs ago JavaRubyの両方を経験しているWeb開発者はしばしば疑問に思うことがある。なぜJavaのWeb開発はこんなにややこしいんだ? Ruby, 特にRailsで開発するとこんなにシンプルなのに。 この疑問に答える方法はたくさんある。しかし重要なのは、Java言語そのものに問題があるわけではないということだ。Play! Frameworkの中の人たちが、RubyにおけるRailsのように、エレガントで生産的なWebフレームワークを作り、そのことを証明してみせた。 ここに、Play! on Herokuのパブリ

    Play! on Heroku 翻訳 - ikeike443のブログ
  • gitリポジトリを特定のcommitバージョンまで戻す方法 - AorBorF

    git-revertかgit-resetを使う 両者の違いは以下の通り git-revert ある特定リビジョン(過去にcommitしたバージョン)に戻すパッチを自動生成してコミットする git-reset ある特定リビジョン(ryに戻す(戻したリビジョン以降を無かったことにする) もし複数の人共同作業していて共有リポジトリを変更する場合はgit-resetを行うとまれにひどいことになるので極力git-revertを使った方がいいかも 作業の流れ git-logでどこまで戻すか決める(あとSHAをコピーする) % git log commit 46cdec49ae85012327b663531e569d77bf09b1b2 Author: amacou <amacou.abf@gmail.com> Date: Sat Jan 17 22:53:55 2009 +0900 test comm

    gitリポジトリを特定のcommitバージョンまで戻す方法 - AorBorF
    myokoym
    myokoym 2012/04/29
  • git commitをやり直しする&取り消しする(「get commit --amend」と「git reset」) - hogehoge foobar Blog Style Beta

    git commitを実行あとでコミットをやり直したり、コミット自体を取り消す方法です。 直前にしたコミットをやり直す(git commit --amend) 直前にしたコミットをやり直す場合、「git commit --amend」を使用します。 例えば、直前のコミットログが以下のような状態だったとします。 実は直前のコミットに含めるべきであった「hoge.txt」が含まれていませんでした。 コミットログ(git commit --amend 実行前) $ git log commit cca638b48b4c8be7ad5432f7882497534b04e2b4 Author: mrgoofy <hogehoge@example.com> Date: Wed Sep 8 23:03:57 2010 +0900 2nd Commit.-> New Add File : bar.txtこ

    git commitをやり直しする&取り消しする(「get commit --amend」と「git reset」) - hogehoge foobar Blog Style Beta
    myokoym
    myokoym 2011/10/02
  • git/コミットログを修正する方法 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † gitでコミットログを修正したいです。 Redmineとかで、refs #10とかcloses #10とかつけるとコミットログにチケットを関連付けられますが、これがよく書き忘れるんですね…。 直前のコミットログを修正する方法あるみたいです。 直前のコミットログ以外も修正する方法はないのかな…。 (Subversionだとhookスクリプトで許可できますよね。分散型だとやっぱり無理?) ↑ 直前のコミットログを修正する方法 † 直前のコミットログの修正は"git commit --amend" でよいみたいです。 例えば、 $ git commit -m "fixed xxx bug" : # コミット完了! # あ!しまった!"refs #(チケット番号)"つけるの忘れてた! # (私が使うプロジェクト管理ツールRedmineではrefs #13 のようにすると # コミット

    myokoym
    myokoym 2011/10/01
  • git addの取り消しと、コミット済みのファイルを除外する方法 - kanonji’s diary

    git addを取り消す $ git reset HEAD foo.txt git add で編集内容が index に追加*1されます。 間違えて index に追加した場合に、このコマンドで取り消しができます。 $ git add foo.txt $ git status # On branch master # Changes to be committed: # (use "git reset HEAD <file>..." to unstage) # # modified: foo.txt # $ git reset HEAD foo.txt Unstaged changes after reset: M foo.txt $ git status # On branch master # Changed but not updated: # (use "git add <file

    git addの取り消しと、コミット済みのファイルを除外する方法 - kanonji’s diary
    myokoym
    myokoym 2011/08/28
  • git/github - TOBY SOFT wiki

    git push origin masterがPermission denied で上手くいかない † 途中までは、「[Rails] svn レポジトリを github に移行させてみる - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-06-02)」を参考にさせていただきますとして、git push origin masterしたときにエラーが出て上手くいかない。 > git push origin master The authenticity of host 'github.com (65.74.177.129)' can't be established. RSA key fingerprint is 16:27:ac:a5:76:28:2d:36:63:1b:56:4d:eb:df:a6:48. Are you sure you want to continue connecting (

    myokoym
    myokoym 2011/05/27
    "ssh-agent を設定してから、再実行。"
  • Windows 上に Git 環境を構築する方法(TortoiseGit と msysGit) | 日本Symfonyユーザー会

    Windows 上に Git 環境を構築する方法(TortoiseGit と msysGit) このページでは、Windows 上で Git 環境を構築する手順と、GitHub 上のリポジトリを更新するための設定について説明します。 使用するツールとインストール TortoiseGit Windows 上の Git クライアント。配布サイト msysGit Git コマンド群のバイナリディストリビューション。配布サイト msysGit のインストール 上記配布サイトの「Downloads」ページより、先頭に msysGit がつくインストーラーファイル(Full installer)をダウンロードします。 ダウンロードが完了したら、インストーラーを実行してインストールしてください。 インストールにはしばらく時間がかかります。 しばらく待つと、コマンドプロンプト(Git bashと呼びます)

    myokoym
    myokoym 2011/05/27
    "先頭に msysGit がつく"
  • Gitの基礎練習

    バージョン管理ツールGitの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでGitの基的なコマンドを動かしていきます。 Gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 (筆者もまだGitを使いこなしているわけではありません。 誤りのご報告、改善提案などは大歓迎です。フィードバックからよろしくお願いします) 目次 はじめに ダウンロードとインストール ファイルをGitの管理下に置きましょう 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 編集からコミットまでの流れはこんな風に進みます ブランチを使ってみましょう ここまでの作業ログを見ましょう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールGitの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基

    myokoym
    myokoym 2011/04/26
    とっつきやすい
  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

    RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)
    myokoym
    myokoym 2011/02/06
    Gitへのコミットを自動化して一周。つぎはちゃんとコメント書こう・・
  • 1