タグ

2008年9月23日のブックマーク (8件)

  • ネット情報も文化財 国立国会図書館長・長尾真さん : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「これだけインターネットが普及した今、ホームページの情報も文化財の一つ。収集するのは国の責務です」 国立国会図書館長の長尾真(ながおまこと)さん(71)は昨年4月の就任以来、ネット情報収集に力を入れている。 1997年から6年間、京都大学長を務め、教育界から異例の転身。「新しい時代の図書館を作りたい」と、国会図書館設立60周年の今年、目指すべき図書館像を示す「長尾ビジョン」を打ち出した。 「書籍は出版社が持ち込んでくれるが、『ケータイ小説』などの情報は、自分から集めに行かないと取得できない」 その際、問題となるのが著作権だ。ネット情報にも著作権が生じるため、現行法では、取得・保存するのに作成者の許可を得る必要がある。 現在、許可を得て取得したホームページは約2200。国内で数十万といわれるうちの一部に過ぎない。著作権上の許可を得ずに取得できるよう法改正の必要性を訴え、政治家の会合に出席して

  • 「ユーチューブ入試」や「ニコ動講話」 大学で「動画サイト」活用広がる(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    大学が動画配信を行うときは、学内にサーバーを立てることが多かったが、最近は動画共有サイトの利用も広がっている。例えば、「ニコニコ動画」(ニコ動)で学長の話を配信する大学もあれば、成績だけでなく多面的に受験生を評価する、AO入試の受験者に見せるための動画を撮影し、「ユーチューブ」で公開する試みも始まるなど、さまざまな取り組みが進んでいる。大学側では、この取り組みの反響に、かなりの手ごたえを感じている様子だ。 ■「ハンサムな『ひょっとこ』を描きなさい」 映像を扱う美術系の大学は多いが、京都精華大学(京都市左京区)は、「ユーチューブ」を入学試験に活用している。同大のデザイン学部ビジュアルデザイン学科「デジタルクリエイションコース」(デジクリ)では、AO入試にあたる「プレゼンテーション入試」を実施しているが、この内容が非常にユニークだ。「デジクリ」は、ゲームソフトづくりなどのクリエーターを目指

  • Google、書籍検索結果や書評をサイトに組み込めるAPIを公開

    Googleは9月22日、書籍検索サービスGoogle Book Searchに、サイト運営者向けの新機能を追加したことを明らかにした。 この新ツールを利用すると、Google Book Searchの書籍データを、自由に自分のWebサイトに組み込むことができる。書籍の全文検索結果を表示できるほか、書籍に対する評価や感想などのソーシャル機能を統合することも可能という。サイトの訪問者は、サイトから移動せずにGoogle Book Searchのデータを参照できる。 例えば、オンライン書店Books-A-Millionのサイトで、購入する前にの内容をさらに詳しく知りたい場合、「Google Preview」をクリックすれば、このサイト上で書籍の内容や評価などを読める。Books-A-Millionをはじめ、Borders.comなどの米国のオンライン書店、英国やインド、オランダなどのオンラ

    Google、書籍検索結果や書評をサイトに組み込めるAPIを公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/23
    図書館のOPAC内にリンクじゃなくて本文だしてもいいってことか。
  • 環境に優しい図書館蔵書除籍法(米国)

    環境保護、資源の再利用等のトレンドに沿い、図書館で除籍された資料を有効活用するための取り組みが、米国の図書館界で広まっています。これについてLibrary Journal誌が紹介記事を掲載しています。 この記事によると、従来のような、イベントでの古書セールや、ホームレスシェルター・学校・老人ホーム・コミュニティセンター等への寄贈も活発に行われているのですが、図書館カフェでの販売、資料に応じてニーズのあるところへの寄贈(例:公共図書館が児童書を早期教育教室に寄贈する、大学図書館が教科書を児童養護施設・老人ホーム・刑務所等に寄贈する、等)、インターネットを通じて除籍資料の販売や寄贈などにより、成功している図書館が出てきているとのことです。特にインターネットを通じての販売や寄贈については、数百の図書館と協同し販売・寄贈を手がけている企業が誕生しており、その大手2社の取り組みについて、記事が詳しく

    環境に優しい図書館蔵書除籍法(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/23
    やっぱりリユースだよな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/23
    「結構な数のサンプルを調べた結果、冒頭から30秒から40秒あたりまでは動画自体のピークと関係なくコメントがされることがわかった」「動画の前後40秒は解析に使用していない」
  • 「図書及び図書館史」の廃止について - 書物蔵

    図書館雑誌の同じ号に薬袋先生が省令科目の改正について書いておる。 まぁいろいろあるんだけど、趣味がらみでは「図書および図書館史」が廃止になるところがオモシロ。 ってか実はなくなってもやむをえんかな、と思っていたのだ(*´д`)ノ 1945年以降はあんまり記述されないし、記述されてても、「中小レポートは正しい、市民の図書館はもっと正しい」などとゆーよーな、考える材料になりようもないものが多いし。TRCとはなんなのか*1、日外とはなんなのか*2、そも図書館関連産業の歴史は、などの、実務家に必須の知識がないからのぅ… で、先生がいうには、「図書館史」を単独で残しておくと今のまま選択科目でしかないので、選択しない人はぜんぜん歴史のことを習わないで済んでしまう。それは困るので各必修科目のなかに歴史的側面を埋め込んでやるべきということらしい。 んで( ・ิω・ิ;) 図書・図書館史については、「図書館

    「図書及び図書館史」の廃止について - 書物蔵
  • さようなら本屋さん

    とあるが読みたくなって屋に探しに行った。 一般の文芸書で、そこそこ有名な作家のだがベストセラーとまではいかず発売は2年ほど前。まだ文庫化はされていない。 このタイプのは、そこら辺の屋にはまず置いていないということを思い知った。 私の行動範囲(原付で移動できる程度の距離)には、商店街の屋さん、やや郊外型の中規模書店がいくつかあるがその何れにも無い。 ふと思い立ち、ブックオフに行ってみた。 そこでやっと発見。 どういうことなのだ。 新刊で購入しようと思っていた人が新古書店に行かないとが見つけられないなんて、新刊業界(?)の連中は恥ずかしくないのだろうか。 ついでにブックオフでいろいろを見てみる。 すると、100円コーナーにもかつてのベストセラーや名作漫画、絶版でamazonでも手に入らないようなが並んでいるではないか。 あの時興味はあったけど買い損ねたあの、ベストセラーにな

    さようなら本屋さん
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/23
    まあ難しいところではあるような。そして文化を求める読者はチェーンの大規模店にだけ集まって町の書店はどんどん寂れるという。/「一般の文芸書で、そこそこ有名な作家の本」読みたいだけなら図書館も見つけやすい
  • マンガ同人誌の保存と利活用に向けて -コミックマーケットの事例から- / 里見直紀,安田かほる,筆谷芳行,市川孝一 | カレントアウェアネス・ポータル

    マンガ同人誌の保存と利活用に向けて -コミックマーケットの事例から- / 里見直紀,安田かほる,筆谷芳行,市川孝一 | カレントアウェアネス・ポータル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/23
    「2008年7月現在、総数で約13,000箱弱のダンボール箱に見本誌が収納されている」「現在、約200万冊の同人誌を保管」これはすごい。自分のやってきた作業が蛇足に。。。と思ったら!? ……ありがたやありがたや