こんにちは。 ドキュメントを見ながら、エイヤッで作ってみました。 自信はないのだけど、ヒントくらいにはなるのではないかと。。 この例では、性別とメモをComboBoxで選択するようになって います。性別の方はdataProviderから取っているので、行ごと に違うリストが出ます。メモの方は、アプリケーション変数を 参照してみました。実際には編集したいだろうと思うので、 itemEditorの方にしました。 選択データを表示するあたり、もっと美しくならないかなぁ と思うのですが。。。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" xmlns:my="*" layout="vertical"> <mx:Script> <![CDATA[ impo
初めて書き込みます venzou です。よろしくお願いします。 ByteArrayのwriteObjectを使って保存したオブジェクトを、 readObjectでオブジェクトに戻したいのですが、 型変換のエラーがでます。 使い方を間違っているのでしょうか? ByteArrayTest.as package { import flash.display.Sprite; import flash.utils.ByteArray; public class ByteArrayTest extends Sprite { var BA:ByteArray = new ByteArray(); public function ByteArrayTest() { var o1:MyObject = new MyObject(); var o2:MyObject; o1.s = "Object Test"
のぶです。最近話題の多くなってきたPopupについてです。 Flex2のPopupManagerで子画面を呼び出す処理を作っているのです が、子画面起動時に"パラメータ"の受け渡しを行いたい為、子画面 側にsetterをもうけ、値の受け渡しが出来るようにしました。 ところが、子画面の呼び出しを作っていくとデバッグ上ではパラ メータが受け渡されているにも関わらず子画面表示時にはパラメー タがなくなっているという現象にぶつかりました。 調べた結果、IFlexDisplayObject+PopUpManager.createPopUpを 使用して子画面を呼び出した場合では受け渡しに失敗し、 PopUpManager.addPopUpを使用した場合では成功する事がわかりま した。 リファレンス等を見てみたのですが、両者の違いがわかりません。 格納されるオブジェクトは同じものが入れられていると思って
HALさん、こんにちは。 私も似たような経験があります。 私の場合「フォームに入力した情報を暗号化しバイナリファイルに保存する」という物でしたが、結局 ActionScript で直接ファイルに保存する方法は分かりませんでした。 参考になるか分かりませんが、その時の対処方法を紹介します。 方法その1(ローカル環境で使う場合) DelphiでActiveXを使いラッパーを作成。ラッパーとの通信でデータをDelphiアプリケーションに渡し保存させた。 DelphiにもActionScriptにも不慣れだったので、結構苦労しましたが、何とか完成しました。しかし、その後方法その2を思いつき、お蔵入りになりそう・・・ 今回の件では、使えないと思いますので、詳細は省略します。 方法その2(サーバ環境で使う場合。要CGI) PerlでPOSTされたデータをそのまま返すCGIを作成。 echo.cgi #
のぶです。 気がついたので報告&質問です。 報告は題名の通りで、mx.utilsにBase64Encoder/Base64Decoderなる クラスを発見しました。このクラス、SDKの中にソースがないわ、 ヘルプにはそんなこと一言も書いてないわ(英語/日本語共に)という 代物です。 興味本位で使ってみました。 以前、「イメージを Clipboard したい。」のトピでBase64エンコー ドデコードを行うクラスがDynamic Flashというサイトで紹介されて いることがわかりましたので、双方で試してみました。結果は、同 じものを得る事が出来ました。 ■Dynamic Flash "Base64" http://dynamicflash.com/goodies/base64 以下、サンプルです。Dynamic Flashのサンプルを多少アレンジ。 <?xml version="1.0"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く