タグ

2007年12月9日のブックマーク (10件)

  • http://www.asahi.com/life/update/1207/TKY200712070329.html

  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/09
    へえこんな裏側が。しかしコミケのスタッフ(といってもコミケとしてでなく個人でだろうけど)も関わってたのね。
  • ニコニコ動画で巻き起こったチーターマンブームに感じること。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    ニコニコ動画(RC2)‐伝説のクソゲー チーターマン2 この動画には度肝を抜かれた。こんなもの良く発掘してきたなぁ…。BMSも収録している当たり用意周到すぎるw Cheetahmen 2 Stage BGM (Remix by KJHMAGIC) BMSのmp3はココにある下の2つ目のダウンロードボタン(フロッピーマーク)を押せばゲットできます。BMSは韓国の人の作品らしい(→(多分)作者サイト。元になった高画質BMS動画もある)。みんな指摘しているけどBGM自体はなかなかいいですねw 新ジャンルの発掘…これはニュースサイターとしてあこがれます。古くは侍魂の「先行者」。FLASHで言えば「hatten」や「wasabi」「マイアヒ」など…。私は海外のネタには弱いのでこういうのを発掘してくるのは難しいなぁ。今でも他のところで紹介されていないようなものを発掘してこようという意気込みはないわけで

    ニコニコ動画で巻き起こったチーターマンブームに感じること。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/09
    米「「覇王翔吼拳を使わざるを得ない」や「SUMOU」は虹裏からニコニコへダイレクトに伝播したネタで「ゴッドマン」は一度、虹裏で発掘された後、ニコニコで再発見されたネタらしいです。」
  • ニコニコ動画の人気動画、ブームの裏側について語ってみた。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    ニコニコ動画でブームになった動画にはひとつの謎がある。それはなぜ流行したのかということ。クオリティが高いから?面白いから?いや、そもそもどうやったらニコニコ動画のランキングにランクインするのだろうか?そんなことを中心に人気動画の秘密について語ってみた。とりあえず今回は元々東方の話をすることがメインだったので東方の動画の話からになります…。 過去ログ:よく訓練されたオタ談義) よく訓練されたオタク(仮)さんとの対談、コミケ参加など。 訓練されたオタク(仮)さんから東方動画の話題を、ということで東方動画再生数のランキングのリストを手渡された。 訓「こちあえずコレをなぞっていけば話題に事欠かないかなと。」 ニコニコ動画ランキング工作 訓「つるぺったんが一位か…。」 私「ああ、これ明らかな工作ですね。(身もふたも無い言い方w)」 訓「え、そうなの?」 私「ええ、一時期ず〜っとランキング一ページ目(

    ニコニコ動画の人気動画、ブームの裏側について語ってみた。 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/09
    「ホント、パロだアレンジだってノリはFLA板からごっそりニコニコに移行した感覚はあるね。」「今、思いついたんですがw みんな勝手に動き出して狙ったように同じ動画をマイリストに登録するw」/コメントした
  • 「ニコニコ動画」がこれだけブレイクした理由|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    現在、インターネット上のサービスとして人気の「動画共有サイト」。ユーザーが動画を投稿し、それをみんなで視聴するものだ。映像を使った掲示板のようなシステムといえるだろう。 有名なところでは「YouTube」があるが、そのほかにも有名な動画共有サイトはいくつかあり、そのほとんどが無料で利用できる。そこに登場したのが「ニコニコ動画」だ。ニコニコ動画には、一般会員(無料会員)とプレミアム会員(有料会員 月額525円)とがある。 ニコニコ動画のサービスの多くは基的に無料で受けることができるが、プレミアム会員と一般会員の違いは(1)専用回線の使用、(2)コメント編集機能、(3)動画アップロードの容量などにある。一般回線を利用する一般会員では混雑時には動画再生が重くなることもあるが、プレミアム会員は高速でアクセスできる。 このニコニコ動画、有料ながらも会員数が右肩上がり。すでに2007年度下期の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/09
    「すでに2007年度下期の売上高予想は3億6500万円の黒字になると予想されている」
  • 混合診療解禁で保険診療が縮小されるのはガチ - NATROMのブログ

    日(2007年11月15日)の日経済新聞の1面トップは「規制改革会議 混合診療、全面解禁迫る」であった。 厚生労働省は「混合診療を全面的に認めると、医療の安全性が確保できない」と強く反発している。しかし規制改革会議は保険診療と保険外診療を併用できるようになれば患者の選択肢が増えるだけでなく、臨床が活発になって医療技術の高度化につながると判断。混合診療の規制を禁止行為だけを列挙した「ネガティブリスト方式」に移行し、実質的に全面解禁するよう求める方針だ。 ときに誤解が見られるが、厚生労働省は混合診療解禁に反対の立場。「医療の安全性が確保できない」というのはタテマエで、厚生労働省がコントロールできない保険外診療の部分が増えるのが嫌なのだ。もちろん、規制改革会議の「患者の選択肢」「医療技術の高度化」ってのもタテマエで、増えた保険外診療分で金儲けというのが音であるのは周知の事実。日医師会はこ

    混合診療解禁で保険診療が縮小されるのはガチ - NATROMのブログ
  • ケンタッキーと「ゴキブリの言葉」 - 玄倉川の岸辺

    「流言蜚語」という言葉がある。「蜚」という漢字の意味はゴキブリだそうである。 まさにゴキブリ並みに馬鹿で下品な元バイトの駄法螺のせいでケンタッキーフライドチキン(以下KFC)が大いに迷惑を被っている。 「ケンタでゴキブリ揚げた」mixiに虚偽書き込み男子が謝罪(産経新聞) - Yahoo!ニュース 「日ケンタッキー・フライド・チキン」(東京都渋谷区)の千葉県内の店舗でアルバイトしていた高校3年の男子生徒(17)が、インターネット上の自分の日記で「店内でゴキブリを揚げた」と虚偽の書き込みを行い、同社に謝罪していたことが6日、分かった。同社では「事実無根であり得ない話。きわめて迷惑している」(広報室)としている。 同社によると、男子生徒は5日未明、会員制コミュニティーサイト「mixi」の自身の日記に「(吉野家の豚丼の騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン○

    ケンタッキーと「ゴキブリの言葉」 - 玄倉川の岸辺
  • 狐の王国 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方

    #1 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方 今週のヤングサンデーは平野綾のインタビューなんかもあって、こちらはこちらで非常におもしろかったのだけども、連載してる「クロサギ」という漫画のセリフがちょっと興味深かった。 会員制クラブについて語っているシーンなんだけども。 ただの金持ちや得体の知れない人間は参加できない「はず」。 誰かの紹介で入ってきているのだからだいじょうぶな「はず」── そう思うからこそ会員たちは安心して交流を深めることができ、実際にビジネスにつながる事も多い。 だが、裏を返せばそれが落とし穴。 入口の検査が厳正であればあるほど、人は中にいる人間を信用する。 (ヤングサンデー2008年01号42ページ。「クロサギ」第197話より) これ見たとき、「mixiのことかー!」と叫びそうになった。 まあmixiは既存会員からメール送られるだけ、という緩やかな会員制

  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになったを何とか管理しようとして書架(棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたいのテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/09
    けっこう抜けはある気がするな。ただ整理のトピックは面白い/この手のを全部まとめるサービスを以前考えてて,途中までやってほっぽったままだ(マテ
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2007/12/20071208t13037.htm