タグ

2007年1月29日のブックマーク (10件)

  • DOPA法案、議会に再上程(米国)

    第109米国連邦議会の閉会に伴い、廃案となった「学校や図書館から子どもがソーシャルネットワーキングサイト(SNS)にアクセスすることを禁止する法案」(Deleting Online Predators Act: DOPA)ですが、2007年1月4日に「21世紀の子どもたちを守る法案」(Protecting Children in the 21st Century Act:S49)の第2章として、上院に再提出されていることがわかりました。 提案者はスティーブンス(Ted Stevens)上院議員で、商務科学運輸委員会(Committee on Commerce, Science, and Transportation)に付託されています。 なおALAのサイトでは、この法律案に関する情報は掲載されてないようです。 審議情報(米国議会図書館THOMASより) http://thomas.loc.

    DOPA法案、議会に再上程(米国)
  • 日本農業新聞: 農村の読書/身近な図書館を作ろう

    成田市場 来年1月移転へ 空港隣接 輸出拠点に 手続きを一元化 千葉県の成田市公設地方卸売市場が、2022年1月の開場に向け大規模な市場再整備を進めている。日の玄関口、成田空港に隣接する立地を生かし、輸出拠点としての機能を強化する。卸売市場では初めて生鮮品輸出の手続きを一括で担う体制を整備して、取扱高の回復や市場の活性化を目指す。 市場は現在地から12キロほど離れた場所に移転、再整備する。…… 次ページに成田市場が持つ機能や事業者の特色を紹介 [農とのこれから 命の現場](2) <山梨・小菅村のわな猟> 生きるため…巡る命 男性2人の後を追い、深く積もった落ち葉に足を取られながら45度の斜面を登る。春の風が木立を渡り、尾根を吹き上がった。その先に座り込んでいた角のある鹿が2人の気配に気付き、立ち上がった。慌てて逆方向に駆け出したが、右前脚にかかったわなから伸びるワイヤに引き戻された。マ

    日本農業新聞: 農村の読書/身近な図書館を作ろう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    辻図書館のススメ。
  • 「枠組み」を組みなおす - 愚智提衡而立治之至也

    何だか最近は気持ちが萎えちゃって,なかなか思考がまとまらずに困っておりますが(^^;). さて,僕は『市民の図書館』的な発想で公共図書館の利用者をこれから更に増やそうということは,もう考えなくてもいいんじゃないかと思ってます.「役に立つ公共図書館」という考え方は,「公共図書館はいらない」というニーズにホントの意味で対抗できる考え方ではありますまい. これからの公共図書館に必要なことは「公共図書館は僕には必要ないけど,僕が生きている社会を支える装置としては不可欠な装置だと思うから潰さないでほしい」というひとを増やすことなんじゃないかと.極端な話,ある日の公共図書館の来館者がゼロであっても公共図書館を社会に不必要な無用の長物であると看做す住民がひとりもいない,それが僕の考える,公共図書館をめぐる理想の「環境」. 以下次号.

    「枠組み」を組みなおす - 愚智提衡而立治之至也
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    「僕が生きている社会を支える装置としては不可欠な装置だと思うから潰さないでほしい」初等教育が大事,かな。
  • 日本海新聞: 鳥取県立図書館が「Library of the Year」受賞

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    日本海新聞: 鳥取県立図書館が「Library of the Year」受賞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    なんで今頃報道?
  • 眠っている本の提供を 熊本県立図書館

    お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を目指す記者と一緒に学んでいきましょう。 ※次回は3月27日(水)に更新予定です。 知事選くまもと激戦の軌跡 熊県政のトップを決める県知事選。戦後、公選制となって以来、激しい選挙戦や候補者調整が繰り広げられてきた。2020年までの20回にわたる県知事選を、各候補の得票数などとともに振り返る。

    眠っている本の提供を 熊本県立図書館
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    熊本県立図書館,個人蔵書の寄贈と整理後の公共図書館等への寄贈(余れば個人向けにも配布)を試行。
  • 丸善 - 書物蔵

    なんか慶應大学の貴重書が展示されてるとかで、丸善へ。 (゚〜゚ )うーむ。 モノはたいへんオモシロいが(正倉院から「無断帯出」された『華厳経』とか)、順路が途中2箇所(和古書から漢籍への切り替え、洋古書への切り替え)わかりづらかった(゚〜゚ ) あと、キャプションは、長めのものを少なく、じゃなくて、短めのものを多くしてくれたほうがいいなぁ。 岩猿先生のがあるかと思ったら、なし。かわりに福永先生の中田邦造があった(×o×) 無断帯出 この華厳経は正倉院にあった60巻中の1巻だという(新聞記事にもなっていた)。キャプションによれば、慶應の先生だった幸田成友(しげとも)が図書館に寄贈したのだとあるが(成友にフリガナがついていなかったかが、つけるべきでは)。 その話をしたら、ある人が「おかしい。どういうことなのか」という。わちきは、「そーゆーことでしょ」というがまったく納得しない。 そーゆー

    丸善 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    「そーゆーことなんです。」でしょうね。
  • 大手小町

    大手小町がオススメする極上旅。今回は、台湾の東南部に位置する台東県。青い海とサンゴ礁の島・緑島の絶景ポイントへ。 自然や町歩きを楽しみ、体にいいものをべて癒やされたい! 思い立ったら、旅に出かけましょう。

    大手小町
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    周囲に配慮できるかどうかかと。空いてればいいと思う。
  • DORAの図書館日報: 資料への期待

    >> 「空間」として期待されるためには人や資料がまず無ければならないと思うのです。 そうですね。実際にdoraさんが求めているのは「人」への期待をどう導き出すかというところにあります。最終的には「図書館への期待=司書への期待」としたいところですが、現実にはかなり険しい道程です。 だから現実的なところで、図書館の空間構成と資料構成をつくる部分での「人(司書)」の役割をもっと明確に浮き彫りにしよう、というのが今の考えでして...そんな前置きから、今日は「資料への期待」の部分を一席。 結論から言いますと「資料への期待」は殆ど存在しないということ。図書館への資料に対する期待とは、殆どが「物流」に関する期待なんですよね。そもそも高々10万冊や20万冊の資料にどれだけの期待が集まるかって...そんなの火を見るより明らかでしょう。要は資料が期待に応えるためには、空間を使った演出と人による収集と運用の部分

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    「たくさんのライトユーザーを集める所にしか活路は無い」
  • レファ神の著作一覧 - 書物蔵

    のレファ神サマである志智嘉九郎(1909-1995) じつは前半生が興亜院調査官であるので、前半部がかなりアヤシイが。 さまざまに工夫をこらして著作一覧を作成してみた。 刊行年順に排列したので人生の道のりがほのかに。 北支に於ける文教の現状 / 興亜院華北連絡部.北京 : 興亜院華北連絡部,1941  これは志智(1986)末尾リストから推定したもの。かなりアヤシイ。所蔵館僅少。やっぱりかなりアヤシイのではずす 中国の性格 / 江井洋三編. -- 華北學會, 1942  所蔵館僅少。国会なし。北原尚彦『新刊!古文庫』(ちくま文庫2003)に簡単な感想がある。 漢民族と北方民族の接触における諸様相 : 特に漢民族の民族意識について / 志智嘉九郎. [北京] : [興亜院], 1942. -- (満州国経済関係資料)  所蔵館みあたらず。え?どっから書誌データをもってきたかって? 神戸

    レファ神の著作一覧 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    「この人、レファを終始一貫、遠隔サービス(電話レファレンス)をデフォルトで考えている」現在にいたら,Web 2.0なレファレンスサービスとか考えてそうだな。。。
  • 今図書館に必要とされる機能はパーソナライズかもしれない。

    その道には書店員の屍が(from 書評サイト Loud Minority) http://loud-minority.cocolog-nifty.com/loud_minority/2007/01/post_51d5.html 資料への期待(from DORAの図書館日報) http://dora-hikarilibrary.air-nifty.com/diary/2007/01/post_b506.html 先日書いた『資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは?』がDORAさんとloudminorityさんのブログ上で引用されました。お二方どうもありがとうございます。 書店、図書館双方の現場の方からの貴重な話を伺うことができて、色々書きたいことはあるのですが、私事で中々ブログを書く時間を持てないので、気になった箇所のコメントで留めておこうかと思います。 1 そこで

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/29
    Next-Lは最近Wikiが動いてないので,是非参加してやってくださいな。