タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/fuzzy2 (14)

  • メモ Webサイトの合法/非合法の判定基準 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

  • 読書進化論〜人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか〜 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    読書進化論〜人はウェブで変わるのか。はウェブに負けたのか〜』勝間和代著を読み終わりました。 書籍出版にまつわる状況において、読書の意義/を読む技術を書く最新の技術を売る仕組み(マーケティング手法)について、今までのよりも詳しく書かれています。 読書の意義 成功した他人の体験(どうやったら失敗して、そこでどうしたら成功したか)を安く短時間で知ることができます。さらに、自分の成功(または失敗)体験を出版することで、さらに他の成功者と面識ができ、直接意見交換できるようになります。科学や技術の分野では、論文や記事、投稿、コミュニティへの貢献によって同じ効果が得られるので、もっと敷居は低いと思うのですが、ビジネスの分野では書籍出版が一つの有効な方法なようです。きちんと仕事をする(ビジネス以外のNPOのような活動も含む)ためには、相手に自分のことを適切な人間だと把握してもらう必要があり

    読書進化論〜人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか〜 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/06
    「価値のある書籍を発売と同時に眺めることができるのは大型あるいは専門書店だけ」
  • データの長期保存 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    デジタルデータは概ね10年ごとに消滅してしまう。 http://www.asahi.com/tech/sj/long_n/02.html 2008-09-04 ネット上のデジタルデータでもったいない大きな話としては、およそ10年以上前のパソコン通信(BBS)のデータが概ね失われている問題もあります。これは技術的な問題というより事業者側の問題。 さて、個人的には現在600GBのデータをお預かりしているのですが、この長期保存は大きな技術的な課題の一つです。 おおげさっぱに言って、「デジタルデータが数千年にもわたって存続する」には「3つの障害」があるわけ。 データが書き込まれたメディアそのものに不具合が発生する メディアそのもの劣化 物理的、化学的、ないし磁気的にビット情報が消滅 前者については、壊れる前に定期的にハードディスク(HDD)を交換することで対応しています。通常12ヶ月程度で次のHD

  • 急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』マルコム・グラッドウェル著、高橋啓訳を読み終わりました。 このは、ティッピング・ポイント(tipping point)を3つの原則から解き明かしています。 【ティッピング・ポイント】 THE TIPPING POINT あるアイディアや流行もしくは社会的行動が、敷居を越えて一気に流れ出し、野火のように広がる劇的瞬間のこと。 (p.3) この三つの特徴のうち、第三の特徴――すなわち、感染の勢いはある劇的な瞬間に上昇したり下降したりすることがありうるという考え――がもっとも重要である。(略) なんらかの感染現象において、すべてが一気に変化する劇的な瞬間を、書ではティッピング・ポイントと呼んでいる。 (p.20) そのティッピング・ポイントには、「少数者の法則」「粘りの要素」「背景の力」の3つの原則が関わっているとの

    急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/21
    「メイヴンは、ただ人の役に立ちたいという理由で人の手助けをする。そしてそれが結果として、人の注目を集める」ティッピングポイントの話。まえに「図書館員の必要な理由」みたいのを訳したときに出てたな。面白そ
  • シリコンバレーに行ったら周りには凄い人だらけだったのですが、どうすれば他の人と対等に話せるようになれますか? - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    3ヶ月あれば十分です。 最初にテーマを決めて、寝を忘れるほどに*1集中して勉強すれば、ある分野の一線の人たちと話ができるレベルまで到達できます。 最初に、そのテーマに関して手に入る資料をすべて集めます。その中でも、概要や入門ガイド、その分野で基的なテキストとなっている資料を先に読みます。また、身近な友人や家族と話をするのもよいでしょう。 次に、そこから分からなかったことや、疑問に思ったこと、ひらめいたことなどを切り口にして、他の資料を探して読みます。また、そのテーマで活躍している人を調べて、書籍やネット上の資料があれば目を通します。そして、可能ならば適切な場でコンタクトするのもよいでしょう。 これを3ヶ月くらい続けると、身近なところでは一緒に話ができる人がいなくなります。そこで、自分があるラインを突破したことが確認できるでしょう。その時点で話ができるのはその分野にある程度詳しい人になり

  • 花見II - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

  • Re: 表(テーブル)は罫線が少ないほど美しい‽ - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    最近、三上さんのブログでは、私にとって驚愕と戦慄の内容が連載されています。その理由を分析して告白すれば、 以前に自分が入手して理解していた内容が、実は正確でないことがわかる 自分にとって知っておくべき知識が、欠落していることがわかる コメントをすると、そのコメント自身の不完全性を書いた直後に認識する つまり、自分自身の不完全性が日々明らかになっているからです。ここまで恐ろしい体験は、今の仕事場では味わえません。*1 http://d.hatena.ne.jp/elmikamino/20080317/1205766746 というわけで、自己認識の範囲を改めて分析しておきます。 およそ昭和30年代以前の官報・公文書・論文・民間出版物等については認識の範囲外。 版下制作のプロセスは、主にテクノロジーの観点で情報収集と理解をしているに過ぎない。 現在の身近な知り合いは、三上さんが書かれている内容の

  • こちらの現状整理 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20071116#1195171267 超整理すると、こんな感じ。 何回かにわたり、いろんな切り口で、現状整理しまーす。 どんなときも、現状把握が大切。 切り口(1) ビジネスモデル 広告モデル Google 販売モデル Amazon系BookSurge 寄付金モデル Internet Archive ってなわけで、今日のところは、何が言いたいのかって言うと、「書籍の電子化にかかる費用を回収するモデルは、少なくとも3つあり、そのモデルに応じたスキャン対象書籍ってのがあるよ。そして、書籍のスキャン技術が浸透しつつある現在、新たなビジネスモデルが出現する可能性が高いよね。でも、残念ながら、日では新しいモデルの出現を待つって段階に到達してなくて、かなり遅れちゃってるから、もっと一緒にがんばろうよ」ってこと。 さて、上の3つのモデルは米

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/12
    「Wikipedia風モデル (青空文庫風モデル)」「ニッチモデル(分野限定モデル)」
  • twitter: 百合と801の違いに関する考察を見かけました(旧題: アーベル群) - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/28
    わたしは知りません。
  • Re: そろそろディスコミュニケーションツールがほしい - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    http://d.hatena.ne.jp/trivial/20070713/1184298866 インターネットを介したコミュニケーションツールは多数開発されているが、それに比べるとディスコミュニケーションツールのほうはまだほとんどない。いや、あるのかもしれないが実例を見たことがない。 ブログを書いたあとで自己嫌悪に陥った。ブログは書きたいけど他の人には見られたくない。 そんな時には自分のブログの記事タイトルの横にある[Add Dokuro]をその時の気分だけクリックします。すると、クリックした数だけドクロマークが表示されます。ドクロマークが多いほど、読者との距離を離します。 ドクロマークがついた記事は、一般の読者には見えません(読者のしきい値の初期値は1です)。一人ぼっちになりたいブログを見たい人は、しきい値を増やしてそれらを見ることが可能です。 って、こういう機能のこと? しきい値を

  • ライトノベル全文検索エンジン「Nagato Book Search」開発計画について - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    fuzzy2.com(ファジー・ツー・ドット・コム)は1日、ライトノベル全文検索エンジン「Nagato Book Search」の開発計画を発表いたします。「涼宮ハルヒの憂」や「灼眼のシャナ」、「ゼロの使い魔」など現在人気のライトノベルの全文検索サービスを提供するもので、「喜緑さんが登場するのはどのの何ページだったかな?」とか「密室殺人をネタにした作品はどれだけあったかな?」といったライトノベルに関する小さな疑問を解決することを狙ったサービスです。 fuzzy2.com(ファジー・ツー・ドット・コム)では、2006年よりlab.fuzzy2.com(ファジー・ツー・ドット・コム・ラボ、内容は一般非公開)にて「長門有希の100冊」のスキャン&OCR技術技術評価試験を進めていましたが、第一次拡張計画としてスキャン対象の書籍を500タイトル級に追加します(対象書籍はこの後も追加予定です)。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/02
    うを,リンクたどったら。こんなの公開してたのかw/で嘘なのか本気なのか/やっぱネタね http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20070402/p2
  • 短文配信 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20070327/p1 http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=04/09/25/083204 とりあえず、これは「ネット読書」に関する古典だと思ってるよ。必読。 あれから、ずんどこ時代はかわり、みんなは今、果たして「ネットで「」を読む」んかな? まぁ、さっきのSlashdot記事をぜーんぶ読めば、たいていの、賛成・反対意見はモーラされてんので、とりあえず一安心。 ところが、こーんなところで安心して、油売ってる場合じゃない。時代はかわった(らしい)。 何が変わったかって言うと、今ネットでを読まん理由があるとすっと、それはもはや、「モニタが見づれー」とか「電池がどーのこーの」なんて問題じゃなくなってる(面がある)。 技術は変わっているし、読者の意識も少しずつ変わっている

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/27
    音楽でも動画でも本でも,短編が好まれる時代。
  • メモ - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    英国図書館、著作権法の改正を訴え--デジタルコンテンツ規定の盛り込みを要請 (CNET Japan) 現地時間9月25日、マンチェスターで開幕した労働党大会で発表されたマニフェストの中で、英国の国立図書館である英国図書館は、従来の同国著作権法を拡大し、デジタルコンテンツの存在を十分に認識する必要があると警告した。 英国図書館館長のLynne Brindley氏は、CNET News.comの姉妹サイトであるZDNet UKが行ったインタビューの中で、「現行の著作権法は、技術環境の変化を認識するための重大な改正を実施しなければ陳腐化してしまう」と語った。 これはイギリスのニュースですが、アメリカでも著作権法に関連して図書館の発言力が一定のレベルにあるようニュースで見えています。でも、日国内では著作物の流通側の都合に関するニュースが主であり、図書館側の立場のニュースが聞こえてこないのは何故で

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/29
    「図書館側の立場のニュースが聞こえてこないのは何故でしょう?」公共図書館はやはり上の自治体との力関係でしょう。大学図書館はけっこう動いてますが,法改正より管理団体との合意で対応する傾向あり。
  • ラノベの電子化に何日かかる? - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    元ネタ: の電子化に何年かかる? (bookscanner記) ただの思いつきですが、「ラノベの電子化に何日かかる?」というのを概算してみる。 ・ラノベは何冊あるか? まずは、ラノベの出版タイトル数が必要です。正確な数字の調べ方がわからないので、ラノベの杜のデータベースを利用してみました。 ラノベの代表的な文庫レーベル3つ(電撃文庫+角川スニーカー文庫+富士見ファンタジア文庫)のタイトルを合計すると約3,700。さらに、それ以外のレーベルのタイトルも合わせると約13,000のようです。 ・スキャン速度はどれくらいか? 市販の安価なドキュメントリーダーを使う場合、裁断済みの文庫なら1時間あたり約5冊スキャンすることができます。1日あたり8時間作業するなら、1日で40冊です。ただし、これはスキャン装置が1組の場合。スキャン装置を2組にすれば半分の期間で完了します。 主要3レーベルにしぼれば

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/12
    全レーベル全巻集めるのがまず大変。持ってる分を全裁断する勇気があるなら1ヶ月はかからんでしょう。
  • 1