タグ

2007年9月4日のブックマーク (15件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Kia EV3 — the new all-electric compact SUV revealed Thursday — illustrates a growing appetite among global automakers to bring generative AI into their vehicles.  The automaker said the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • https://anond.hatelabo.jp/20070904014243

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    「しなもんは私の夫」/いい話……かな。まだわからんけど。どうでもいいけど,古典勉強してて司書も,か。/消したらしい。消す前に追加で出してた記事によれば,今度相談して病院に連れていってみるとか
  • 執事の次は「ギムナジウムカフェ」――“腐女子”OL奔走中 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • なまけ者向け書籍検索サイト「lazylibrary」:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    「○○について調べなくちゃならなくて、でもWikipediaじゃ情報量としてちょっと足りない。1冊さくっと読んで分かっちゃうような資料はないかな」というときはlazylibraryにお任せ――。というサービスなんですが(Mashable経由)。 lazylibraryの検索枠に知りたいコトバを入力すると、関連した書籍がリストアップされます。すべて200ページ以下の書籍だけ、というところがミソ。 読者の評価が☆でついているし概要も読めるので、よさげながあったら「Buy this book」をクリックしてAmazonに直行。入力したコトバに対応する書籍が見つからない場合は「あなたが最初の1冊を書きませんか?」ということで自費出版サポートサイトのLuluに直行。 CSSとかsubprimeとかmangaとかSilicon Valleyとか入力して遊んでみました。Silicon Valleyはラ

    なまけ者向け書籍検索サイト「lazylibrary」:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    ページ数の少ない本に限定した本の検索サービス。
  • asahi.com:黄金の島「ジパング」実はフィリピン? - ひと・流行・話題 - BOOK

    黄金の島「ジパング」実はフィリピン? 2007年09月04日 マルコ・ポーロの「東方見聞録」に登場することで知られる「ジパング」。欧州の人々のあこがれを集めた黄金の島は日だとされてきたが、実はフィリピンだったのでは……。古文書や古地図をもとに、こんな新説が現れた。これまでの常識を覆す説で、専門家の間でも賛否の声が交錯している。 「見聞録」の挿絵に、欧州で描かれたモンゴル海軍の遠征の様子。攻め込んだ「黄金島」はどこにあったのだろう=パリ・アルスナル図書館蔵、WPS 新説はスペイン在住の的場節子さんが8月に出版した著書『ジパングと日』(吉川弘文館)で唱えている。03年に国学院大に提出した博士論文が下敷きだ。 中央アジアや中国を旅したマルコ・ポーロは、その経験を1298年にイタリアのジェノバで口述、それが「東方見聞録」とされている。14世紀以降、欧州の様々な言語に翻訳された。 写は150点

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    ほう。
  • Mr.Library Manがあなたの質問に答えます?

    カリフォルニア州モデストのマーク・トウェイン中学校の図書館員、Barker(Brad Barker)氏が、地元紙に“Mr.Library Manはあなたの率直な声と質問を待っている(Mr.Library Man wants you to speak up and ask questions)”というコラムを投稿し、ともすれば、唯一の楽しみが騒ぐ子どもに注意をすることという、厳格で眼鏡をかけた昔気質の女性といったイメージで描かれる図書館員のイメージを払拭しようとしています。コラムは利用者からの質問にMr.Library Manが答えるという形式を取っています。質問は例えば、「ロックスターになるのが夢なのに、なぜ自分が図書館を使わないといけないの?」や「図書館員は集まると、デューイ十進法分類法について議論しているのですか?」といったもので、この質問にMr.Library Manが軽妙な解答をし

    Mr.Library Manがあなたの質問に答えます?
  • Google Scholarの学術雑誌電子化計画、静かに進行中

    Google Scholarのデザイナー兼広報のアチャリヤ(Anurag Acharya)氏がInformation Todayのインタビューに答え、Google Scholarが現在取り組んでいる学術雑誌の電子化について語っています。同氏によると、デジタル化の機会が限られている米・西欧圏以外の学術雑誌に主にターゲットを絞り、論文全文を無料でダウンロード可とすることという条件のもとで、Google Scholarが学術雑誌の電子化を行うという計画です。これにより、学術資料を手に入れる機会が増大し、学問の世界がより可視化されるとアチャリヤ氏は考えています。 なお同氏が、「小さな事業」だと語っているとおり、この計画は大々的に行われているわけではなく、Googleからプレスリリースが発表されたりはしていません。雑誌を発行している学術出版社に、この事業への参加を積極的にアピールしていることはなく、

    Google Scholarの学術雑誌電子化計画、静かに進行中
  • http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h19/pdf37.pdf

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    報道みるより本リリースみたほうが面白いわ via http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/03/16780.html
  • 上半期のサイバー犯罪、詐欺が減少する一方で著作権法違反など増加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    「「著作権法違反」も127件で176.1%増加」昨年上半期が46件と少なかったからね/「1,611件」内訳は詐欺490,エロ系(児ポ・青少等)565,知財系(商標権含む)245,その他311と。その他多いなー
  • 産経ニュース

    中古車販売大手ビッグモーター(BM)の自動車保険金の不正請求問題で、損害保険ジャパンと親会社のSOMPOホールディングスは15日、金融庁に再発防止策などを盛り込んだ業務改善計画を提出した。金融庁が問題視した企業風土の改善に向け、計画を着実に進められるかが焦点だ。新体制下…

    産経ニュース
  • 痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発

    宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発 1 名前:諸君、帰ってきたで?φ ★ 投稿日:2007/09/03(月) 21:53:49 ID:???0 人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る新しい技術の開発に、大阪大学などの研究グループが成功しました。 将来的には1つの衛星から原子力発電所1基分のエネルギーを送ることができる画期的な技術として注目されています。 この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政法人「宇宙航空 研究開発機構」などが共同開発しました。人工衛星で太陽の光を集めて地球に送ることが できれば、天気に左右される太陽光発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、 宇宙から地上までエネルギーを送るための技術が課題になっています。 研究グループは、太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという 金属を

    痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    へえ。40%まで使えるのか。サテライトキャノンも夢じゃない/「太陽光直接励起レーザー」というのか。右の232号,およびその他も参考に http://www.ilt.or.jp/cross.html
  • 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審

    文化庁長官の諮問機関で著作権の保護期間の延長問題などを取り扱う、文化審議会 著作権分科会 過去の著作物の保護と利用に関する小委員会(保護利用小委)の第7回会合が、2007年9月3日に開催された。 この日の会合では、保護期間の延長問題に関する集中討議が行われたが、複数の委員から保護期間の延長に反対する意見が多数挙げられた。権利者側は、早ければ2008年の通常国会で著作権法の改正を可決し、2009年初頭にも保護期間を死後50年から70年に延長したい考えだが、実現は微妙な情勢だ。 「年間100万円超の著作権使用料、突然なくなるとショック」 保護期間の延長問題では、延長に賛成する意見と反対する意見が鋭く対立。解決の難しさを浮き彫りにした。 三田誠広委員は、「谷崎潤一郎、江戸川乱歩、横山大観などはあと数年で保護期間が切れる。彼らの遺族が受け取る著作権使用料は、それぞれ年間100万円を超える額だ。これ

    著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    「200万円~300万円という初期費用で(二次利用を希望するユーザーの)利便性が大幅に向上するというのは大げさではないか」
  • 著作権者不明等の場合の裁定制度 - 著作権者と連絡する方法の具体例

    裁定を申請するためには、「相当な努力を払ってもその著作権者と連絡することができないこと」が必要です。 具体的には、「著作権者と思われる人の名前などが分かっている場合」、「誰が著作権者なのか全く分からない場合」の別に応じ、例えば次のような手続を行うことになります。 なお、以下は具体例ですが詳細については文化庁著作権課に相談してください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    「相当の努力」の実態。て,国会図書館がやったのとそれほど代わりはないな。
  • 著作権者不明等の場合の裁定制度

    他人の著作物を利用(コピー・配布、送信など)するときには、「著作権者」の了解を得ることが必要です。 しかし、了解を得て利用する意思があるにも関わらず、「相当な努力」を払っても、「著作権者が誰だか分からない」とか、「著作権者がどこにいるのか分からない」とか、「亡くなった著作権者の相続人が誰でどこにいるのか分からない」といった場合があります。 このような場合については、文化庁長官の「裁定」を受け、「補償金の供託」を行うことにより、文化庁長官が著作権者に代わり許諾(了解)を与えることで適法にその著作物の利用ができる制度です(著作権法第67条)。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    「社会的に見て常識的な方法により著作権者を捜すことをいいます。単に時間や経費を要するからとか、捜すべき著作権者の人数が多いからというのは、捜す手間を軽減する理由にはなりません」
  • 「相当の努力」の話。または著作権者データベースと裁定制度について - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    文の前に注を足したのでこちらも参照下さい) なあおい。 「日文藝家協会については、国立国会図書館の蔵書データベースや日経団連の書評データベースからデータを譲ってもらう方向で交渉中」(三田氏) 著作権17団体、権利者データベースを2009年1月に開設 | 日経 xTECH(クロステック) 「図書館は無料貸屋」とか言ってた三田氏が図書館のデータ借りようとしてるってのもかなり皮肉なんだが,それよりさ。 報道関係者向けの説明会に登壇した、著作権問題を考える著作者団体協議会議長の三田誠広氏は「権利者を探すために利用者が相当の努力をする代わりに、我々が相当の努力をしてデータベースを作る。このデータベースと(著作者の意思表示システムである)クリエイティブコモンズ、裁定制度を併用することで、二次利用の申請手続きの利便性をかなり高められると考えている」とした。 著作権17団体、権利者データベースを

    「相当の努力」の話。または著作権者データベースと裁定制度について - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/04
    >>id:jrf ポイントどもです。「「身分」による」は確かにそう。ただ,どちらかといえば団体と個人で分けるべきだと思う。/「定量的」本来的には文化庁で運用を決めるものです。記事の内容は思い込みの部分ありますね