タグ

2007年12月8日のブックマーク (14件)

  • 冊子体学術雑誌の講読キャンセルの動向

    学術出版コンサルタントをつとめるPublishers Communication Group(PCG)が、大学・企業図書館における冊子体学術雑誌の購読キャンセルの動向に関するレポートを発行しています。レポート自体は会員向けのみの公開ですが、USACO NewMediaNews 2007年11月号がその要旨を報告しています。 ・2006-2007年では約4分の1の雑誌が購読中止 ・主要因は電子ジャーナルのみへの移行、低利用率、教員からの要請 ・利用統計データがコレクション管理の基準として重要になってきている PCG unveils research into the evolution of renewals trends over the last four years http://www.publishingtechnology.com/news/pcg_renewals_report

    冊子体学術雑誌の講読キャンセルの動向
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:HUNTER?UNTER休載決定

    /\___/\ / /    ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______ \  `ニニ´  .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\

  • 図書館における電子リソースのライセンシングに関する報告書

    米国の調査会社Primary Research Groupが、図書館におけるデータベースサービス(電子ジャーナル、電子ブック等)の契約業務について、主にライセンシングの面に焦点を当てて調査した報告書を発行しています。米国を中心に大学・公共・専門図書館90館を対象として、コンソーシアム契約の実態から図書館が契約までに費やす実務、電子リソースの市場の価格動向といった点が調査されています。 報告書全文を読むためには購入する必要がありますが、ResourceShelfがハイライトを伝えています。 The Survey of Library Database Licensing Practices http://www.primaryresearch.com/200711261-Information-Science.html The Survey of Library Database Licen

    図書館における電子リソースのライセンシングに関する報告書
  • 「図書館情報リテラシー教本」・・・も、ダメ、死にそう・・・www - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    がまじゃんぱー伝説の幕開けとなった、『図書館情報リテラシー教:試作版』をこのブログで紹介してから早9ヶ月が経とうとしていますが。 ついに正式版が完成したそうですよwwwwwwww WebcatPlus 『図書館情報リテラシー教』 中の人のご厚意で一冊いただいて早速ぱらぱらとめくってみたのですが・・・ す、すげぇ、正式版なのにクオリティ落ちてないよ・・・*1 相変わらずがまじゃんぱーの得意なスポーツはスキージャンプペアだし、「両生類には荷が重い」発言するし、「ツンデレとは」を授業で検索させるつもりだよ・・・ 否、むしろクオリティという面ではパワーアップしている。 その一つが検索エンジンを用いた演習問題で追加された「天久保先輩、春日さん、吾くん」のエピソード。 「ちょ、筑波大近辺の地名www」とか、そう言うジャブの積み重ねもさることながら、驚くべきはこの3人のプロフィール。 以下、「図書

    「図書館情報リテラシー教本」・・・も、ダメ、死にそう・・・www - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    「物腰柔らかだけど宇宙人と未来人と超能力者と遊びたがっている春日さん」それはいろいろ待とう。
  • 勝手に黙認してる言うな | ニセモノの良心

    「Youtubeとかニコニコ動画にあがっている素材を権利者が消さないのは黙認しているからだ!」みたいな事を言う人がいるが、その言説自体が権利者を追い詰めている可能性を考えたことがあるのだろうか。 基的に映像は権利の集合体だ。 原作・脚・俳優出演・演出・カメラ・照明・音響・作詞・作曲・音楽実演・・・・ そして、それらの個々の著作権は「お借りしている」状態になっている。(映画の著作物かどうかで範囲は異なるが) 当然それらの「個々の著作権者」に著作権を借りるのには対価を支払っているが、この対価はDVD制作や放送用といった「用途を限定した権利処理」しか行っていない。 それなのに、権利者でもない人が勝手にアップロードし、それがPVを稼ぎ、さらに「黙認している」とか吹聴された日には何が起こるか。 「個々の権利者が怒る」 「黙認しているという話も出ているが、お宅は私の権利をなんと考えているか!何とか

    勝手に黙認してる言うな | ニセモノの良心
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    いろいろ複雑なんだよな,あのへんは。
  • http://wave.ap.teacup.com/caffeinism/94.html

    http://wave.ap.teacup.com/caffeinism/94.html
  • CAFE-LOG - VOCALOID亜種

    CAFE-LOG - VOCALOID亜種
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071208k0000m010122000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    福田さんはちょっとは期待していいのだろうか
  • エロゲメーカーが今度はラジオをニコニコに公式配信 - 敷居の部屋

    僕も絶賛プレイ中の『キラ☆キラ』を発売したOVERDRIVEが、ニコニコでラジオの公式配信をはじめたようです。 ※こちらはOVERDRIVEによる公式動画です。 bambooとUR@Nの2人による「第二文芸部バンド」応援ラジオ遂に開幕!! 12月の毎週金曜に更新予定!! 次回は12/14!! 出演:bamboo・UR@N 番組では「キラ☆キラ」の感想や、パーソナリティーへのお便りを大募集!! OVERDRIVE公式サイト「RADIO d2b」コーナーにある投稿フォームからどんどん送ってね!! http://www.over-drive.jp/ ※18歳未満は閲覧できません。 また「キラ☆キラ 弾いてみた選手権」も開催中!! 演奏動画を募集しているのでこちらもヨロシク!! 既にニコニコにアップしてる人も大歓迎!! OVERDRIVE公式動画リストはこちら→http://www.nicovid

    エロゲメーカーが今度はラジオをニコニコに公式配信 - 敷居の部屋
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    「コンテンツの品質と評価・拡散がかならずしも相関関係をもっていない」品質の良さは現実においては単独で成立する価値ではないということ。/実際,ニコニコの人気の読めなさは異常。定番が受けるとも限らない
  • 「超流通」をやりたいだけ - オンライン漂流記

    昨日の続き。 MIAUの協力会員が集まってるSNSで、私にとって一番分かりやすい解説が出てきたので、紹介。 まず昨日の混乱状態。 MADムービーなど二次創作に関わる同一保持性違反、YouTube/ニコニコ動画などのネット配信による送信可能化権違反を、新たな補償制度設置と引き換えに容認すると言っている? 言ってる? 当に言ってる? じゃあ、なんで、DRMが関わるの? キーワードはここだった。 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”(ITmedia/岡田有花) 「2次利用よりももっと軽い権利で、コンテンツを自由に楽しんでもらいながら、安価な閲覧料を徴収するなどし、著作者にも一定のお金が入るような仕組み」を想定しているといい、「超流通」の考え方に当たるという。「著作権法は著作権者やコンテンツ事業者を保護しすぎているという批判もあるが、こういう仕組みができて始めて、著作

    「超流通」をやりたいだけ - オンライン漂流記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    「データを利用した分だけ支払う従量課金制度」置き薬モデルか
  • 閲覧権だぁ? - 万来堂日記3rd(仮)

    人が18時間ほど働いて帰ってきてみりゃ、なんだよ、閲覧権って。 ネット配信で「広く薄くあまねく」徴収する“閲覧権”創設を 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (1/2) - ITmedia News なんだこれ? わけわからん。 完全なDRMが前提? 著作権保護技術が完璧なんだったら、それこそ利用者との契約関係が完全に漏れなく結べるってことじゃないの? それなのに、そのうえでさらにお金を薄く広く取ろう? なにこれ? 完全なDRMが前提なんだったら、そもそもこんな権利いらんでしょ? ああ、そうか。海賊配信業者の利用者からも金取りたいのか。 ……って、なんだよそれ! 適法配信利用者はいい面の皮じゃんか! JASRACを引き合いに出すんだったらさ、動画の権利の集中管理機構でも、それこそ10年ぐらいかけて準備して、Youtubeなりニコニコなりと包括契約結べばいい話じ

    閲覧権だぁ? - 万来堂日記3rd(仮)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    「ああ、そうか。海賊配信業者の利用者からも金取りたいのか」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/08
    面白い。/見た。素晴らしかった
  • ケータイ小説も2ちゃんねる文学も同じじゃん - 最終防衛ライン3

    2ちゃんねる文学ってのは、2ちゃんねるのスレで語られる体験談とか、漫画やアニメのサイドストーリーのことね。どっちが肌に合うかって話。 「恋空」読んだ俺がレビューしてやんよ 美嘉のホームページ[魔法のiらんど] 美嘉の作品一覧[魔法のiらんど] 切ナイ恋物語?恋空?前[魔法のiらんど] 美嘉の作品一覧[魔法のiらんど] 切ナイ恋物語恋空後[魔法のiらんど] 前半は余りのスピード展開で、まさか流産までジェットコースターとは思っても見なかった。このジェットコースターで話があれよあれよという間に進むさまはテンポも良く面白かった。まさに、つかみはOKと言ったところか。しかし、レイプや流産といった問題をさらっと流し過ぎである。もっと内面描写をすべきなんじゃないか。それに比べると恋や友達関係は長めに書いてる。ただし、小学生の作文みたいに、○○へいきました、誰それと何をしました、楽しかったですみた

    ケータイ小説も2ちゃんねる文学も同じじゃん - 最終防衛ライン3