タグ

ブックマーク / a-n-other.hatenablog.com (3)

  • H-indexを二分探索で求める - 他人の脳内

    ただいまはてブ指数として評判のH指数を求めるプログラムを書く話に便乗してみる。 H指数を求めることは、配列とその添字(1はじまり)を比較して、はじめて要素の値が添字より小さくなるところの境界を求めることに等しい。これは各要素とその添字の大小関係だけで計算でき、前後の要素を参照する必要がない。従って、いちいち端から順に値を比較しなくても、二分探索を用いれば、O(log n)で境界値を求めることができる。 #!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use integer; sub h_index(@) { my @sorted = sort {$b<=>$a} @_; my $size = 1+$#sorted; my $head = 0; my $tail = $size-1; # 配列が空の場合は0を返り値とする。 return 0 if $siz

    H-indexを二分探索で求める - 他人の脳内
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/22
    二分探索か。なるほど/ただ,確率的に小さいものほど多くなるはずだから,そのへんも含めて調整がいるかも。
  • 他人の脳内 - [はてな] Making of 「これぞまことのセルフブックマーク」

    はーい、みなさんが大好きな、自己言及の話ですよー(w)。 作成を思いついた思考過程 寸゛さんがブックマークをやめる話を読んで、僕は題とは全然関係のない、以下のようなことを考えてしまったのだった(寸゛さんごめんなさい)。 「なるほど。『いくらでもメタ言及ができてしまふ』。でも、その(理論上は)無限に続くメタ言及の列のたどり着く先が全然突拍子もないところだったら、どうなるだろう? 例えば、ありえないけど、当の発端になったはずの記事だったとか。いや待てよ、無限は無理だけど、その気になれば、はてなブックマーク上でn=3や4くらいのケースを再現することは可能じゃないか? (なぜ可能と思ったかは後述) ……いや、nの縮減をそこで止める必要はない。いっそ、n=1、つまり自分自身を直接ブックマークしてしまうというのはどうだろう? その方がインパクトも大きそうだし、しかも(なお若干の試行錯誤が必要になると

    他人の脳内 - [はてな] Making of 「これぞまことのセルフブックマーク」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/05
    ウロボロスブックマークの作り方。 via http://chronicle.g.hatena.ne.jp/rikuo/20070404
  • 「自分の持ちタグ」という発想がよく分からない - 他人の脳内

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20061113%231163410906 のコメントを見て、少なからぬ人が「自分のタグから面白いものを放出」のようなことを言っているのが気になった。というか、そもそもタグとは、各個人の持ち物なのだろうか? 「ソーシャル」ブックマークシステムでは、「自分の持ちタグ」なるものは原理上持ちようがない 「b:t:これはひどい」とか「b:t:これはすごい」のようなタグが誰か特定の個人のものだとは恐らく誰も思わないだろう。しかし「b:t:いわゆってる」とか「b:t:カリカリモフモフ」みたいなのはどうだろうか。こういうタグだと、利用者自身も自分専用のものであると錯覚してしまうかもしれない。しかし僕に言わせれば、それは継続して使っているのがたまたま特定の人物だけであるに過ぎないと思う。だか

    「自分の持ちタグ」という発想がよく分からない - 他人の脳内
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/15
    持ちタグというかネタタグというか。もってなかったのでブクマりませんでした。/タグについて,自分の便利と公共性の問題ってのはいろいろありそう。
  • 1