1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:日高屋のチャーハンに別メニューを乗せて食べたらおいしい~チャーハン部活動報告 >ライターwiki 井土ヶ谷にきた 保土ヶ谷だと思っていたら、井土ヶ谷だった。井土ヶ谷に来た。 神奈川県には保土ヶ谷と井土ヶ谷がある。わりと近い場所に。行く前まで「保土ヶ谷に行くかー」と思いながらちゃんと調べたら井土ヶ谷だった。確認は大事。 チャイナ飯店というお店に来た。 ここのチャーハンがすごいらしいという噂を聞いてきた。なんか、目の前に人がいる。誰だ。おれのチャーハンを狙っているのか。 安藤さんだ。 安藤さんがいた。本当は駅から一緒に来た。道に迷いながら。 「麻婆豆腐食べたいんだよなー好きだから」と言っていたが、それはご自由に食べ
東京大学などの研究チームが南アフリカにある20億年前の地層から採取した岩石を詳しく分析した結果、岩の中にある「鉄さび」の周りに微生物が集まっているとみられることが分かりました。研究チームは、微生物は鉄さびを呼吸に利用しながら20億年前から岩の中にいる可能性が高いとして、「生命がどのように誕生し、生き延びられたのかを解明する大きな手がかりになる」としています。 東京大学理学部の鈴木庸平准教授の研究チームは、南アフリカの北東部に広がる20億年前の地層を掘り進めて岩石を採取し詳しく観察した結果、岩の内部から生きているとみられる原始的な微生物を採取したと、去年10月に発表しました。 その後、同じ地層をさらに掘り進め、地上から微生物が侵入する可能性が低くなる深さおよそ1200メートルで「かんらん岩」を採取して、仙台市にある放射光の研究施設「ナノテラス」に持ち込み詳しく調べました。 研究チームによりま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く