タグ

ブックマーク / repose.hatenadiary.jp (3)

  • 少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読

    言いたいことはタイトル. そもそもSIGKDDとはSpecial Interest Group on Knowledge Discovery and Data Miningというデータマイニングや知識獲得のトップカンファレンス.WWWについで読んでて興味が合う論文が多い. How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!(pdf) 173ページあるスライドだけど良い事ばかり書いてあるし,読者を楽しませるような非常に多くの著者の実体験(成功したものだけでなく,失敗したものも)や,後半になるとダメな論文,間違っている論文,その例が大量に載っていて飽きずに読める.ただKDDに通したい人だけでなく,研究を少しでもやろうとしている人,論文を書こうとしている人,面白いことをやりたい人は必ず読むべき. 適当に面白か

    少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/07
    「専門家と研究をする時は,「何が欲しいのか?」を聞くのではなく「本当はどうしたいのか?」を聞くべき」「解けない問題があったら,そこには自分が解けるぐらいのもっと簡単な問題がある」いろいろ面白い。
  • IJCNN Social Network Challengeの勝者が取った手法(deanonymize)は許されるか? - 糞糞糞ネット弁慶

    当はリンク予測の話として書きたかったが,優勝チームの手法及びそれに対する反応が面白かったのでメモ. 三行まとめ リンク予測のコンペティションが行われた 優勝チームは(データの出処となっていた)Flickrをクロールし,匿名化(anonymize)されていたテストデータを実データと結びつける(deanonymize)事により予測精度を向上させた 優勝チームの手法が公開され,公式フォーラムで「これは問題ではないか?」と言われる 背景 最近見つけたのだが,Kaggle: Your Home for Data Scienceというサイトでは常時賞金が出るデータコンペティションが行われている. 企業や研究者がデータを提供し,分析者がそれを分析する.企業は最終的には賞金を出し,データに対する知見を得る,みたいなアウトソーシングであると公式サイトでは説明がされている. Companies, gover

    IJCNN Social Network Challengeの勝者が取った手法(deanonymize)は許されるか? - 糞糞糞ネット弁慶
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/25
    これ今週 #mitan 行ったら清田先生に話聞きたいwwww ネットワーク構造だけから非匿名化する手法なんてあるんだなー。よーやるわ/てかニコ動で前やってたインターン研修でこれやったチームあったら面白かったのに。
  • Tsukuba.R#5お疲れ様でした - 糞ネット弁慶

    Tsukuba.R#5 - Tsukuba.R - livedoor Wiki(ウィキ) そんな感じでTsukuba.R#5でした。皆さんお疲れ様でした。 僕のスライドを上げました。 大した時間をかけずともさっと分析できて可視化できるのでRは素晴らしいし、連続変数を扱わない場合はtable関数が神がかっているので積極的に使いましょう。あと破滅的に時間を潰した挙げ句「Rのgrepにperl互換あるじゃん」とか言われて泣きそうになったのは内緒。時刻変換の部分はid:Rion778に教えてもらって助かりました。ここに感謝します。 id:yag_yas 回帰分析をやる話 1分もかかりません lmとupdateを使えば見事に重回帰分析もできる nlsを使うと非線形回帰も使えるようになるとか 年齢推定や!! id:bonohu DBCLSの話 ライフサイエンスデータの「上水処理場+下水処理場」 データ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/20
    Rにも時刻変換関数あるのかー。grepも。
  • 1