タグ

2016年4月12日のブックマーク (8件)

  • 保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ

    保育園の開園を断念して「これはひどい」とかブコメ付けてるやつがいるけど、例外者批判(実際には批判にもなってないただの批難ばかり)も甚だしい。 次に出てくる言葉が何かと思ったら「子どもを大切にしない」だとか言うけどさ、実際に保育園か幼稚園の隣に住んでみろっつーの。 例えば航空自衛隊のある町の近くに住むと二重ガラスにする補助がもらえたりするけど、保育園にはそういう近隣住民に対しての何か配慮ってあるの? 「子どもを大切にする精神」だけを求められるのであれば、是非とも保育園の近隣に率先して住んでくれ。 とか言ったら「会社がー」「通勤がー」とか言いやがるだろ?その程度の関心しかないんだわ、そういう人たちって。 リアルに子どもが嫌いになるレベルに達するほど騒がしいぞ。 なんのためのフレックスタイム出勤だよ、と思わざるを得ないくらい朝はゆっくり寝られない。 誰だって迷惑をかけるんだったら、しかもそれが子

    保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/12
    家の前が公園なので毎日子供が遊びにきてて楽しい。たまにボールとか投げ込んで不法侵入しそうになって叱るけど。晴れの日は近くのビル内とかの保育園からよく来てるらしい。
  • 秋葉原とビッグサイトを結ぶ夢の新線登場か、つくばエクスプレス延伸で | Buzzap!

    TAKA@P.P.R.S オタクの街として今も人気の高い秋葉原と、世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット」が開催されることでおなじみの東京ビッグサイトを結ぶ、夢のような新線が開通する可能性が浮上しました。詳細は以下から。 東京新聞の報道によると、国土交通省の交通政策審議会小委員会は今後15年間に24路線の鉄道整備を促す答申案を了承したそうです。 24路線のうち、16路線は地域の成長に応じた鉄道網の整備を目的としたもので、都営大江戸線の光が丘~東所沢延伸をはじめとする各線の延伸や、JR中央線、京王線、小田急小田原線、東急田園都市線などの複々線化が盛り込まれた内容に。 そして残り8路線は国際競争力強化を目的としたもので、羽田、成田両空港へのアクセスを良くする新線などに加え、常磐新線(つくばエクスプレス)の秋葉原~東京間の延伸および東京~臨海部の新線を一体整備する計画が示されています。 なお

    秋葉原とビッグサイトを結ぶ夢の新線登場か、つくばエクスプレス延伸で | Buzzap!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/12
    つくばエキスプレス延伸てことはつくばからビッグサイトまで一本になるのか。筑波大勢大勝利じゃないか
  • このままでは日本のコンテンツ産業もガラパゴス化してしまう

    いまや放送権と配信権をセットで売り買いするのが世界市場の常識になっているのに、分けて売っているのは日くらいだそうだ。

    このままでは日本のコンテンツ産業もガラパゴス化してしまう
  • 小児性愛者を「合法的に手助け」する人形に問題は? 海外から批判

    小さな子供に対して性欲を抱く小児性愛者のための人形を作る工場が、東京都八王子市にある。少女に似せた身長や外見を持つ人形は、1体約70万円。この人形海外に輸出され、大きな議論を呼んでいる。BuzzFeed Newsは代表者に話を聞いた。 小児性愛者のための人形を販売することは、是か否か。世界的な議論を巻き起こすきっかけとなったのが、2016年1月の米誌The Atlanticのインタビュー記事だ。 この記事の中で、工場「TROTTLA」の代表、高木伸氏は小児性愛者の「欲望を、合法的に、そして倫理的に表現できるように手助けしている」と述べている(The Atlanticの記事では、高木氏が自身が小児性愛者だと告白したかのような表現がなされている。しかし、高木氏は「ここは誤訳で、自分は小児性愛者ではない」とBuzzFeed Newsの取材に答えた)。 この記事をきっかけに、海外では、高木氏が作

    小児性愛者を「合法的に手助け」する人形に問題は? 海外から批判
  • サイト運営主体は日本法人 アマゾン、異例の対応  - 共同通信 47NEWS

    インターネット通販大手「アマゾン」のサイトに購入者が投稿した商品評価(レビュー)の内容を巡って東京地裁で係争中だった名誉毀損訴訟で、被告のアマゾン側が、日語サイトを運営しているのは日法人「アマゾンジャパン」だと認めていたことが11日、分かった。 海外拠を置きネットサービスを展開するアマゾンのような企業が、国法人ではなく“出先”がサイトの運営主体と認めるのは異例。判決は3月25日に言い渡され、青木晋裁判長は名誉毀損を認めた上で、アマゾンジャパンに投稿者の名前や住所などの情報開示を命じた。

    サイト運営主体は日本法人 アマゾン、異例の対応  - 共同通信 47NEWS
  • 10代のギャルにはスマホはもうつまんないらしい - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    仕事がらみでこんなんありまして。 さっきたまたま10代のギャルっぽい子の話を聞く機会があったんだけど、若い世代はケータイ通信料の単位を「パケット」ではなく「ギガ」って言うらしい。「もう今月ギガなくなったわー」みたいに。言葉は移ろい行くもの。 — 朽木誠一郎 (@amanojerk) 2016年4月11日 僕はアラサーなので“パケ割”“パケ放題”という言葉がもう通用しないことが衝撃だったのですが。 せっかくなのでいろいろ質問したら回答にびっくりしたので、許可をもらって簡単にまとめてみます。 取材対象はリカさん(19歳・北陸出身)、上京して半年。職業はフリーター。 ――時間あるときはいつも何してる? スマホ。 ――よく使うアプリは? Twitter。フォローは芸能人やモデルと友だちだけ。情報はTwitterで十分(手に入る)。Facebookはやってない。Instagramはよさがあまりわから

    10代のギャルにはスマホはもうつまんないらしい - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/12
    サンプル1。LINEがインフラでtwitterが娯楽のポジション、というのは面白い。まあオープンでないコミュニケーションてメールの延長だし
  • とある出版社の編集長「男性読者はバッドエンドに耐えられないが、女性読者はわりと寛容。」

    モロクっち @m_molockchi もちろん例外はありますよ。そういう傾向にある、という話でした。 わたしもバッドエンド至上主義ですけど(笑)、べつにハッピーエンドを憎んでるわけではないです。よかったよかったって思えるのもオツなもの。 2016-04-10 17:48:52 さるとり豆腐 @smilax_ そんな仮説で言うと、女性読者は求めているものが共感だから「バッドエンドになってしまった。すごく悲しい」ことも共感できる内容であればOK。 ぽろぽろ泣きながら「(すごく共感の出来る)良いストーリーだった」という。 対して野郎どもは「ハァ!? エアリス死ぬの!!待てよ!」ってキレる。 2016-04-10 22:34:54

    とある出版社の編集長「男性読者はバッドエンドに耐えられないが、女性読者はわりと寛容。」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/12
    傾向がある、という話を極端に言い切りにしちゃってるのを少数派が反発してる構図にみえる。また媒体ごとのファンによってまた傾向が変わる。
  • 日本マンガの英語出版事業買収 KADOKAWA、米大手から - 日本経済新聞

    KADOKAWAは11日、米出版大手から日のマンガ・ライトノベル英語出版事業を買収すると発表した。アシェットブックグループ(ニューヨーク州)のマンガ・ライトノベル出版事業を分社化して合弁会社を設立し、月内に株式の51%を取得する。取得金額は非公開。国内で出版市場が伸び悩む中で、米国のマンガ人気の拡大を取り込む。買収先の事業はマンガの英語出版で北米第2位の規模。設立

    日本マンガの英語出版事業買収 KADOKAWA、米大手から - 日本経済新聞