タグ

Archiveとideaに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • アイディア 『全国特殊コレクション要覧』の復活? - 書物蔵

    アイデアといえば、観念の謂いであるが、また、思いつきでもある。 人文・社会系の資料捜索といふか文献探索でハ、固有名(著者・出版社・コレクター)⇔一般名詞(件名・分類標数)の変換テーブルが不可欠。 で。 むかしはまじめにレファレンス事業の全国展開を視野に入れていた国会の、一般考査部が『全国特殊コレクション要覧』などを出していたのだが、いまは改訂されずに30年以上たっている。 長尾桃郎を調べていてフト思ひついたのだが。 「古通」の著者名を総ざらえして、彼らの旧コレクションで現在、リファー可能なもの=公的施設に収まっているものをリスト化すると、疑似的に代替物ができるのではあるまいか。すくなくとも作業リストをつくる手がかりではあらう。 たとへば長尾桃郎のコレクションは大阪府立大にはいっているやうで、フツーに同大のOPACにいろいろ出てくるが、そこに労働関係のビラ類まであるとは、なかなかわからん。

    アイディア 『全国特殊コレクション要覧』の復活? - 書物蔵
  • 公共図書館は紙の管理に特化すべきではないか─あるいは「紙本位制」について - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ

    こういうことを言うと「保守派」みたいでかっこ悪いのですが、今日は暑すぎて頭がイカれてただけという言い訳がききそうなので、ちょっと言ってみようと思います。税金で運営する公共図書館は、紙の管理に特化するべきだ。 まず、電子資料の「扱いやすさ」とは何かということをかんがえましょう。電子資料の「扱いやすさ」とは、「加工のしやすさ」、「アクセスのしやすさ」そして「複製のしやすさ」と言い換えることができます。まず、加工しやすいということは、書き換えしやすいということです。たとえばDOMなんかは、こういうテキスト・データの特徴を最大限に利用した技術でしょう。WWWだってそうです。HTML文書を書いたことがあるひとなら(そうでなくても、ウェブのコンテンツをいくつかのデバイスで見たことがあるひとなら)誰でもわかることですが、HTML文書の見た目は表示端末の設定に大きく依存します。いわば、なにからなにまで固定

    公共図書館は紙の管理に特化すべきではないか─あるいは「紙本位制」について - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/17
    「紙本位制」という言葉は面白いが,妥当かなと言うと難しいような。Twitterのログを常にプリントアウトしてファイルに綴じてしまっておくのだろうか。電子で出たものは電子で管理するしかないと思うのだよね。
  • こちらの現状整理 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20071116#1195171267 超整理すると、こんな感じ。 何回かにわたり、いろんな切り口で、現状整理しまーす。 どんなときも、現状把握が大切。 切り口(1) ビジネスモデル 広告モデル Google 販売モデル Amazon系BookSurge 寄付金モデル Internet Archive ってなわけで、今日のところは、何が言いたいのかって言うと、「書籍の電子化にかかる費用を回収するモデルは、少なくとも3つあり、そのモデルに応じたスキャン対象書籍ってのがあるよ。そして、書籍のスキャン技術が浸透しつつある現在、新たなビジネスモデルが出現する可能性が高いよね。でも、残念ながら、日では新しいモデルの出現を待つって段階に到達してなくて、かなり遅れちゃってるから、もっと一緒にがんばろうよ」ってこと。 さて、上の3つのモデルは米

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/12
    「Wikipedia風モデル (青空文庫風モデル)」「ニッチモデル(分野限定モデル)」
  • 半年レビューシリーズ 余録 : 情報の整理パターン的なことについて、考えてみた。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/16
    「分類・整理はむしろ「stock→output」時に、アウトプットの都合に合わせて行なわれるべき」それするとoutputのとき探せないような。。。自分はstockとoutputのときそれぞれはてブ見直してタグ付けてるかな。
  • 1