タグ

2006年10月27日のブックマーク (9件)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    「点字図書館などがインターネット経由で音声図書を配信している」「自宅などのケーブルに機器を直接接続して、音声化された図書を聞くことを可能にした」ネットで本を聞き放題,ってことか。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    韓国の,というか特定の個人の話なわけだが。
  • benli: YouTubeリンクと引用

    YouTubeへの動画リンクについて、ITmediaのIT戦士こと岡田有花さんから取材を受けていたのですが、その結果岡田さんがまとめられた記事がようやくITmediaに掲載されました。 テレビCM等の批評サイトにおいて、批評の前提として、読み手に批評の対象となる「動き」を示すためにYouTubeにキャプチャー動画をアップロードして、批評エントリーからリンクを貼るという行為が、著作権法第32条第1項の適法な引用の要件に合致するかという問題は、今年の学部のゼミでも取り扱ったのですが、「自らアップロードしてリンク」の場合と異なり、「他人による違法アップロード動画にリンク」の場合、「自動公衆送信の幇助」が著作権法第32条第1項にいう「利用」にあたるのかという問題を孕んでいて、条文解釈的には一段階複雑だったりはするのです。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    「「自動公衆送信の幇助」が著作権法第32条第1項にいう「利用」にあたるのか」YouTubeへのリンクは「引用」にあたるのか。また引用だとして,それは送信権侵害の幇助を上書きできるのか。
  • ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)

    YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。 YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。 違法コンテンツへのリンクは違法? 小倉弁護士によると、YouTubeのようなサービスとそのリンクに関する著作権問題は、(1)「送信可能化権」と(2)「自動公衆送信権」―― の2つに分けて考える必要がある。送信可能化

    ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    「法律家としては『(略)YouTubeを利用するべきではない(略)』と言うほかない」やはり厳密解釈では侵害の幇助になるか。/YouTubeに限った話ではないが。リンクが連鎖的に幇助となり,政府すら違法,ってことも?
  • 品川区立図書館ホームページ移転のお知らせ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    区立レベルでこういうのをちゃんとまとめてるのはえらい。/達人は誇張だなw
  • やはり著作権等管理事業法は利用者にメリットのない法律だ - Copy&Copyright Diary

    asahi.com:音楽著作権「巨象」に挑む 「新参」イーライセンス - 音楽 - 文化芸能 http://www.asahi.com/culture/music/TKY200610250252.html これまでも何度か書いているが、(id:copyright:20040925:p2、id:copyright:20050915:p1)この記事を読んで、やはり「著作権等管理事業法」は利用者にとっては何のメリットもない、むしろデメリットの大きい法律だと再確認できた。 この記事から、イーライセンスとJASRACは権利者に対するサービス競争を行っているが、利用者に対しては負担を大きくしている様子が伝わってくる。 JASRACによる「独占」状態こそ利用者には楽だった というのは、その通りだろう。 記事の最後に 著作物の利用がガラス張りで管理できる時代が近づく。より活発な利用が進み、表現や文化が豊か

    やはり著作権等管理事業法は利用者にメリットのない法律だ - Copy&Copyright Diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    OK,じゃあ今度は著作権等管理事業者を監督する著作権等管理事業者管理事業者を作ろう(天下り増加メソッド
  • MNP利用希望者はソフトバンクがトップ、転出希望先はauが断トツ

    サーベイリサーチセンターは、携帯電話向けWebサイトを利用したアンケート調査で、携帯電話の番号ポータビリティ制(MNP)の利用意向について調査した。調査期間は10月17日~20日で、有効回答数は6,107人、全国10代~70代の男女から回答を得た。 調査の結果、携帯電話の変更以降は1割、変更意向なしは66%、「まだわからない」の回答が23%となった。変更時期については、すでに番号ポータビリティ制の仮予約を行なっている人はわずか0.5%に留まり、年内の変更意向者は1.7%、半年以内が0.9%、1年以内が0.8%と続いた。ただし、変更時期が未定の変更意向者は10.9%となっている。 転出元となる携帯電話事業者別の変更意向者は、ソフトバンクモバイルが21.5%と圧倒的で、NTTドコモが9.7%、auが7.1%と10%以内に抑えている。一方、「まだわからない」と回答したユーザーが22.8%もいるこ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    ソフトバンク終わりだなあ。
  •  Amazonスキャンプロジェクトはどこが違う? - bookscanner記

    そういえば、Amazonの話の途中だったので、話はAmazonへ戻る。 でも、話の流れからして、著作権がらみ。 「なんで、Amazonは訴えられないんだろう?」 すぐに分かるのは、「著作権もってる人から許可もらってやってっから」ということで、要は「Opt-Inで進めてっから」ってことだよね。でも、これってちょっぴり「うわべだけ話」のような気がする。 なんでかっていうと、レッシグさんは、『Free Culture』の第14章(http://www.authorama.com/free-culture-19.html)で、 What does this industry(出版業界) really want? With very little effort, the warriors could protect their content. So the effort to block some

     Amazonスキャンプロジェクトはどこが違う? - bookscanner記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    本の大量電子化に関するAmazonの立ち位置の巧みさ,または出版社がpublic domainを嫌う背景について。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/27
    ファイル(1GBまで)をupしてメアドを指定すると,そのfileをBittorrentでダウンロードできるリンクをメールするサービス。便利そう